2021年 後半  38
a@ 月日 山名 回数 地域 備考
1636 7.9 杭瀬川スポーツ公園と月見の森 4 西濃 赤坂から、さてどこに?午後から雨だし、下剤飲んでるので月見の森かなあ、、、。
途中で、ラフ君が小さい時によく行った杭瀬川スポーツ公園にコウホネを見に。
もっと連れて行ってあげたかったけれど、なにせ躾がなってなくて
やんちゃなので、まわりのワンちゃんに迷惑をかけるし、次第に行けなくなりました。
広いところで、もっと遊ばせてやりたかったですね。ブルーベリーもチェック。大きくなってました。少し味見にいただきました。
危ないスズメバチの巣。(-_-;) 管理者の人に連絡しなくては
次に道の駅から、月見の森に。散策して、道の駅に戻り、足湯に浸かってます。
1637 7.13 伊吹山 72 伊吹 今日は伊吹山。テント泊の練習をしようと思ったけれど、いまいち天気が安定しないので止めて、では伊吹山にボッカ訓練と思いましたが、、やっぱり寝不足で、普段の装備で来てしまいました。(-_-;) 単なるトレーニング登山になりました。
でもユウスゲは見頃で、イブキジャコウソウも見られてよかったです。
1638
~39
7.21 尾瀬遠征 
霧ヶ峰と玉原高原
  群馬 今日は朝3時半に出発 して、 和たんの家に集合。今回は 尾瀬方面を目指します。
 最初に諏訪インターで降りて、霧ヶ峰にニッコウキスゲを見に。
鹿の食害で減っていましたが、少しは戻ってきたようです。
予報も良くなり、展望も良く 、素晴らしいスタートです。霧ヶ峰から今日の目的地、玉原高原に。今日は玉原湿原〜尼ヶ禿山の4時間程度の周回コースでした。
ところが駐車場を出ると、雷が鳴りだし、雲行きが怪しいので、
今日は少しショートカットして2時間半ぐらいで回ってきました。下山が3時半 。
 
1640 7.22  至仏山~笠が岳   群馬 昨日は尾瀬近くの秘湯の宿梅田屋旅館に泊まり、 朝3時45分起きで4時15分出発。
5時の戸倉からのバス乗り、5時半鳩待峠登山口出発 。さて、今日は尾瀬でもマイナーな笠ヶ岳を目指します。和たん達はゆっくりなので 、私は先に途中の分岐から、至仏山をピストンしてから、笠ヶ岳に向かいます。
コースタイムで、だいたい笠ヶ岳の山頂で会うと思っていました。
5時半出発。いつもよりは鳩待峠は空いていました 。それから分岐まで行き、先に至仏山に行きます。蛇紋岩の岩場滑って歩きにくいですが、久しぶりの高山の展望と花に大満足。展望も良くて、山頂で15分休憩して戻ります。分岐に戻ってから、笠ヶ岳に目指しますが、、、なにせ笠ヶ岳は名うてのぬかるみと倒木の登山道です。
足元ベタベタ、倒木乗り越え、やっとのことで山頂近くで和たんと福ちゃんと合流。
ここにしか咲かない花も見られました。
山頂でランチをしてから、雨が降りそうなので、鳩待峠に先に到着。
そしてビールを飲みながら、和たん達の下山するのを待ってます。
1641 7.23  清里散策    長野
周辺 
三日目の今日は清里まで移動してきましたので、朝はまったりと朝食を済ませて、
萌木の村に。高山植物や ハーブの花が咲き乱れ、ショップもあったり、なかなか面白いところでした。そこから美しの森に移動して、軽くハイキングを羽衣の池まで、その後は吐竜の滝に。なかなか見ごたえのある滝でした。道の駅でランチして、、下道で松川まで行き、帰ります。
 
1642 7.30〜31 燕岳 3 北ア 昨日から山岳会の夏山合宿で、燕岳〜餓鬼岳に、唐沢岳をピストンして下山という周回山行計画でした。ところが、昨日登り始めから、体調がイマイチで、やっとのことで、燕山荘に着いても、息切れと痺れが出てきて、結局夏山診療所の先生に診ていただきました。なんとか症状も治まり、やはり高山病のようなので、下山した方がいいかなと、登山口の中房温泉を予約。今朝は、ご来光を見て、会の仲間は餓鬼岳の方へ出発。
