| 
    |||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| a@ | 月日 | 山名 | 回数 | 地域 | 備考 | ||||||
| 1686 | 1.2 | 藤原岳 | 17 | 鈴鹿 | 
       雪が降ったので、冬靴とアイゼンの練習で、くぼちゃんと藤原岳でした 。かよさんも、ちょうど予定がキャンセルになったということで、3人で出かけてきました。上石津に来ると、すごい雪です。樹氷も。藤原岳の登山口の駐車場は満車。くぼちゃんが運転で、駐車場まで行けました。が、満車で?、下の駐車場まで戻り、車を止めて出発です。 
      私は、登山口からアイゼンをつけて、 出発 。9時25分登山口休憩所出発 。 
      12時過ぎに避難小屋まで着き、もう今日は十分歩いたということで 、戻って、9合目の展望の良いところで、まったりランチを食べて、1時半登山口休憩所着でした。 
      今日は雪をたっぷり楽しみましたね 
       | 
    ||||||
| 1687 | 1.7 | 池田山 | 37 | 西濃 | 
       今日は16時半に、心電図を返しに行くので、それまで池田山でわかんの練習です。 
      やっぱり約束していないと、出遅れて、登山口に9時半。出発が9時50分。 
      登山口ではなかった雪が出始め、踏み固められてるので、第3ベンチで、チェーンアイゼンを装着。そこで、休憩されてた、Sさんとその後ずっとご一緒しました。m(_
      _)m 
東屋でわかんを付けますが、しばらく振りで、もたもた装着。 
ハングライダー基地では、雲がかかりアルプスは見えず、、。 
鉄塔の展望台に行っても、白山 見えず。 
       | 
    ||||||
| 1688 | 1.8 | 御正体山 | 山梨 | 
       今日は2時半出発で、くぼちゃんと静岡の御正体山に登ってきました。 
高速とか山中湖のあたりでも、富士山がドカーンと見えたのですが、 
      御正体山からは、ほとんど展望無し。道坂峠から、標高差600mくらいの楽々登山?ではなく、稜線は歩きやすい道でしたが、三角点やピークが三つあって、アップダウンの連続。最後は標高差300 m の急登で、ヘロヘロでした 。降りも、3回登り返しがあってなかなかの山でした。明日は石割山で、ドカーンと富士山見えると良いな  | 
    |||||||
| 1689 | 1.9 | 石割山 | 山梨 | 
       今日は富士山展望の山です。近いので朝ゆっくり起きて7時出発 
      登山口7時半。7時45分に出発。山頂は富士山がドカンと真ん前に。南アルプス、山中湖も見えます。そこから稜線を 平尾山まで行き 、駐車場まで周回しました。 
      最初は恐怖の凍った400段の石段が、途中から歩きやすいハイキング道に変わり、 
      八合目に石割神社と岩戸があります。この岩戸を3回、回ると 願い事が叶うそうで、3回回ってきました。平尾山で富士山見ながらお茶して、3時間で周回してきました。手軽に富士山見ながら、ハイキング出来る山でした。 
       | 
    |||||||
| 1690 | 1.23 | 池田山 | 38 | 西濃 | 
       今日は 母の病院に13時過ぎに 手押し車を届けなければいけないので 、モオムパーティは15時からの参加に。午前は、ちょっと池田山に登ってみようと。 
      登山口はやっぱり9時10分 。遅い。降りてきたら13時でした。 
      今日は曇りの予報ですが、高曇りで周りの山をきれいに見え、風もなく快適。 
登山口からは御嶽山も見えて、期待大です。 
今日はボギーさんからもらった、前爪アイゼンのテストに登ってみます 。 
途中で第3ベンチの手前ぐらいから雪が出てきましたが、 踏み固められて凍っています 
第3ベンチでアイゼンを着けて、登りました 。東屋で休憩してると 、かよさんが降りてきました。かよさんとお茶してから、別れて、私は登りました。 
       | 
    ||||||
| 1691 | 1.25 | 多度山 | 14 | 西濃 | 
       今日は朝イチ、歯科の定期検診。夕方からボギー会なので、遠くに出かけられず、でもお天気は良い。どこか出かけよう??歯科検診が終わって、途中で病院からの電話。 
      母の退院と転院が決まりました 。すぐに弟と連絡を取ったり、病院と、 ケアマネさんと連絡とったりして、またしても、、、出遅れて、結局多度山方面に。 昨日作ったなめこ汁とおにぎりを持って、多度山に登り、山頂でランチ。 
      降りてきて買い物して、 戻ります。竜ヶ岳が輝いてました。 
      鈴鹿いいだろうなあ〜 雪の上を歩きたかった(´;ω;`) 
       | 
    ||||||
| 1692 | 1.29 | 加西アルプス | 兵庫 | 
       山たまごさん企画の加西アルプス。ここは前にクラブ岳さんが企画されていて、気になっていたところでした。養老の下りSAで、山たまごさんと合流。加西市に向かいます
       
       駐車場の加西市の公民館に着いて、登山の準備をしてそこから善防山に登ります 。 
関西播磨の山並みが見えて、なかなか面白い。善防山からは、 いったん下って、 
吊り橋を渡り 、鎖場などを通って、磨崖仏も見て、岩場もあって、笠松山に。 なかなか面白い 登山道です。笠松山から一旦下って、また登り返して展望台東屋に。 
