1642 燕岳 V 

長野県大町市 標高2763m 
 2021年7月30日〜30日
KMCの方と7名 7月31日は単独
  7月30日
白沢下山口〜中房温泉旅館 登山口〜第1ベンチ〜
第2ベンチ〜第3ベンチ〜富士見ベンチ〜
合戦尾根の頭〜燕山荘
7月31日
燕山荘〜燕岳〜北燕岳〜
燕山荘〜合戦尾根の頭〜
富士見ベンチ〜第3ベンチ
第2ベンチ〜第1ベンチ〜中房温泉




燕山荘にて

 昨日から山岳会の夏山合宿で
燕岳〜餓鬼岳に、唐沢岳をピストンして下山という周回山行計画でした。
ところが、昨日登り始めから、体調がイマイチで、やっとのことで
燕山荘に着いても、息切れと痺れが出てきて、
結局夏山診療所の先生に診ていただきました。
なんとか症状も治まり、やはり高山病のようなので、
下山した方がいいかなと、登山口の中房温泉を予約。
今朝は、ご来光を見て、会の仲間は餓鬼岳の方へ出発。
私は見送って、北燕岳をピストンして、ゆっくりと中房温泉に下山。
2200mを切ると、吐き気も治まりました。
車は下山する白沢登山口にありますので、今日は一泊して、
朝バスで出かけて、穂高の駅で待ち合わせの予定です。


付近の地図


7月30日
 3:40 出発〜4:30=4:35 集合〜小牧東IC〜中央自動車道〜5:35 休憩〜6:50 梓川SA〜安曇野IC〜8:35=8:40 白沢下山口着〜タクシーで〜
 9:30=9:40 登山口着 準備〜9:40 登山口発〜10:25=10:30 第1ベンチ 休憩〜11:00=11:05 第2ベンチ 休憩〜11:40ー11:45 第3ベンチ 休憩〜
12:20=12:25 富士見ベンチ 休憩〜12:45 後10分〜12:50 後5分〜13:05=13:15 合戦小屋 休憩〜13:25 合戦尾根の頭(2489m)〜
14:20  燕山荘(2704m)着〜14:35 部屋に〜息苦しさとしびれで診察してもらう〜16:20 症状が戻り散策〜17:00 テント泊の方と〜雨で撤退〜
18:50=19:50 夕食とお話〜20:30 就寝                                                               (泊) 燕山荘 1泊2食付き 13000円
7月31日
 4:00 起床〜4:20=5:05 ご来光〜5:05=5:30 お見送り 展望休憩〜5:35=6:45 部屋に〜
 6:45 出発〜6:50 イルカ岩〜7:20 燕岳〜7:30 分岐〜
 7:30 北燕岳〜7:45 メガネ岩〜8:15 燕山荘着〜8:15=8:45 片付け〜8:45=9:00 朝食〜
 9:00 出発〜9:35 合戦尾根の頭〜9:50=10:00 合戦小屋 休憩〜10:20=10:25 富士見ベンチ 休憩〜10:40=10:50 第3ベンチ 休憩〜11:10 第2ベンチ〜
11:25=11:35 第1ベンチ 休憩〜12:00 下山〜中房温泉


7月30日
  
 3:40 出発します
 4:30=4:35 Kさんの家に集合して、乗せてもらいます。
    小牧東ICから中央自動車道に
 5:35 休憩します
 6:50 梓川SAで休憩して、安曇野ICから出ます
 8:35=8:40 白沢下山口に着いて、タクシーで登山口の中房温泉に向かいます

  
 9:30=9:40 登山口の中房温泉に着いて、準備します。
    山小屋泊のため、ボッカ負担は無く、自分の用意だけでした。
 9:40 登山口を出発します

 
10:25=10:30 第1ベンチで休憩します
   しかし、、最初から出遅れてます
   体調がイマイチでした (*T_T*)

 
  それでも、燕岳までは行けるだろうと思い着いて行きました

 
11:00=11:05 第2ベンチ 休憩して待ってもらってます

 
 有明山かなあ

 
11:40=11:45 第3ベンチ 休憩してもらってます

   
  そろそろ、合戦小屋かなあ

 
12:20=12:25 富士見ベンチ 休憩します
   今日は休憩が多い、、バテてます??

 
12:45 後10分
12:50 後5分頑張ろう

 
13:05=13:15 合戦小屋で最後の休憩します

  
  だんだん、花が出てきました

  
  ここまでは、ほとんど花が無かった

 
13:25 合戦尾根の頭(2489m)ですが、休憩せずに頑張ります

 
  天気は下り坂

  
  あと少し、頑張ります

 
  岩場??