私は見送って、北燕岳をピストンして、ゆっくりと中房温泉に下山。
2200mを切ると、吐き気も治まりました。車は下山する白沢登山口にありますので、今日は一泊して、朝バスで出かけて、穂高の駅で待ち合わせの予定です。 
1643 8.1 焼山(中房温泉)   北ア

今朝もゆっくりめに起きて、温泉に入って、朝食、その後まったりと中房温泉を散策。
焼山まで行ってきました。焼山と言っても 上り15分ぐらいですが、軽いウォーキングでしたが、チェックアウトまで、時間があるので、また温泉に。
こんな事が無ければ、まず泊まらないところでしたが、思いの外、温泉や見所が沢山あって、由緒のある温泉で、ゆっくり温泉三昧?出来て良かった。

1644 8.7 唐松岳  3 北ア 今日からは、弟が来てくれたので、白馬方面に遠征です。台風の影響で予報が良くない)稜線上は歩かず、ピストンで、登ります。今日は蓮華温泉泊で、風吹池の予定でしたが、予報を見て八方尾根に。車で黒菱平まで行き、リフトを乗り継いで、八方池山荘から8時半に出発。帰りは、14時に池山荘集合なので、時間見て、唐松山荘までと思ってましたが、欲張って唐松岳まで、行って来ました。お花がいっぱいで、良い山行でした。
1645 8.8 朝日岳途中  2 北ア 今日は蓮華温泉出発で、三角点花園ピストン。蓮華温泉が標高1470m。花園が1753m
普通に1時間で行ける標高差ですが、、、一旦300m降って、累積標高差は、2000mくらいかな。修行の山でした。朝日小屋まで、行った方が楽かも?
もう一泊して、周回もありでしたが、今年はコロナで予約無しでは行けないし、、、
今日も、八方尾根の麓のペンションに宿泊です。?
番外  8.22 金華山途中    岐阜 今日は雨予報で山は中止でした。朝イチにアクトスでバレトン。
その後は岐阜に行き、あいりすで、モーニング。ありゃ、コロナで閉店中
コンビニで食料買って、金華山に。ゆっくり登ろうかと思いましたが、ちょっと用ができて、 馬の背から登りました。
ところが、暑くて息苦しくなって、暑さのせいでしょうか(-_-;)
山頂近くまで来ましたが、無理をするのはやめようと。とっとと降りてきました。で、結局用事は後になって、そのまま家に帰って。5時からアトラエンチに。
1646 8.26 門入  5 揖斐 今日は孫守の間の1日。お天気も良さそう。奥揖斐登山部の企画で、
今日は日帰りで門入まで出かけました 。
朝 ホハレ峠から、降っていきます。今日は猛暑の日ですが、 沢沿いの道は涼しくて、 気持ちよく歩けました 。でも、だんだん登山道が崩れてきて、歩きにくくなってるのが、気になりますが、Eさんのご尽力で、草刈りとか整備が行われてます。歩く人がいてこその道だと、思っています 。今日は長靴でバッチリ
沢のとしょうもぬかるみの道もOK。11時過ぎに Iさんのてんぽなし山荘に到着。Eさん特製の味噌汁をいただいて、 2時間のランチタイムでした。今日は 門入に初めて来た人も3名見えて、皆さんとても喜んでおられました。歩いてしか来れない門入に、私も最初に来た時はとても感動しました。でも何回来ても良いところです。午後1時半にIさんに見送られながら、てんぽなし山荘を出発して、ホハレ峠に帰ってきました。
しかしさすがに帰りの登りはきついです。やはり暑くて、汗が出て、途中2度休憩しながら、帰ってきました。また、泊まりに行きたいですね
1647 9.1 冠山  5 県境 今日は金草山の予定が、いろいろあって、冠山でした。
冠山も久しぶりの山です。8時半登山口、下山が12時 。
途中冠平からはちょっと遅いかなあと思いましたが、カライトソウ、イワショウブ 、アキノキリンソウ、 オトギリソウ、シモツケソウなど
全体に小さめの花でしたが、花があって良かった。岩場に イワショウブとか キンコウカなど湿原の花が咲いてるのも不思議な感じです 。そしてミヤマリンドウ も。のんびり登りましたが早い下山でした。お天気も下山するまで持ちました。