      そこでランチをしました。ランチをしてから、岩場を降って大柳ダムに。今度はふもとの 播磨古法華石仏を拝観に行きました。国の重要文化財になっていて、収納庫に収められています。私達はレプリカを見ました。善防山と笠松山の間のピークに登り返して、 
      駐車場に降りてきました。3時間 50分ほどで、楽しいミニ周回でした。 
      帰りの登り返しは山たまごさんの嫌いなもののベスト1だそうだったのですが、 
      稜線からは、今日歩いた道や、山火事の焼け跡、吊り橋、駐車場、、 さっき見た古法華など全部見えて、なかなか面白い周回コースでした。  | 
    |||||||
| 1693 | 1.30 | 頭陀ヶ平 | 2 | 鈴鹿 | 
       今日は和たんと軽く半日雪山コース。頭陀ケ平へ行こうということになりました。  
      さて雪はたっぷりあるので!何を持っていこうか? 軽アイゼン、前爪付きアイゼン、チェーンスパイク?わかん、スノーシュー?冬靴、夏靴?と迷いましたが、 今日は夏靴にトレースがあるだろうから、チェーンスパイク、スノーシューで 
7時に集合して、7時50分。山口浄水場 出発 。トレースはしっかりありますが、 
      色んな所についていて、地図で確認しながら進みます 。 途中から展望が出てきて、もうこれでいいかなと思いましたが、 
とりあえず850mの鉄塔まで、おやつを食べて戻ります。 夏靴で、雪がたっぷり出てきたところで、スノーシューに履き替えて、 
      練習はできました 。雪はたっぷりでしたが、雪質が固かったです。  | 
    ||||||
| 1694 | 2.4 | 揖斐縦走 | 5 | 揖斐 | 
       今日は 貝月山の予定でしたが、どうにも揖斐の方は予報が良くないです。  
      風が強く、吹雪そうで、低山縦走に変更しました 。揖斐縦走5です。朝7時半に大野運動公園に集合。そこから、城台山登山口の三輪神社の上に車を停めて雁又山まで縦走しました。ここは昔かよさんと、城台山から雁又山の先の砕石場まで行き、そこから激下りをして、来振寺に降りました 。10年ぶりぐらいの縦走です。10年前は 反射板から城ヶ峰までの道とか分かりにくかったのですが、すっかり整備されてました。  | 
    ||||||
| 1695 | 2.7 | 池田山 | 39 | 西濃 | 
       今日は朝イチ コロナのワクチンの接種3回目でした。 
静養しようと思ってましたが、あまりに天気が良いので池田山まで?? 
登山口までの道が雪があって大変でした。登山道はトレースがあって、東屋 まで。先もトレースがありましたけれど、今日はランチを食べて、とっとと降りてきました。 踏み跡のないところは
      、つぼ足では腰までワカンを履いていても、膝くらいに埋まる雪で、しばらくは楽しめそうです。 
       | 
    ||||||
| 1696 | 2.12 | 山の谷 | 揖斐 | 
       今日は揖斐の貝月山の向かいにある 点名 山の谷に。 
      朝7時半に揖斐川町に集合して、8時登山口。 
今日はメンバーが多かったし、雪質も良かったので、何と山の谷に9時40分。 P736mで早めのランチして、降りてきたら、11時 10分でした。 
       | 
    |||||||
| 1697 | 2.13 | 遠見山〜黒谷自然公園 | 3 | 下呂 | 
       今日はお昼まで天気がもちそうなので、 
くぼちゃんに、先週雨で止めた遠見山を案内することに。 ところが、近くに来たら、登ったことがあるというので、、 では、近くの納古山に転進。ところがの中級者コースの林道が、工事中で入れず 結局戻って、遠見山と廃墟パーク巡りでした。 
       
      最近遠見山は、人気スポットなのか 、登山道もさらに整備されて、そしての納古山まで行く途中分岐の鉄塔まで、きちんと道案内がされてました。そしてそこからも
        南天の滝に降りる道として、ちゃんと道が整備されていました。びっくりです。 
       | 
    ||||||
| 1698 | 2.16 | 百々ヶ峰 | 32 | 岐阜 | 
       今日は急遽仕事が中止になり 、では、山に。 
      晴れの予報ですが、風が強い。揖斐の山は ガスがかかってあまり良くない。 
      じゃ、岐阜方面に向かうとして、はうさんを誘って、行ってきました。 松尾池 登山口集合10時で、今日は松籟団地の方へ行って、 
不動岩コースから登り、萩の滝コースで降りるつもりでいました。 不動滝の分岐を見過ごして、山桜コースにから登りました。最初はかなりの急登で、 途中からは尾根に乗ると 、軽い登りになり、風もあまり吹いてなく、快適に。 
    途中でコーヒーとパンで軽いおやつを食べてから、反射板に出ました。 
      西峰を過ぎて、東峰に。  | 
    ||||||
| 1699 | 2.18 | 池田山 | 40 | 西濃 | 
       今日は揖斐からの 縦走第2弾が、雪のため延期になりました。でもお天気がいい 。 
        池田山に行こう。ただし昨夜の雪で、登山口までたどり着けるかが心配で 
遅めに、家を9時半に出発。10時登山口。家の回りの道路は凍り付いていました 
        先は、なんとか雪もなくて、霞間ヶ渓までたどり着きました。 
トレースがあるのでツボ足で。? 
