1714 霊仙 18 柏原道
| 岐阜県大垣市 標高1083m 992m | 
|---|
| 2022年3月24日 | 
| Nさん、Eさん、さんと4人 | 
| 霊仙山頂〜経塚山〜 米原避難小屋〜四丁横崖〜県境長尾尾根〜 谷山〜953mピーク〜872mピーク〜 794mピーク〜736mピーク〜746mピーク〜 724mピーク〜695mピーク〜 図根点656mピーク〜測点〜五僧峠  | 
    

避難小屋からの展望
3月24日
 6:00 自宅発〜6:20 池田温泉集合~6:55=7:15 柏原駅 Oさんお迎えに〜7:30=7:40 林道駐車地 準備〜
 7:40 駐車場(280m)出発〜林道歩き~7:45 ダム~8:00 谷歩き(360m)~8:10 谷上のトラバース道420m)~
 8:30=8:40 二本杉(2合目)(515m) 休憩~8:50 旧2合目~南へ~9:00 3合目(660m)尾根に乗る~西へ~9:05 旧3合目~南へ~9:10 直登(720m)
 9:15=9:25 4合目 P772m 休憩~南西に~9:25 稜線に(750m)~南へ~9:35 南西に~10:00 展望地 西へ~
10:05 夏道と合流(880m)~ 左に入る 南へ~10:15=10:20 P920m~南西へ~10:25 トラバース道(890m)~
10:40 分岐(940m) 左手に× (本来は右手に谷山経由で)~一旦降り、尾根に取り付く~11:00 8合目(920m)
11:20=11:45 避難小屋(1017m) ランチ~12:00 鞍部(935m)~登り返し~12:05 8合目~12:15 分岐(940m)~
12:25 トラバース道分岐 登り返す~12:35 p920m~北へ~12:45 東へ~12:50 北へ~13:00 松林 北東へ~
13:05=13:15 4合目 P772m 休憩~13:25 3合目 北へ~13:40=13:50 2合目 休憩 北東へ~トラバース~14:05 谷へ~14:25 下山口~
14:25=14:35 駐車地~14:35 出発~14:40 R21~15:05=15:30 天神水、林蔵坊見学~15:35=15:40 バイカモ 地蔵川~16:40 帰宅
3月24日
 
 6:00 自宅を出ます
 6:20 池田温泉集合です。
     帰りに寄り道したいので、後ろを付いて行きます。
 6:55=7:15 柏原駅 Oさんお迎えに
     柏原駅集合でもよかったですね
 
       柏原駅から近いですね。
       林道のゲートを開けて、進みますが、小枝が多くて、車に巻き付き、、、冷や汗で行きました。
 7:30=7:40 林道駐車地 準備します
 
 7:40 駐車場(280m)出発します
 
    しばらくは林道歩き
 7:45 ダム過ぎて
 
 8:00 谷歩き(360m)になります
 
 
 8:10 谷上のトラバース道(420m)
  ここが一番の核心部でした。
  滑ると谷に、、(;´・ω・)
 
  源頭部に
 
 二本杉に
 
 8:30=8:40 二本杉(2合目)(515m) 休憩します
 
  雪があったり、無かったり
 
 8:50 旧2合目からは南へ行きます
 
 
 9:00 3合目(660m)尾根に乗りました
 西へ向きが変わります
 
 9:05 旧3合目からは南へ向かいます
  P772mまでは基本南に向かいますが、少しずつ向きが変わります。
 
  9:10 直登(720mします
 
 9:15=9:25 4合目 P772m 休憩します
  ここからは南西に向かいますが、雪があるので夏道が隠れて、
  P920mまで、向きが変わりますので要注意
 
  伊吹山が幻想的
 
  コンテナはドアがありませんでした。
  40年ほど前にここに泊まられたとか、、、。
  今は無理ですね、、。
 
 
  ここからはチェーンスパイクを付けて、南西に向かいます
 
 9:25 稜線に(750m)に出ます
 
  南へ向かい、、、
 
 9:35 南西に(760m)
 
10:00 展望地からは西へ
 
  適度に締まっていて、ツボ足でも行けますが、、踏み抜かないように気を付けて向かいます。
 
 
  気持ちの良い歩きです。
 
10:05 夏道と合流(880m)します
 
   前にトレースもありますが、、、
 
  左に入る 南へ
 
 
  避難小屋が見えてきました
  遠い
 
10:15=10:20 P920mに
 
  伊吹山も見えてます                                                ズームで避難小屋
 
  南西へ 
 
  展望良いですね
 
   素晴らしい展望の中歩けて幸せです。
 
 
  林道が見えてます
 
  雪が中途半端です
 
 
10:25 トラバース道(890m)が合流
  先ほどのピークを振り返ります
 
  振り返ります
 
 
10:40 分岐(940m) 左手に× (本来は右手に谷山経由で)
 
  少し下って行きます 
 
    一旦降り、尾根に取り付きます
 
  尾根に復帰です
 
 
11:00 8合目(920mに
 
 
  後は登るだけ、、、
 
 
  来た道を振り返りますが、、
  帰りはもう少し左手に行けそうです
 
 
  避難小屋が近い
 
  ここはそれほど雪が多くないです
 
 
  山頂はもうひと頑張り、、、
 
  誰も、行かなくてよいと、、避難小屋でランチにします
  
11:20=11:45 避難小屋(1017m) ランチにします
   登山道 ×印が多い
 
  降ります
 
 
  帰りも登りがあります
 
  降ります
 
 
12:00 鞍部(935m)~登り返します
 
12:05 8合目から
12:15 分岐(940m)に
 
 
12:25 トラバース道分岐は行かずに、P920mに登り返します
 
  帰りも踏み抜かないように
 
 
12:35 p920m~北へ
 
12:45 東へ
 
12:50 北へ
 
   行きの休憩場所?
 
 
13:00 松林 北東へ
 
13:05=13:15 4合目 P772m 休憩します
 
13:25 3合目 北へ
 
  誰にも会いませんでしたね
 
13:40=13:50 2合目 休憩 北東へ
トラバース道
 
14:05 谷へ
14:25 下山口に
 
 
14:25=14:35 駐車地に
   11時50分下山開始。
   来た道を、ほぼ戻りつつ 、2時40分登山口着。解散しました 。
 
 
14:35 出発します
14:40 R21に出て
 
15:05=15:30 天神水、
 
  静かです。
 
   林蔵坊見学
 
 
  ここも時間が遅いので誰も、、いない
 
 ザゼンソウ咲いてました
 
 
  ザゼンソウだらけ、、。
 
 
  ずっとザゼンソウ
 
  カタクリは蕾
 
 
   エビネはまだまだ、、、
 
 
   ネコノメソウ
 
15:35=15:40 バイカモ 地蔵川に
  1輪だけ咲いてました
16:40 帰宅
 *行き       1時間5分(15分)
*行動時間    6時間45分(休憩時間 40分+ランチ 25分)
      登り       3時間40分(休憩時間 20分)
      避難小屋        25分
      降り       2時間40分(休憩時間 20分)
*移動       30分
*    天神水、林蔵坊    25分
     地蔵川         5分 
*帰り       1時間
![]()