1648 9.4 金華山 30 岐阜 この週末は仕事はないのに、、、雨で山行きは中止。(T-T)朝用事を済ませてから、昼過ぎまでは天気も持ちそう。多度山に行こうと思いましたが、県外。
そこへボギーさんから、パンを焼いたから、取りにおいでという嬉しいお知らせ、では 金華山に登り、その後ボギーさんの所に行きパンを頂いて、大野温泉に行ってトレーニング。と、計画を立てました 。
まずは金華山です 。この間、、暑くて、馬の背登山道で敗退してしまったので、今日は少しは涼しいかと、登り始めましたが、やっぱり途中で息苦しくなって、ヘロヘロで登りました 。湿度が高過ぎました(T-T)
降りは雨で濡れてるので、瞑想の小路で降りました。駐車場に着いたら、雨がパラパララッキーでした。ボギーさんところに行くと、ガレットを用意しててくださり、パンとランチにデザートまでいただきました。
そこで、ずっとボギーさんの YouTube の 動画のアップの仕方を疑問に思ってたので、色々教わりました。そして写真の編集のこととか、 随分勉強になりました。ありがとうその後、またイチジクを買いながら 、
大野温泉に行き、軽めのジムとプールと温泉。
夕食もいただいたパンと作り置きの野菜のトマトソース煮込みで。(^−^)V
1649 9.10 さすてなハイキング 5 岐阜
近郊
今日はさすてな農園で、近くの自然を楽しむハイキングとランチ会でした。
朝9時に集合ということで、新車のハスラー君で出かけましたが、ナビでまごついて、 少し遅刻。m(_ _)m
釜ヶ谷山の登山口がある林道に向かいます。さてハスラー君で初めての林道です。
釜ヶ谷の登山口がある林道を、通行止めのところまで入りました。
ここから車を停めて、しばし展望を楽しみながら歩きました。
周りの山もよく見えて、よかったです 。
1650 9.11 大谷山  6 揖斐 今日は朝方雨の予報。5時に起きて伊吹山に行こうとしたのですが、ちょっと難しいと延期。いつもの大谷山で山トレ&ランチしてから、大野温泉でジム、プール、温泉というパターンに変更になりました。大谷山は、麓からも色々、峠からも2ヶ所、滝谷山まで行っても良いし、城台山からでも縦走出来るし、歩く期間のパターンが色々選べる山域で、これからは更に楽しみです
1651 9.15 鎌ヶ岳 10 鈴鹿 今日は予報が良いので、水曜会を企画しました。
私も体調がいまいちなので、武平峠から鎌ヶ岳ピストンという、お気楽コースでした。
登り50分、山頂で2時間モーニングそして降り30分 。
でも、今日はそんなに息苦しくもなく登れました。
のんびり、晴れるのを待ちながら、モーニング。皆さんありがとう
トンボは乱丸さん手作りのアブ避け、ありがとう。
帰りはいつもの きらく堂に寄って、本を買って来ました。
1652 9.19〜20 弓折岳 3 北ア 今日は携帯心電図を持って 、新穂高温泉から鏡平山荘まで 。
泊まりは鏡平山荘で、多分ピストンです。
ただいま西鎌尾根〜槍ヶ岳〜南岳への稜線を見ながら 珈琲たいむ
1653 9.23 伊吹山 73 伊吹 今日は週末の遠征があるので、低山ですが、行動時間が長いので、歩けるのかなあと、
伊吹山に携帯心電図を持って出掛けて来ました。
一人だと、どうしても寝坊で、登山口発が9時半。今日はガスで涼しいと思いましたが、晴れてきた。三合目まで行けるか心配でしたが、行けるところまでと、、、。
山頂まで、 ゆっくりと休憩も何回かして、コースタイムで行けたし、
途中心拍数が上がったので、心電図で二回ほど計測しましたが、そこまで息苦しくは、ならなかったので良かった 。しかし人が多いのはびっくり。
5合目の小屋も山頂付近の山小屋も全部開いていたのにはビックリ。
こんなの初めてでした。そして登山道も家族連れが多かったです。
皆さんコロナ渦で自然を求めてでしょうか?