        降りてきたらすっきり雲が上がってきて、 御嶽、乗鞍、雪山がずっと見えてます 。 
今日は良い天気に、山に登れてよかった。 
       | 
    ||||||
| 1700 | 2.19 | 北山~御坊山〜金山 | 岐阜 | 
       今日は山岳会のリーダー山行でしたが、中止になって、はうさんとfinさんを誘って、山に。今日は15時ぐらいから雨の予報なので、低山の周回に決めました
      。 
      各務自然遺産の森を起点として、北山、御坊山、金山の周回コースです。 
      各務自然の遺産の森の駐車場に集合なのですが、私もナビ君に惑わされて大回り 
      はうさんも、結局出発が遅れました 。そしてさらに 反対方向に出発してしまい 
      登山口の確認を怠っていました。あららこんなところだ という取り付きです。  | 
    |||||||
| 1701 | 2.22 | 金華山 | 32 | 岐阜 | 
       今日は夕方からボギー会です。ではその前に金華山に登ってこよう。 
        友人を誘って 、JR 木曽川駅に集合。そこから乗せてもらって、今日はシモバシラを見たいと思ってましたので、 
達目洞の駐車場に行きました。しかしお昼過ぎでは、シモバシラはありませんでした。そこから妙見峠に行き、 東坂コースで金華山に。 
        雪が舞ってましたので、ロープウェイ駅横の休憩所でお茶してから、三角点に。 岐阜城から、鼻高コースで下ります。そのまま西山に行き、団地から駐車場に 。 
ずっと雪が降ってました。今日は雨が降らない予報だったのに 、、。 
       | 
    ||||||
| 1702 | 2.23 | 上臈岩 | 愛知 | 
       今日は山たまごさん企画、県民の森の上臈岩岩峰群巡りでした 。 
        和たんと県民の森駐車場に向かいます。 
駐車場8時5分発。今日は上臈岩の上の見どころ、下の見どころをほぼまわりました。?? 
登りは 不動滝から大津谷川沿いを行き、途中から中尾根に入り、東尾根分岐から、北尾根 
東尾根で馬の背、第一展望台、第二展望台から、上臈岩群の中の上臈に。ペンギン岩と鳳来湖を見ながら、早めのランチをしてから、 
下に回り込んで、下の見どころを回りました。 
下はクライミングのメッカのようですが、そこに至る道を整備されされた方がいて、見どころをたくさん見てきました。 
特に最後の 染み出てきた水が降ってきて、木を氷漬けにした氷柱が素敵だった。 
上に戻って 外の上臈、下の上臈、奥の上臈、そして最後の上臈岩まで、 見所たっぷりで、みっちり7時間歩いてきました。それにしてもなかなかハードな登りと降りでした。ずっと見どころいっぱいで、おすすめです。  
       | 
    |||||||
| 1703 | 2.27 | 七ッ岩 | 2 | 関市 | 
       今日は七ッ岩に。寺尾に来たら、曇りの予報が、雨が降ってます。 
      先に、和たんお薦めのクレールせきやでモーニング。 
      ここで雨が止むのを待ってますが、、、お花が素敵。 
      天気が良ければ、外でカフェも良いね。素敵なせきやでモーニングした後、まだ雨が続いているので、各務ヶ原の方に向かおうかということで向かいましたが、美濃市の街中で晴れてきたので、戻って。やはり七ッ岩を登ろうと、登り始めましたが、 雨が降っています。でも、カッパを着て、初志貫徹。約2時間で周回してきました。  | 
    ||||||
| 1704 | 2.27 | 三井山 | 各務原 | 
       七つ岩を下山してから、各務ヶ原に向かい、くぼちゃんおすすめの10分で登れる三井山に。途中でランチをしようと思いましたが 、なかなか良いお店が見つからず、お弁当買って、三井山の山頂でランチ。?本当に10分で登れて、展望が素敵です。 
       | 
    |||||||
| 1705 | 3.2 | 猪ノ鼻ヶ岳~西山 | 鈴鹿 | 
       今日は水曜会で山たまごさん企画 、鈴鹿蔵王ダム近くの宝殿岳(猪の鼻ヶ岳)〜西山まで縦走でした。大河原温泉かもしか荘に、9時に集合して、まず平子峠に車をデポに行きます。ところが平子峠に行く道に入ったところで、積雪があり、戻って路肩の脹らみに駐車して、登山口の鎌掛峠に向かいます。9時半出発
      。猪の鼻が岳に。 
      途中 、砥山でお茶休憩。丸茅山でランチ。西山まで登りました。  
       | 
    |||||||
| 1706 | 3.5 | 蛇谷が峰 | 2 | 比良 | 
       今日は、福ちゃんと和たんと蛇谷ヶ峰に。 
ここは数年前に、ayaさんの企画で、くぼちゃんや、masaさん達と登りました。 
今日は朽木温泉からのコースで、前回とコースが違うので、楽しみでした。 
降りたらてんくうの湯に入る??久しぶりの冬靴にスキーズボン、スノーシュー持参です 
          朝5時に美濃国分寺に集合して 、7時登山口。そこから支度をして、7時10分に出発。 
林道をしばらく行ってから、尾根に取り付きます。 今日は雪質も良く、 朝は少し硬めの雪だったので、アイゼンで途中まで登り、途中で傾斜が緩くなったところから、
          スノーシューをつけて、登りました。展望は良く、琵琶湖から比良、高島の山がまるっと見えてました。途中で休憩しながら 、3時間で頂上。12時過ぎに下山。降りは暖かくなったせいか、雪が緩んで、沈みこんで、はまって大変でしたが、
          静かで良い山でした。 
         | 
    ||||||
| 1707 | 3.7 | 例会下見と千疋山 | 岐阜 | 