 
   猿が居ます。
   結構多い

 
 やっと、燕山荘が見えた \(^o^)/

 
  ガスが出てきました

  
  花が多くなってきました

  
  あと少し

 
  もう、テントは張られたでしょうね

  
   山荘直前

 
  \(^o^)/ 着きました

 
14:20  燕山荘(2704m)着                                                                  ↑は燕山荘100周年記念で戴きました。

  
14:35 しかし、この後、急に具合が悪くなり、、
   高山病でしょうが、、胸の苦しさと手足のしびれが出て、人生初の高山医学研究所の先生の診察を受けました。
   燕山荘の施設の一角にあり、往診してもらい、脈も、酸素濃度も正常で、徐々に収まりました。m(_ _)m

  
  予報もあまりよくなく、小屋もいっぱいにはなりませんでした

 
16:20 症状が戻り散策します

 
  ここまで来れて良かった

 
  槍がうっすらと

 
  燕山荘に泊まるのは多分初めて

 
  ここの展望は素晴らしいんですが。、、

 
  コマクサいっぱい

 
  湯俣温泉方向

  
  イワツメクサもいいね

  
  白いコマクサも

 
  燕岳方向


 
  素敵な風景です

 
17:00 テント泊の方が夕食
   雨で撤退です

  
  燕山荘は広い、、迷子になりそうです(-_-;)

  
18:50=19:50 夕食と管理人さんのお話です
   流石に?ビール抜き、食事もほとんど食べられませんでした。
   夜は早めに寝ます
20:30 就寝                                                               (泊) 燕山荘 1泊2食付き 13000円

7月31日

 
 4:00 起床します

  
  お天気よさそう

 
 4:20=5:05 ご来光を見に
   そして、会の方を見送ります

 
   段々明るくなってきました

  
  ご来光です 
  久し振りです

 
   やはり、稜線上で見るのはいいね

 
   槍もきれいに見える

 
   裏銀座方向

  
  徐々に明るくなっていく

 
   しばらく見とれます

 
  素晴らしい

    
   流れるような雲

 
  


 
  ご来光と槍

   
  ここまで来れて良かった
  会の方と、診療所の方にはお世話になりましたm(_ _)m

  
 5:05=5:30 餓鬼岳に向かう会の人をお見送りして、 展望休憩します
   餓鬼岳行きたかった〜

 
 5:35=6:45 部屋に戻ります

   
6:45 さて、燕岳に向かいます

 
  素晴らしい展望です

  
   大天井岳〜
 
 
  表銀座の道も

  
  雲が出てきました

  
  燕岳に向かいます

 
 コマクサも多い

 
 6:50 イルカ岩ね (^−^)V

 
  振り返ります


  
  花も多いね

  
   息が切れます

 
  ゆっくりと向かいます

  
 7:20 燕岳に

  
  時間もあるので北燕岳に向かいます

  
 7:30 分岐から北燕岳に

 
 7:30 北燕岳に
   先の東沢乗越からの下山も考えましたが
   人が少ないのと、体調が悪く居残りましたので、、万が一を考えて、今回は見送りました。

 
   いつか、、 先に行ってみたいです

 
 7:45 メガネ岩

 
  湯俣温泉方向

 
  振り返ります

   
 8:15 燕山荘に着いて
 8:15=8:45 片付けしてから
 8:45=9:00 小屋前でお弁当の半分で、朝食を食べます
    ガスってきたので、、中房温泉に降ります

  
 9:00 出発します

 
  ここは三回登りましたが、降るのは初めて
  時間帯が悪かった〜
  土曜日とあって、、登ってくる人が多数(-_-;)
  300人くらいとすれ違いました。(-_-;)

  
 9:35 合戦尾根の頭から 
 9:50=10:00 合戦小屋 休憩します

  
10:20=10:25 富士見ベンチ 休憩します
   降りは快調です
10:40=10:50 第3ベンチ 休憩 

  
11:10 第2ベンチも過ぎて
11:25=11:35 第1ベンチで、最後の休憩します

 
12:00 下山しましたが、、チェックインが14時とか、、

  
   中房温泉

   しかし、、丁度部屋が片付き、入れてもらえましたが
   内湯はまだ、、使用出来ないと言う事で下山口の日帰り温泉に行きます
   もちろんここも、中房温泉の温泉で無料で入れました。

  餓鬼岳はずっと行きたかったところで、かなり気合を入れていきましたが、、
  久しぶりの高山病と言うか、、
  昨年は、コロナと母の手術で、高い山に出かけられず、今年も まだ高い山 森林限界を超えた山には入ってなかったのです。(T-T)
  先日の至仏山が日帰りでしたが、2200 mで、8時間をこなしたので、
  多分行けるのではないかと思い出かけましたが、
  やはりコンスタントに高所に泊まっていないとダメなようです 。
  山を始めた頃は、高山病に苦しみましたが 、ここ10年ぐらいは高山病の症状があまり出てませんでしたので、油断しました。
  今回は運良く、体調も戻り、会の仲間も山行が続けられて、良かったですが、
  年齢も高くなってきましたし、 これからはさらに気をつけていかないといけないと思いました。
  人生初体験で、夏山診療所は、自由診療で保険がききませんと言われましたが、薬も処方されなくて、初診料の1000円のみでした。
  診療所の方に感謝。m(_ _)m

ご一緒した方のHP.ブログ
各務原山岳会キャンプサイト

 7月30日
*中房登山口まで   5時間50分(車デポ含む)
*燕山荘まで登り      4時間40分 (休憩30分)
                                                                                  (泊) 燕山荘
 7月31日
*北燕岳山頂往復    1時間30分
*降り            3時間(休憩時間 35分)                                                           

 2日目に続く
 
 2010年の表銀座縦走

 2010年の燕岳〜蝶ヶ岳

*画像協力ありがとうございました m(_ _)m
に戻る