1654 9.24〜25 表妙義縦走 2 群馬 前回、くぼちゃんと相馬岳から降りてきてしまったので、今回はリベンジでした。
 「御池にはまって」のメンバーのあっこさんが行きたいと言う事で
Leoさんがリーダーで企画をお願いしました。くぼちゃんも誘います
masaさんも加わって、総勢5人で縦走することになりました           
1655 9.29 金華山 31 岐阜
今日は、ハスラー君に USB のジャックがついてるので、 音楽が聞けるように、ボギーさん家でパソコンの講習会でした。その前に 金華山に。
階段昇り降りしていても、痛くないので 行けるかなーと,
ビギナーコースの瞑想の小道から七曲りをゆっくりと登り、降りてきました 。
下山後ボギーさんの家に行って、 カーナビを見てみましたが USB のところが反転してない 。(T-T)とりあえず USBに曲をダビングしてから差し込みました。
なんと曲が再生できました。帰ってから、パソコンのフォルダの好きなジャズの曲をいっぱい入れようと思います。そしてお昼はボギーさんのバケットピザです。
私はデザートに パイナップルを持って行き、それでランチ。残りは孫っちのお土産でした。これで車の中でジャズいっぱい聴けます。
私はデザートに パイナップルを持って行き、それでランチ。残りは孫っちのお土産でした。これで車の中でジャズいっぱい聴けます。
1656 10.2 御池岳 13 鈴鹿 本日はお天気も良いので、近くで標高が稼げて、展望が良いところと、鈴北岳に登って来ました。金華山に比べて、標高差600m弱で約2倍です。
痛くなったら、戻ればよいと、コルセットを着けての一人登山。
鞍掛峠はいつもコグルミ谷から登り、降りてきますが、、、今日は鞍掛峠から登り、、初めてかも?鈴北岳に来ましたが、ここは通過点なので、、、
先は標高差があまりないので、西のボタンブチまで行き、ランチを食べる事にしました
今日は安全を期して、ピストン(^−^)V
御池岳経由で西のボタンブチまで行き、戻って来ました
1657 10.5 猪臥山 高山
今日はボギー会で 、車で行お手軽登山2座でした。
実は 私が登山を始めた頃、山に連れて行ってくれた師匠のボギーさんですが 、体調のこともあり 、標高差のある山には、登れなくなってました。
そこで今回ボギー会で、林道から行く猪臥山を企画しました。 ボギーさんは猪臥山が未踏で、登りたかった山だったそうです。 朝7時半ボギーさんの家に集合。
途中の瓢ヶ岳でお手製サンドイッチを朝食に頂きました 。
東海北陸自動車道清見インターから出て、卯の花街道 。
猪臥山トンネルを越して、道の駅から先の畦畑の集落に入り、そこから小鳥峠から猪臥山に向かいます。山頂直下の神社の駐車場に停め、そこから5分強で、山頂です。??
今日は午前中雲が多いということで心配していましたが、ボギーさんの初登頂を祝うかのように御嶽山から乗鞍岳 、 焼岳、穂高 から薬師岳、剱岳まで北アルプスの大展望。\(^-^)/そして白山、大日岳、鷲ヶ岳まで。360度の大展望でした。
1658 10.5 安峰山 2 高山
ここは前に 林道の取り付きを探して、分からなかったところでした 。
ボギーさんが行ったことがあるということで、こちらは案内していただきました。
安峰山の林道口は神原トンネルを越してすぐを、左手に入り、 走りやすい道で、 こちらはすぐに山頂展望台に。展望台からは先ほど登った猪臥山が見えました。
ちょっと角度が変わっているので、御嶽、乗鞍、穂高に笠ヶ岳 から三俣蓮華に水晶、黒部五郎岳と素晴らしいこの景色を眺めながら、本日のメイン。
ボギーさんのフィデウアでした。久しぶりに山頂でのフィデウアでした。私はサラダと キウイとコーンスープで、 ちょうど居合わせた登山者の方にも少しお裾分けして、美味しく頂きました。?山で頂く食事は格別においしいです。
1659 10.6 烏帽子岳 7 西濃
今日はいつか登りたいと言ってた友人を誘って、烏帽子岳に登ってきました。
ここ4日間晴天が続き、蛭も出ないだろうということで企画。
一之瀬ポケットパークに9時に集合して、細野登山口に。ところが、用意してると、なんと雨が降り出しました 。天気予報では、どこにも雨雲がないのに、、。
転進も難しいし、20分ほどお茶して待ちます 。そうすると、雨が上がってきたので、登り始めました。 烏帽子岳って、こんなに急登だったかなと思うぐらいの登りが続き、