       今日は私のリーダーの12日の山岳会の例会コースが、時間がかかりすぎ、縮小しようと言う事で、逆回りにして、登山口も近い方に移して、下山も地元の方が整備されたところに変更しました。上を歩いてますので、登山口と駐車できるかどうかの確認に出かけました
        。近くのルクレールせきやに寄ってと、、思ったら、今日は12時から開店でした 
        登山口の下見を終えたら、ハイキング。千疋橋のそばの千疋山の周回コースでした 。同行してくれた山岳会のoさんお薦めのコースです。200 M 足らずの山でしたが、展望もあって、なかなか面白い山でした。最後は藪漕いで下山。締めの喫茶店も素敵でした。oさんありがとうm(_
        _)m 
       | 
    |||||||
| 1708 | 3.8 | 蓬莱峡 | 2 | 兵庫 | 
       大垣6時20分発宝塚行き9時5分で、ロープ、クライミング一式持って、蓬莱峡にお出かけ。leoさんと 超久しぶりのクライミングです。もう丸2年クライミングをやっていないので、ほとんど忘れてしまい、ロープワークから始めます。 
      でもleoさんの教え方はとても丁寧で、的確で,ドジで、すっかり忘れてた私でも、何とか トップロープで登れて、 懸垂下降もできました。ムチャクチャ楽しかった。ありがとう?。もうちょっと頑張ってみよう。 帰りは新大阪まで送ってもらって、551の豚まんとビールで夕食。 
       | 
    ||||||
| 1709 | 3.11 | 貝月山 | 12 | 春日 | 
       今週は仕事の関係で待機で、なかなか予定が決められなかったのですが、急に空きました。なので 、前に貝月山に行こうと言ってた S さんを誘って、 7時半に揖斐図書館に集合して向かいます。登山口着8時。出発8時10分。 
        雪がたっぷりですが、まだ今日あたりは締まっていて、前爪アイゼンで十分登れました避難小屋からの合流点から先、雪庇を心配してましたが、今日のところは大丈夫そうです。ずっと登りで 、心が折れそうな急登が3回ぐらい現れる。やっと小貝月山に着いてもうここで良いと思いました。また一旦下って登りがあります。でも、今日の大展望に助けられて、山頂まで行けました。12時山頂手前で見覚えのある方が、、。? 
        梨丸さんと牛ちゃんでした。久しぶりの再会を喜んで、一緒に展望見ながらランチでした。 降りは少し緩んでましたが、快適に降り、 2時半スキー場着、解散で買い物中。 
       | 
    ||||||
| 1710 | 3.12 | 汾陽寺山〜柳島山 | 2 | 岐阜 | 
       今日は2月に予定していた山岳会の リーダー山行の日でした。 
 昨年末下見をした時に、周回で8時間ぐらいかかり 、ちょっと2月の例会企画としてはどうかな?と思っていましたが、3月に延期に。 
また、先日7日の日に 山岳会の O さんと一緒に下見をして 、それぞれの山の登りと降りを短縮ルートにして、時計回りに。周回で7時間弱で行けるようにコースを短くしました 
        さて1か月伸びたせいか、参加者は少なく、私を含めて3人。 
でも せっかく下見をしたことですし、頑張って行きます。 
朝7時出発。 歩いた距離8.7 km 休憩含めて6時間20分で回ってきました 。 
        やはり少人数で、地図読みしながらでしたが、思いのほか早く回れました。本日も晴れの日に山に行けてよかったです。ほとんど展望なしの藪山でしたが、、。 
       | 
    ||||||
| 1711 | 3:13 | 入道が岳 | 6 | 鈴鹿 | 
       週末、休みを取り過ぎて、職場から4日間欠勤した人の待機要員を命じられて、、。それでも、予報が良いので、出勤命令の電話がかかってこなかったら、前夜までには、予定を立てて、怒涛の3連チャンの3日目。 
        今日は入道ヶ岳に行ってきました。 SUBARU さんに 、ミノコバイモの情報聞いたら、ちょっと早いかもしれないけど、行きますか?と、出かけてきました。ミノコバイモには会えませんでしたが
        、ハナネコノメとフクジュソウには会えました。朝8時出発で、下山が12時半 早く下山できました。\(^o^)/ 
       | 
    ||||||
| 1712 | 3:20 | 孫太尾根 草木 | 7 | 鈴鹿 | 今日はお天気がよさそう。本当は白山避難小屋泊のはずだったけれど、、、そうだ孫太尾根に。セツブンソウ、フクジュソウ、アマナが見られそうです。 この時期、人気なので、早めに出ます。 丸山まで来ると、セツブンソウ、フクジュソウが見られました。それから草木まで行きました。他にアマナ、オウレン、ミスミソウ、今日はSUBARUさんの写真山行。のんびりと、草木まで行き、戻って、丸山あたりでランチして、早めに下山。  | 
    ||||||
| 1713 | 3.23 | 高畑山〜ヒヨノ | 鈴鹿 | 
       今日は水曜会で高畑山〜陣尾山〜高室山の周回でした。 
 朝8時半に佐目トンネル出口の駐車場、佐目自然公園に集合して、 
そこに車をデポして 高畑山の 登山口の林道に 向かいます。 車はその少し手前のリンリ園の路肩に停めさせていただきました。 
なぜここから登るとかと言うと、 ミツマタの大群落があるからです。 
       | 
    |||||||
| 1714 | 3.24 | 霊仙 | 18 | 鈴鹿 | 
       今日は霊仙に。なんと、ロングの柏原道です。奥揖斐登山部企画です。 
      朝7時半ゲートを越えて 、林道路肩に停めます。7時40分出発。 