休憩しながら1時間50分後に登頂。山頂で 味噌おでんとおにぎりパイナップルのランチでした 。?コンロとか、食材はもちろん友人に担いでもらって?、12時過ぎには下山し始め、1時半過ぎに下山。友人も登れて良かった
1660 10.9 伊吹山 74 伊吹
今日はお天気もいいので、伊吹山に登れるかなあと行ってきました。
コルセット締め付けていたからか、息が切れて、3合目まではヘロヘロで登りました。
3合目からは、だいぶ楽になり、ゆっくり登りました。
しかし人が多いのにはビックリ 。おまけに8合目の岩の所で、人が落ちてくるわ、、
幸いその人は、怪我はなかったのですが 。
その後 降りは 、石や岩を落とす人がいるし、怖くてとっとと、降りてきました。
 3合目にくると、今度は救急車やパトカーのサイレンが鳴り響き、誰か怪我人が出たのかなあ?その後ヘリコプターも飛んでいました。 
なんだか、やっぱり週末の人の多い伊吹山は
避けるべきでした。 
1661 10.11  百々ヶ峰 31 岐阜

今日は先日夕食ご一緒した I さんから、山に連れてって欲しいということで、ボタンブチを計画してましたが、あまり予報が良くありません。
せっかく登るんだったら展望の良い時と思い、180度転換で百々ヶ峰に。
でも今日のメインはモーニングのあいりすです。
あいりすは食べきれないほど出てくるので、ドリンクとゼリー、サラダ、玉子を食べて後はお店に用意してあるパックに詰めて、??食材をお持ち帰りして、5を持って、百々ヶ峰に登ります。しかし10月なのに、ものすごく暑い 。 

1662 10.15  御池岳 14 鈴鹿
今日は天気も良いので御池岳に。本当は明日西穂の丸山に行く予定でしたが
高度があるのは、ちょっと心配なので取りやめ。代わりに一人で御池に行ってきました 朝イチ、母の訪問診療を終えてから、11時に鞍掛峠から、ピストンで行ってきました。
出発時間が遅いので、御池岳の先のボタンブチが見えるところで、ランチを食べて、帰ってきました。 お天気も良く、この時期の山は素敵ですね. 
1663 10.22  御池岳  15 鈴鹿
今日は3週連続の御池岳です。コースは違って、友人を連れて、コグルミ谷からの周回でした 。朝方雲が出て、お天気を心配しましたが、御池のテーブルラウンドは素晴らしい展望でした。白山とか、御嶽山が見えなかったのは、残念でしたが、、、
コグルミ谷は良く行きますが、この時期にコグルミ谷から御池は初めてです。 
1664 10.24  池田山 36 西濃
今日は11時に、白山見ながらブランチ。 昼から 、アトラエンチでライブがあるので、
午前中に軽く池田山に 。本当は5合目までドライブウェイで、そこから登る予定が、
気が変わり麓の霞間ヶ谷から ??約2時間で 伊吹山展望台まで 、そこから山頂は行かず 白山展望台で休憩しました。 
1665 10.26〜27 門入 6 揖斐
徳山村門入に行って来ました。今回もIさんのテンポナシ小屋にお世話になります。
行きにホハレ峠から降り、一里ヤスマで休憩。コビクラのところでザックをデポして、
コビクラの滝に向かいます。1、2箇所危ないところがあるということで、ロープを出してもらい、無事に通過しました 。左手が使えないので、躊躇しましたが、
皆さんに助けられて、無事に滝の下まで行けました
連れていってくれたEさん、皆さんありがとう 
1666 11.2  三周ヶ岳 2  県境
今日は奥揖斐登山部で、三周ヶ岳に。昔、三国とWで歩いて、
そんなに歩きにくいところではなかったと思ったのですが、友達が登って、すごい藪だったと、、。久し振りに登ってみたくなり、紅葉良さそうで、参加をお願いしました。
1667 11.3 釜ヶ谷山 3 岐阜
今日はモオムパーティーのさすてな遠足で、集合が11時ということで、
その前に釜ヶ谷山にちょこっと登ってきました。しかし周回の予定が、 やっぱり寝坊して、9時に登山口。(-_-;)。大急ぎで、奥の院コースピストンでした。
山頂では 故郷の後輩にという人に出会い、話し込んだり、11時半にさすてな農園に。 
1668 11.8  宇津江四十八滝 3  高山 今日は足立企画の新そばを食べる会でした。
朝9時に岐阜駅に集合して、最初に荘川の魚帰りの滝に。
そして今日の目的の蕎麦正に向かいます。
足立さんの知り合いの大将とお話ししたり、美味しいお蕎麦をいただいてから、
次に宇津江四十八滝に。紅葉は、ちょっと見頃を過ぎてましたが、それでも なかなか良い雰囲気でした。 お茶してから、すぐそばにある遊湯館で、お風呂に入り、 