最初はまず南を目指して、林道を歩いてから、谷に入り、谷沿いのトラバース道を行きます。ここが雪があって、今日一番の難所でした。 
そこから 二本杉の2合目。更にだいぶ行ってから 3合目。 
      標高を上げて772 M で4合目のコンテナがあります。そこで休憩してから、 しばらく尾根稜線沿い歩きます 。5合目過ぎた辺りから、冬道の尾根を通っているので、避難小屋が見えてきました。遠いです。そこからピークを二つ
      越えて、さらにトラバースして行きました。避難小屋着が11時半。もう山頂は止めて、、ランチ。 
       | 
    ||||||
| 1715 | 3.27 | 蓬莱峡 | 3 | 兵庫 | 
       今日はクライミング復帰2回目です。 
今日もまた蓬莱峡で、くぼちゃんとmasaさんと3人でleoさんに講習していただきました。?私は前回の復習も兼ねて8ノットの結び、クローブヒッチの片手でのやり方のおさらい,アルパイン
        クイックドローの作り方と外し方,そして岩のトラバースの歩き方の復習。さらに今回は 登山靴でのトップロープでのクライミング、そしてクライムダウン。 
        これは素晴らしい講習でした。最後は トップロープでの登りと懸垂下降でした。 
        降りてからも懸垂下降の復習とロープの末端処理。 
終わりにカラビナの力の荷重や、カラビナの間違いなどの講習も 続き、結局17時ぐらいまで講習を終えて、20時過ぎに帰ってきました。 
leoさん本当にありがとう?。お世話になりました。いつもながら分かりやすい 、そして間違いやすい箇所の適切な指導。素晴らしい講習会です 。 
       | 
    ||||||
| 1716 | 3.31 | 間戸山〜城ヶ峰縦走 | 2 | 揖斐 | 
       今日は念願の間戸山から城ヶ峰の縦走でした。 
前にピストンして縦走したことがありますが、間戸山から登っていないので、Kさんにお願いして、縦走企画を立ててもらいました 。しかし天気とメンバーの都合が折り合わず、結局当初のメンバー2人に M さんとむーさんを加えた4人で行ってきました 。 
        最初は トンネル手前に車を停めて、登り出すと鉄塔巡視路か、良い道が作ってありました。間戸山の途中、展望地に行き 休憩。他の皆さんは2月に縦走したことがあるのということで、心強いです。それから西ノ山、東ノ山へ行って、途中も何回か適当に降りて展望見たりしながら、最後は333展望地で、ランチ。夫婦岩と言われるもう一つの岩の上も案内して頂きました。帰りは一心寺に降りて、 なかなか素晴らしく楽しい山旅でした。皆さんありがとうございました。?? 
       | 
    ||||||
| 1717 | 4.1 | 高賀山 | 5 | 兵庫 | 
       今日は久しぶりの高賀山に。高賀の森から登ります。 
        最近は中美濃林道からが多く。 
最初は御坂峠から登って、加部峠から降りてくる予定でしたが、大山さんという心強い味方が増えて、急遽参加してくださることになり登りは加部峠に登り山頂へ、谷が荒れて、
        ちょっと分かりにくいところが、ありましたが、テープもあり、歩きやすい所を選んで歩けました 。 
山頂は 大展望。県境の山から、白山、滝波、平家。 
        穂高、乗鞍、御嶽。剱岳らしきものも見えました。 
        そして降りは大山ルートで? 
ピークの906を経由して降りる直降りコースでした 。 
取付きからしばらくは笹ヤブ状態 。 
久し振りの藪漕ぎ、笹で尾根がわかりづらく 
        コンパスを振ったり、 GPS で確認したりして、なんとか降りてきました 。 
めちゃ楽しかったです。 
       | 
    ||||||
| 1717 番外  | 
      4.2〜3 | チューリップと 海王丸パーク  | 
      富山 | 
       富山遠征2日は第1弾、番屋のすし。第2弾舟川のチューリップ畑。 
      お天気が良くて嬉しい。 本日の第3弾は雨晴海岸。私はお留守番部隊で、買い出し、夕飯の用意。皆さんが揃って、銭湯に。宴会。 
          3日は早起きして、海辺まで散策。帰って、朝ごはん食べて、出発。 
                海王丸パークに。快晴です。最初は、堀岡に車を停めて、新湊大橋を歩いて、渡ります 
                着いて、乗り鉄 万葉線で1駅。海王丸駅で降りて、 海王丸パークを散策。越の潟駅で県営渡船に乗り、堀岡に戻りました。きっときと市場でランチして、帰途。 
               | 
    |||||||
| 1718 | 4.6 | 滝谷山〜雁又山 | 5 | 揖斐 | 
       今日は孫守りのはずだったのだけれど、主人が快く変わってくれて 
さてどこ行こう。前から気になっていた、 雁又山の谷汲側から行こう。そこで揖斐の皆さんを、お誘いしたのですが、都合の悪い方が多く 、S さんが付き合ってくださることになりました。ありがとうございました?。 
        大野運動公園に朝集合して、車一台で谷汲の南結城の取り付き場所に。 
ここはトレランの方が通過されてる軌跡があったので、きっと出入り口があるはず、鉄塔を目標に、 車を停めて、フェンスの所に行くと、ありました。入り口から鉄塔巡視路をしばらく登り、途中から急登を登り、P260の尾根に。ほとんど藪はありません 
        そこから尾根をずっと歩いて 、滝谷山の方向に行きます。ほぼ高低差のない道で、最後滝谷山に登りました。そこから雁又山に。今日は晴れているけど、御嶽、アルプスは見えません。降り前回案内してもらったルートを下ろうと思ってましたが、
        S さんの提案で、 滝谷山に戻り 、過ぎてから金尾滝コースで降り、途中から 鉄塔の方に。前回のコースに合流して、運動公園まで降りてきました。 
      早く降りられたので、運動公園の東屋でランチして、解散  | 
    ||||||
| 1719 | 4.10 | 雷倉 | 3 | 揖斐 | 
       今日は4時からアトラエンチでリリぃさんのライブがあるので、遠出はできない。くぼちゃんから、雷倉に行きたいというリクエストがあり、15年ぶりに根尾側から登ってきました
        。花房の滝方面から林道経由で、10年ぐらい前に登ったきりなので、久しぶりの雷倉です 。道の駅織部で待ち合わせ、登山口着8時。そこから水道管に沿って行き、
        橋を渡ってから 、珠ちゃん曰く、どすこいの急登でしたあれれ、こんなに急登り続きだったかな?とにかく急登です。そして雷岩屋まで行き、その後岩場を登ると、林道に出ます。林道に出た後からは雪が、出てきて
        、一応用意したチェーンスパイクを履きますが、滑ることはあまり変わりないです 
        軽アイゼンだと雪のないとこで引っかかるので、やはりチェーンスパイクで良かったんですが、くぼちゃんはツボ足で、山頂11時過ぎに着いて、大展望でした。白山見ながらランチをして、降ります。降りはもうズルズルの急な降りで、足がパンパンになって 来ましたが、なんとか13時 40分過ぎに降りて、 14時に解散。 
        人気が無いのか、この好天に誰にも会わず。くぼちゃん曰く、2度目は無い山だそうです しかし暑かった。なんとかライブには間に合いそうです。 
        帰りですが、私たちは渋滞に会いませんでしたが、なんと薄墨桜から日当駅の辺りまで、 薄墨方面は車が渋滞して、びっくりでした。 
       | 
    ||||||
| 1720 | 4.15〜16 | ボギー会と釜ヶ谷縦走 | 4 | 岐阜 | 
       昨夜は伊自良庵で、ボギー会のお泊り会でした。 
私は翌日の山があるので、12時前に寝ましたが、朝はゆっくりと6時過ぎに起床 、8時前に釜ケ谷のh登山口に集合でした。 
車をデポして、くぼちゃんの車で、尾並坂峠に向かいます。 
ここは5年ほど前に、縦走しようとして、道が通行止めで、やむ無く、ソボ洞、コカシ洞に降りました。今回そのリベンジで、尾並坂峠から釜ケ谷山まで、縦走出来ました 
        道はほとんど藪もなく、植林と自然林の境目を歩く尾根通しの道でした。 
予定通りお昼前に釜ケ谷に着いて、ランチして、下山です。下山途中に蕨を見つけて、早速採取でしたが、何とヒル2匹見つけて早速撤収して、おりてきました。 
        尾並坂峠まで車を回収に行き、帰りは根尾経由で大野温泉に。 
今日はたくさん歩いたので 、ジャグジーでストレッチして、温泉です??。 
       | 
    ||||||
| 1721 | 4.20 | 鎌ヶ岳 | 11 | 鈴鹿 | 
       今日は水曜会で鎌ヶ岳に。 目的は長石谷のイワザクラです。 
         集合時間を中道登山口近くに8時と設定しましたが、鈴鹿スカイラインが岐阜県側が、かもしか大橋から、武平峠まで、28日まで通行止めです 
        ロープウェイそばの道をを上がったところ、冬季駐車場に集合を変更。 
出発は少し降って、長石谷に。イワザクラが見頃で、2箇所素晴らしい群生地でした 
        犬星大滝まで行き、そこから馬の背に取り付きます 。 
そのまま鎌ヶ岳に上がっても良いのですが、激登りなので、馬の背から 雲母峰の登山道に合流して 、岳峠に。ひと登りすると鎌ヶ岳です 。 
        ちょっと霞んではいますが、鎌ヶ岳で大展望を見ながら、お昼を食べて、 
今日は降りは三ツ口尾根を下ります。 
      ここは スカイラインが崩壊する前には、一般的な登山道でしたが、最近は破線ルートになっています。でも通れるということで 、今日は三ツ口尾根で降りました。かなりの激降りでした。何とか降りて、スカイラインに沿って駐車場に戻りました。 長石谷で、イワザク、山頂近くは、ハルリンドウ、そして三ツ口尾根は素晴らしいアカヤシオがずっと続いていました。 今日は久し振りの水曜会と花見ができて、大満足でした、  | 
    ||||||
| 1722 | 4.24 | 中谷αルンゼ | 比良 | 
       今日は御在所の前尾根の予定でしたが 、天気が良くない 
ではまだ良さそうな比良の方に転進しようと思いましたが、朝予報を見ると、やっぱり雨です。でもLeoさん達と待ち合わせているので、待ち合わせの 妹子の郷の里に向かいます
        。色々相談した結果、高架下でまず講習会。 
         セルフレスキューやロープワークの基本など習います。 
その後 天気も回復しそうな気配でしたので、アルファルンゼに移動。 
でもやっぱり雨が降っています。気が進まないまま ルンゼの入り口に。 
        そこからトップロープで4ピッチ登らせてもらい、 懸垂下降で降って来ました。雨で濡れていて、滑るのが怖くて、なかなか出来ませんでしたが 、最後まで降りられて良かったです。Leoさんありがとう 
       | 
    |||||||
| 番外 | 5.1 | 植物園散策 | 関東 | 
       今日から3日まで八丈島に。GW中とあって、2年越の青ヶ島のヘリの予約とれず、、、 
      おまけにレンタカーも予約とれず(泣) 
でも、行こうと新幹線に乗って、羽田空港から飛んで辿り着きました。 
でも、島に着くと、雨が降ってます、、、(´;ω;`)  
      取り敢えず宿に着いて、荷物を置いて、タクシーで植物園散策に  | 
    |||||||