その後 卯の花街道経由で清見ICから 入り、荘川で一旦出て、紅葉の見頃のR156道を走り、白鳥のさんたべーるで夕食を食べ て、帰ってきました。
今日は紅葉が素晴らしく、美味しいお蕎麦も食べられて良かったです。
1669 11.10 三池岳 6 鈴鹿
今日は久しぶりの水曜会でした 。企画はちょっと紅葉には遅いかもしれませんが、
石榑峠から県境稜線を八風峠まで。
八風谷を降りるということで、石榑トンネルの東側滋賀県側に朝8時に集合します。
車2台で、石榑峠まで行き、そこから縦走ということになりましたが、
仙香池まで足を伸ばそうということで、中峠から仙香谷を降りることになりました。 
1670 11.13  竜ヶ岳 12  鈴鹿
今日は富山遠征のはずが、、諸事情で急遽中止になりました。それでも山に行きたい
窪ちゃんとかよさんと私の三人で、さてどこに行こうか?竜ケ岳がいいということで、
では窪ちゃん、かよさんの登ったことのない茨川林道から 太尾尾根を登り竜ケ岳に、さらに県境稜線を歩き、静ヶ岳に。そこから茨川林道に降り立ち、そして今日はプラス茨川林道3 km 歩きで、計14 km 7時間歩きました。さすがにヘトヘトです。
1671 11.14 梨ヶ平   県境 今日は KMC の例会山行に急遽参加させていただきました 。
私の山先輩のO女子のリーダー企画梨ヶ平でした。若丸山には2度敗退して分岐までは行ってますが、その先の三角点の梨ヶ平には行ったことがなかったのです。
今回は紅葉もきれいだし、お天気も良し縦走できるということで、藤橋道の駅で合流して。塚を7時半出発 、最初の急登は激登りでしたが、後はなだらかな登りで 、地図にコンパスを当てて、 方向を定めながら、のんびりと歩きました。
1672 11.16 多度山 13 西濃 
今週は良いお天気が続いています。でも、火水木曜日限定の桑名のchiniさんのランチが食べたい。なので多度山に、連れて行って欲しいという友人を誘って、行ってきました
朝の通勤渋滞を避けるために7時に市内某所に集合して、出発。
健脚コース登山口8時半着 。ランチの予約の関係で、一旦多度大社まで降って、
中道から登って、健脚コースで降りるというミニ周回にしました 。
養老山系は植林が多く、ちょっと薄暗い登山道で、林道が入り混じってます。
多度山山頂公園で お茶とおやつを食べてから 、健脚コースで下山しました。
今日は暖かいというより、暑いぐらいの陽気で 、タワーズがぼんやり見えるぐらいの展望で、ちょっと残念でした。降りてきてから、多度大社にお詣り 
1673 11.17 鈴北岳 14 鈴鹿
今日は水曜会でした。大君ヶ畑〜鈴北岳の縦走です。ここ何年かは、 滋賀県側のR306が工事通行止めで、なかなか企画が出来ませんでした。
今日はくぼちゃんも参加で、5人で 鞍掛峠の滋賀県側に8時に集合。
そこから車をデポして、大君ヶ畑茶野登山口から8時半に出発します。
最初こそ急登の植林帯でしたが、途中の鉄塔や、茶野は見晴らしも良くて、素晴らしいところでした。そこから鈴北岳までは登り返し、登り返しで、鈴北岳までは、標高差は850 M ぐらいですが、登り返しがあって、累積標高差はそれ以上です。
途中鈴ヶ岳で11時半にランチをして、ヒルコバあたりでやっと一組の人に出会いました
鈴北岳に行くと 御池方面からたくさんの人に出会いました 。
降りは鉄塔の途中から、直接滋賀県側の駐車場に降り立ちました。
1674 11.20 柳島〜汾陽寺山   中濃
今日は各務原山岳会の2月の例会山行の下見でした。うっかりしていて私が2月の例会山行のリーダーだったのです。12月の例会にまでに簡単な計画書を出してくださいということで、急遽山岳会のO女史H女史にお願いして、同行していただきました。??
朝6時40分に七ツ岩の登山口の駐車場に車を停めて、柳島山の先端まで行き、そこの神社の所から取り付けます .しかし鹿よけのフェンスがあり、ちょっと藪漕ぎして 、 取り付きました 470 M ほどの山ですが急登と岩があって、なかなか面白い登りでした 。
その先はずっとほぼ展望のない道を周回するので、低山の周回はで尾根を間違いやすいので、今回は慎重に行き先をコンパスで降り、ポイントポイントで GPS で現在地を確かめながらの、山行でした。12 km、約8時間 の周回でへろへろです。
1675 11.21 野見ヶ岳〜武周ヶ池    北陸
今日は紅葉が綺麗な福井の武周が池に登ってきました。
紅葉はそろそろ見頃を過ぎているようですが、途中の紅葉が楽しみに登ってきました 。
和たんの家に6時半に集合.さすがに連チャンがきついのです.
登山口に8時10分着。8時20分出発。最初は林道を少し歩いて 橋を渡ってから 、尾根に取り付き、鉄塔巡視路で5番まで登ります。 5番目の326番が野見が岳です 
そこから少し下ると、武周が池。 武周が池あたりはやはり紅葉は終わっていました 。
三角点のある岩谷山に.そこでランチをして 、管理棟のある 林道まで下りて、そこから更に林道を5 km 歩きました。歩きやすくて、途中の500 M あたりの紅葉が綺麗でした
1676 11.27 観音岳   三重
今日ははうさんとフィンさんと窪ちゃんと山行。くぼちゃんの希望で日本コバに決めましたが、なんと天候が悪転して、鈴鹿に近づく頃には雨 。予報を見ても一日中雨なので、転進を決めて、南下して錫杖ヶ岳に。しかし錫杖ヶ岳の辺りは、1日雨が降らないはずが、登山口に着くと雨。じゃもう少し南下しようと、松坂の観音峰と堀坂山に転進しました。さすがに松阪まで来ると、晴れていて、先に観音峰にピストンで登り、 次に堀坂山に登ろうとしたら、途中で雨が降り出し、はうさんとフィンさんは撤退。
私と窪ちゃんは様子を見て、山頂まで行きました 。でも下りの時には、あられが降ってきて、今日は寒い日でした。
1677 11.27 堀坂山  2 三重
そこで帰りに168食堂でおうどんを食べようということになり、なんと超ペイペイ祭の20%オフ。窪ちゃんが paypay に入ったり、20%が戻ってくるクーポンをゲットしたりと、なかなか忙しいランチでした。 帰ってきてからも、旅費の精算が paypay で送ったりできるということを教えてもらって、またそれでわいわいと言いながらお金を送ってました。現金で払った方が早かったような気がしましたが 久しぶりのはうさんと窪ちゃんちとフィンさんで山行楽しかったね?
1678 12.3 七ツ岩〜権現山  2 岐阜
今日は、前から気になっていた七ツ岩から権現山の縦走でした 。
お天気が良いので、 やはり気になると言ってた山たまごさんを誘って行ってきました。 朝 8時に千本桜の駐車場に 集合。
権現山の下山口に車をデポして、七ツ岩の登山口に向かいます。
その前に七ツ岩の駐車場に停めて、よぼし岩までピストンして降りてきて、それから 車で移動して、七ツ岩の登山口に向かいます。
橋の手前路肩に駐車して出発。わらべ池から縄文岩、 七ツ岩 をピストンして、花見台まで行き、そこから権現山の縦走に入ります。最初は入り口はモサモサでしたが、それからは尾根沿いに道がついていました。 
352、307トピークを踏み、鉄塔のあるP391に、そこから、権現山までは藪っぽい道。鉄塔でランチして、権現山経由で千本桜の駐車地に降りました。今日はお天気も良くて、暖かい日でした。
1679 12.4 文殊の森  5 西濃
今日は非常に悲しい事があり、予定していたコンサートが中止になりました。コンサートに誘っていた友人も、予定が空いてしまったので、一緒に 軽く山に行ってから、さすてな農園に勝手にボランティアに行こうということになりました。文殊の森へ。天気もイマイチだったのですが 、文殊の森は終わりがけでしたが、なかなか紅葉も素晴らしく、展望もあって、静かなハイキングが楽しめました。
ランチはてんこ盛りで食べようと思っていましたが、 松本さんからクレソンしゃぶしゃぶをやるよということで、伊自良庵に向かいました。
友人にさすてな農園を案内してから、外でほんの少しアスパラの肥料やりのボランティアをして、いよいよクレソンしゃぶしゃぶ鍋です。 
今日は松本さんのお友達の野田さんご夫妻も見えて、暖かな暖炉の前で、ババネロや花梨をかじってみたり、なかなか楽しいランチでした。
1680 12.5 烏帽子岳〜狗留尊岳周回  8 西濃
今日は山岳会で、 上石津からの笙ヶ岳のはずでした。
先日亡くなった山の友人と養老山に行く約束をしていましたが、約束を果たせなかったので、 今日はその慰霊登山のつもりでいました。
ところがゲート前まで行くとハンターの人達がたくさん来ていて、押し問答の結果入っちゃいけないという事になって、撤退しました。その時間からですので、近い烏帽子岳周回ルートをの先輩のOさんが提案されて、行ってきました。登りは烏帽子岳から狗留尊岳に、そして立田小学校への下山ルートの途中から、県境稜線で降りて 、川を渡って林道を歩いて細野登山口に戻ると、ルートでした。降りのルートが、紙の地図がないので、  GPS を片手に降りましたが、なかなか楽しかったです。?