| 1723 | 5.2 | 三原山 | 関東 | 
       今日は朝7時40分にタクシーにお迎えに来てもらい、三原山を目指します。 
 手前の中継所まで行く防衛道路は通行止めということで、 
      大阪トンネル越えたところで、防衛道路に入り、中継所まで送ってもらいます 。 中継所から8時5分出発です。 随分標高を稼いだので 、9時15分に山頂です  | 
    |||||||
| 1724 | 5.3 | 八丈富士 | 関東 | 
       今日は朝7時40分にタクシーにお迎えに来てもらい、 7時55分 八丈富士7合目の登山口に着きました。そのまま出発して 9時にお鉢めぐり分岐に、風が強いので、先にお鉢めぐりに、山頂、9時10分。 
      途中休憩しながらお鉢巡りをしましたが、今日は少し風が強かったし、ぬかるみもひどかった。しかし、絶景で島の西部を見渡せて良かったです 。 
       | 
    |||||||
| 1725 | 5.6 | 揖斐縦走 | 9 | 揖斐 | 
       今日は、母の胃カメラの検査の日でした。昨日の入院でそれもなくなり 、ぽっかりと空いて山に行きたいけれど、色々手続きがあるので、14時過ぎには大垣に戻りたい。 
      そうだ、 揖斐の皆さんが、金曜日にいつも山に登っておられる(^−^)V 
  8時半に本揖斐駅跡に集合して、八丈岩から、、(八丈島ではありません(爆)) 八丈岩〜城台山まで縦走の企画で、ご一緒させていただきました 。 
       | 
    ||||||
| 1726 | 5.7 | 横山岳 | 6 | 湖西、湖北 | 
       今日はくぼちゃんが願教寺山に行きたいと言うことで、予定してましたけれど、 
      まだ石徹白登山口までの林道が、開通していないようで しかも雪解けも早そうで、来年に延期に。では、久し振りの横山岳に行こうということになりました。朝5時45分揖斐川町某所で集合。 くぼちゃんとコジちゃんとbabaちゃんと4人で、揖斐経由で向かいます。 
横山岳は木ノ本経由の方が近いのだけれど、 6時 45分登山口着。 
      6時50分早い出発です。五銚子ケ滝の 白谷本流 コースが禁止ということで、コエチ谷に 
      登山口から 墓谷山の分岐に行き、鳥越峠を越して三高尾根コースで行きます。 
       | 
    ||||||
| 1727 | 5.11 | コグルミ谷と孫太尾根 | 8 | 鈴鹿 | 
       今日の水曜会は雨乞岳〜綿向山の縦走でしたが、予報が悪く、御池岳に変更。 
朝8時過ぎに鞍掛峠出発、コグルミ谷に、登山口は、駐車禁止になってます。 
      登り始めましたが、どうにも予報より良くなく、雨がパラパラ、(泣) 
      目的の花だけ見て、 途中で引き返してきました。 さて、せっかく鈴鹿にいます。  久しぶりの福ちゃん家とドルフィーさんと会いましたが、福ちゃんグループは霊仙のクリンソウ見に、、私達は孫太尾根に別れました。 
       | 
    ||||||
| 1728 | 5.15 | 池田山 | 41 | 西濃 | 
       昨日は息子一家が遊びに来て、娘の孫1と一緒に遊んで、お泊まりです 
仕事だったので、アピタで お惣菜を買って、夕飯を一緒に食べました。? 
今朝は娘達が結婚式に行くので、孫2、孫3も孫守で、増えて孫5人に? 
        2人が行きたくないと言うので、息子一家と孫1と6人で池田山に?。 
        蛭がいそうで、ナツツバキの森からハングライダー基地までお散歩。 
展望休憩してたら、ハングライダーの人が来て、飛び立って行きました。 
        下界に着地まで見届けて、帰宅。 
       | 
    ||||||
| 1729 | 5.17 | 孫太尾根 | 9 | 鈴鹿 | 
       今日は藤原孫太尾根に。先週11日に行った時に、気になっていた花を見に、草木まで行くことと、山を始めた知り合いの人に、岩っぽい山を登ってもらおうと思い、孫太尾根にしました
        。登山口に8時半に着くと、この時期なのに4台停まっています。 
        とりあえず今日は草木まで向かいます。 
この山は尾根で登り、蛭の心配もあまりなく、展望もあって なかなか良いお勧めの山ですが、いつも登るのが3月、4月なので 、葉が生い茂っていてどこの山かと思うぐらい違った印象を受けました。 
      花もあって、展望もあって、青葉が素敵で、連れて行った友人もとても喜んでました。  | 
    ||||||
| 1730 | 5.20 | 表妙義 | 3 | 群馬 | 
       19日は仕事終わってから 出発の用意をして、アトラエンチのライブ 
        22時半出発で道の駅妙義 。 
        実は10年くらい前にも、裏妙義と表妙義の縦走を試みて、結局裏妙義は全部行きましたが、表妙義は時間切れで、相馬岳から降りました。 
なので、表妙義の核心部は歩いていなかったのです。 
      昨年表妙義縦走を誘われて出かけましたが、肋骨を折ってしまい、泣く泣く敗退。 今日は皆さんがお膳立てをしてくれて、そのリベンジでした?  | 
    ||||||
| 1731 | 5.20 | 筆頭岩 | 群馬 | 
       明日は1日雨で、観光に切り替えて 、予定の筆頭岩を今日登ろうということで出かけました。筆頭岩はクラシカルなクライミングのルートですということでした。事前に調べて、行きしましたが、結構怖いところがあるなあと、、。実際に行ってみると1ピッチ目と4ピッチ目は
        それなりでしたが、2ピッチ目と3ピッチ目がなかなか怖いところでした Leoさんが リードして、Topロープで登りましたが、 待ってる間はめちゃめちゃ怖くて、気持ち悪くなりそうでした。 
        でもここで辞めたら、元に戻れないと頑張って行くしかないので頑張りました。なんとか4ピッチ目を終えて筆頭岩に、それから降りです。それも2ピッチありましたが 、2ピッチ目が50 mのシングルロープで 、久し振り。ただ 懸垂下降の方はまだ怖くなかったでしたが、登りは今までで一番怖い思いをしたクライミングでした。 
        無事に降りられて よかったです。 
       | 
    |||||||
| 番外 | 5.21〜22 | 妙義観光 | 群馬 | 
       昨夜からずっと雨が降り続き、本日の裏妙義は中止になりました。 
        朝4時半に起きましたので、朝食後、碓氷湖畔の東屋でロープワークの復習を、9時までしてから、帰ってきました。 
メチャ良い天気になりましたが、裏妙義は昨夜からの雨でベタベタ、当然丁須の岩も乾いてなくて、中止に。前回裏妙義は縦走してますが、丁須の岩は登ってなくて、今回は登ってみたかったです。今回の遠征は昨年のリベンジが出来て、何度も来てるのに観光出来なかったところも行けて良かったです。 
       | 
    |||||||
| 1732 | 5.28 | 祐向山 | 3 | 揖斐 | 
       今日は朝イチ 砲丸投げの練習。夕方からライブがあるので、早めに帰らなければいけない 。そして知り合いの個展が織部の里で、明日まで開催中。そうだ 、文殊の森
        のササユリが見頃です。ヤマボウシもいいかな。ササユリを見て 山口城趾に 
        そこから望郷の展望台に行き、山頂が切り開かれた祐向山に行って、戻ってこよう。駐車場出発が10時15分。ササユリがちょうど見頃で、見てから、登りました。途中ヤマボウシやツツジ、アセビなど見ながら、文珠山と祐向山で休憩して、降りてきたら12時15分でした。風もあって、涼しく
        ちょうどいいハイキングでした。 
       | 
    ||||||
| 1733 | 5.29 | 姥ヶ岳 | 2 | 福井 | 
       昨夜はライブ終わって、帰宅。朝、2時半に起きて、4時出発。 
        福井の姥ヶ岳に。登山口7時。ここは2度目ですが、前回は10数年前、紅葉の時期でほとんど記憶無し。今回は、花と展望を楽しみに登ります姥ヶ岳ほとんど急登がない山で、のんびりと登り、ブナやダケカンバの樹木を楽しんで、サンカヨウ、カタクリの花を楽しんで、山頂に。白山がどーんと見えてます。少し先に行くと能郷白山 
        展望を楽しみながら、ランチ。降りは大とちの樹に寄って、下山。 
        久し振りの姥ヶ岳は展望と花と素敵な林の山でした。 
       | 
    ||||||
| 1734 | 6.2 | 高室山 | 2 | 鈴鹿 | 
       昨夜、SUBARUさんから、急なお誘いで、高室山に行くことに?? 
      高室山は 一度登ったことがありますが、そんなに 
雰囲気のいい山だと思っていませんでした。今日は、前回ミツマタの時に高室山をパスして降ったルートを登ります。 
途中の林道の登山口から、高室山へ。展望が良いのにびっくり 
      霊仙、鈴北とこの辺りからの展望は、見る角度が違って良いですね。 
奥の倉骨岳も雰囲気がまた違って良かった.降りは丸山経由のショートカットコースで、前回の鉄塔に。恵みの蕨も収穫出来、鉄塔巡視路を降りて、南後谷に。あとは舗装道路で佐目トンネルそばの駐車場に,花はベニバナシャクヤクのシロバナがいっぱい。エビネの黄色とピンクそしてウラシマソウ に、フタリシズカなど、花がいっぱいの山で、またびっくりでした. 
       | 
    ||||||
| 1735 | 6.8 | 貝月山 | 13 | 春日 | 
       今日は 予報が悪くて、水曜会の企画は立てられず、、 
でも直前に予報が良くなったので、 貝月山に 友人を誘って、行きました 
今回は雪山の時に、どんなところを登ったのか、確かめたかったからです。 
友人が14時までには帰りたいという事なので、朝7時に集合して、林道で標高稼いで、避難小屋から登ります。登山口7時55分発 山頂 9時25分着 
      山頂で30分ぐらいモーニングして、下山開始 。10時50分には下山しました 。 
ちょっと早い下山でした 。なので友人と別れて、帰り道で蕨を取りに 行きました。 
      約1時間くらいで、登って降りてきて、たくさん取れて、それでも13時には下山。 
      大野温泉で帰ります 
       | 
    ||||||
| 1736 | 6.12 | 池田山 | 42 | 西濃 | 
       今日はアトラエンチで、リリぃーさんとキャサリンさんのライブが13時から 
その前に今村さんと二人で 池田山に。道の駅8時集合で、林道で標高稼いで、ナツツバキの森から登ります。6月のこの時期の池田山は初めてです。 
        しかし、至るところに外来種のジキタリスが咲いててびっくり 
池田の森の前回来た時のモリアオガエルはもう巣立だっていったようです。山頂手前の伊吹展望所に来て、伊吹山を眺め、怪しい料金所を通らずに、林道から登って行くと 、料金所を作った怪しいおじさん? 
        山頂近くの私有地に仏教系の布袋様とか色々置いてるんですが、、 
その人が、今度は狸の置物等を登山者の人に運んでもらっていました。 
また山頂近くに、変な置物が増えるのではないかと心配です。ヤマボウシの樹とか、緑を楽しんで、11時過ぎに下山して、帰りにハミングバードでモーニング 
       | 
    ||||||