1681 12.11〜12 医王山と富山遠征  3 北陸
今日は 富山の YS Oの皆さんとの忘年会山行でした 。行き先は医王山です。10年ぐらい前にはうさんとkayoさんと三人で来ましたが、雨で展望もなく、やむなく覗のところで帰ってきました。今回はそのリベンジです。
残念ながらkayoさんは来れなかったのですが、、。今日は、天気も良いので、周回しようと思いました。ところが10年ぐらい前に水曜会で周回して、同じコースを通ったのですが、今日は雪の後で、少し濡れていて、降りは慎重に。
思えば、亡くなった宝塚のKさんもご一緒して、慰霊登山になったかな。
1682 12.16 笙ヶ岳   3 西濃
今週の仕事が終わって、今日は、日曜日に林道で、ハンターの人に止められて行けなかった笙ヶ岳リベンジ企画です。山岳会の大山さんがご一緒してくださるということで、
山たまごさんを誘って、3人で行ってきました。
登りは、8時に大洞林道のゲートからすぐに尾根に取りつき、 ピークに。途中で洞窟探検も、、、。そこから稜線をつないで 笙ヶ岳12時。
笙ヶ岳でランチをしてから、降りは 養老山頂に行く道で、一旦谷まで降りて、
大洞林道の案内板から入ります。谷の歩きは、昔は整備されていたようで橋も架かっていましたが、崩れてるところもあって、なかなか楽しい沢歩きでした。
登山口からは、約一時間半、標高差300 M の下りでしたが、のんびりとよもやま話をしながら降りてきました。 
1683 12.24 誕生山 2 岐阜
今日は美濃の誕生山を周回でした。ルートは 東側の安毛という集落の奥から、東のP301に登り、そこから核心部の岩場を越えて、誕生山に。誕生山の山頂は地元の方が整備されて、素敵なデッキが出来て、木も刈り払って、展望も良くそこでランチにしました。北尾根を降り、p448mに、鉄塔277番に、ここも展望が良かった。
降りは鉄塔巡視路で 周回するというものでしたが、下りの所で一部鉄塔巡視路が崩壊していましたが、無事に元の鉄塔巡視路に乗り、降りてきました。
里山といえなかなか面白いルートでした。
1684 12:25 日本コバ 3 鈴鹿
今日はくぼちゃんのリクエストで、日本コバを案内することになりました。天気は何とか1日持ちそう。道の駅の登山者用駐車場に車を停めて、8時半に出発 。
登山口までくると雪が結構あります。一応チェーンスパイクは持ってましたが、思ったより雪が多いです。途中谷を何回か渡渉しますが 、それも木の橋も滑りそうで怖くて、
今日は雪で、難易度がアップしました。上の方に行くと結構な雪で、わかんがあっても良かったですね 。そして日本コバの山頂まで行って、分岐まで戻って食事にしようということになりましたが、カッパを着て、行動食を食べて、さっさと下山します。
下山中には結構な雨になり、政所へは快適な尾根歩きの降りのはずでしたが、
ピークを巻くトラバース道が、木の葉っぱが濡れて滑って 、これも難易度アップ。
今日は雪と雨で、今までで一番ハードな日本コバでした。渡渉とか、濡れた道も、雪道もチェーンスパイクが結構活躍しました。
1685 12.30 金比羅さんと屋島   四国 本日1時頃に、四国へ出発 。大阪でまさちゃんを乗せて、5人で行きます。最初は観音寺の高屋神社。稲積山の山頂にある社です。山頂近くまで車で一座。朝早かったので、静かで、なかなか良い展望の神社でした。自販機でお札やうどんが。
2番目は金刀比羅さんに。
前に2回来たことがありますが、今日も奥社まで頑張ってみました。 人出多く、階段も多くて、ちょっとへばりました。ただいま大麻山の登山道を偵察中。降りて、さぬきうどんね。


                   HOMEへ   山行記録topに    2022年 前半 No39へ