| 
 | |||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| № | 月日 | 山名 | 回数 | 地域 | 備考 | ||||||
| 1782 | 1.3 | 南沢山~横川山 | 3 | 木曽 | 今日はくぼちゃんと新年初登りです。行き先は南沢山~横川山です。 雪の時期は山を始めた頃に登っただけで、久しぶりです。朝4時45分にくぼちゃんの家に集合。早いなあと思ったら、1時間間違えてたそうです(^_^;) 恵那峡パーキングで、ゆっくり目の休憩を取って、登山口7時半過ぎ到着。 伊藤さん夫婦と8時に待ち合わせて、出発8時10分。 下の駐車場に停めましたので、登山口まで10分、そこから良く踏まれた道を登り始めますが、、凍ってます。(^_^;)今日は前爪アイゼンの練習を兼ねて、付けて登ります。 結構な急登や登り返しがあり、南沢山に着いたのは10時半過ぎ。 そこから横川山まで行くということで、、またヘロヘロと付いて行きました。 | ||||||
| 1783 | 1.7 | 多度山 | 15 | 西濃 | |||||||
| 1784 | 1.11 | 伊吹山 | 80 | 伊吹 | 今日は水曜会で藤原岳の企画でした。でも申し込みが一人だけで(^_^;) その人も二日前に都合が悪くなり、結局一人なので、快晴ということで、伊吹山に出かけました。ゆっくり起きて8時出発。登山口の高橋さんの駐車場に8時40分。 9時出発、ところが1合目まで全然雪なし、2合目も(^_^;) スキーを担いできた人は、あまりの雪の無さに、1合目のトイレに板を置いて、登られました。(^_^;)やっと2合目の途中から雪が続くようになり、10時半 3合目で休憩して、アイゼンを装着して登ります。今日もわかんとピッケルも持ってきましたが この柔らかい雪では必要なさそうです。5合目からは直登です。 相変わらずに見上げる様な所を登っていきます。 30歩登っては休むというのを、繰り返して、やっと9合目。 ここからは急に、強風が吹き荒れていますので、さっさと山頂行って戻ります。 | ||||||
| 1785 | 1.20 | 綿向山 | 8 | 鈴鹿 | 今日は前回水曜会で企画倒れになった綿向山に。昨日登った乱丸さん達によると、 雪はほとんどなくて、でも樹氷が見られたそうです。綿向山初めてのS さんと K さんと三人でビッグで待ち合わせて向かいます。登山口8時10分。 今日はピッケルもわかんも置いてきましたが、前爪のアイゼンは持って行きました。 しかしボッカ(^_^;) 登山口では全然雪無しで、35目のアザミ小屋で休憩しましたが、そこも雪なし。5合目まで行っても、ほとんど雪無し。 7合目でやっと雪が出てきて、樹氷も少し\(^o^)/ 行者コバで休憩して、チェーンアイゼンを着けました。 そこからしばらくは雪があったりなかったりでしたが、 9合目あたりから、東側の斜面に樹氷が、山頂は雪は全くありませんでした。(*_*) 良い天気で風も少なく、まったりとできるぐらいでした。 展望は雨乞岳、鎌ヶ岳をはじめ、鈴鹿の山々が360度見られて良かったです。 | ||||||
| 1786 | 1.21 | 尾崎三峰山と兎走山 | 3 | 岐阜 | 今日はうさぎ年にちなんで、兎走山周回を計画しました。今年バスで行って、金華山までの縦走を計画しましたが、計画倒れで行けずじまい。(^_^;) 今回は兎走山から舟伏山に行って、尾崎三峰山を登って帰る周回計画でした。 今村さんと朝8時に待ち合わせて、まずはあいりすでモーニグ。 パックとか用意してあるので、それを詰めて出発です。 ところが兎走山の登山口近くの駐車場が見つからない。(泣) 後でわかったのですが、登山口の春日神社がありました。(^_^;) 12年前に利用したのを忘れていて、尾崎団地南公園駐車場に車を停めました。 なので、まずは尾崎三峰山の中央登山口から登って、 山頂は素晴らしい展望。御嶽、乗鞍、中央アルプス、白山も? 展望の良い山だったのを忘れてました。 山頂から東尾根で降って、そこから156号線を横断して、兎走山の登山口の春日神社に そこからを兎走山をピストンして、本来は岩田山?舟伏山と縦走して行くはずでしたが、 駐車場に戻るのが、大変なので計画を替えて、岩田山の麓を回り込んで、 尾崎三峰山の北側の中央登山口に行き、そこから登り始めました。 ここも登山口がわかりにくい(^_^;)岩の尾根で、急登でしたが、なかなかの展望で良かったです。東屋で休んで、中央登山口に降りて、無事に南公園に着きました。 | ||||||
| 1787 | 1.22 | 釜ヶ谷山 | 6 | 岐阜 | 今日はモオムパーティーがあるので、その前に福ちゃんと和たんを誘って、釜ヶ谷山に 朝7時20分に大垣駅で拾ってもらい、伊自良湖に。 山は雪もほとんどなく、快適にほぼ4時間で周回して帰ってきました。 登りはみぞれ谷コース、降りは龍神コースでした。山を始めた頃に登ったコースだったと思いますが、それぞれ施設も老朽化して、時の流れを感じました。 | ||||||
| 1788 | 1.26 | 尾崎三峰山と兎走山 | 4 | 岐阜 | 明日の山の天気が良くなく、中止になり、朝起きてみると、良い天気です。 この間行きそびれた瑞穂のモーニングに行って、兎走山、岩田山、舟伏山 そして尾崎三峰山と周回してこようと、出かけてきました。 朝8時40分出発。9時からのモーニングにケーキとパンケーキがつくモーニングで、 とても食べられなくて、パンケーキ半分とケーキは持って登山。 途中で食べる事にしました。そしてドンキホーテに寄って買い物をしてから、登山口の春日神社に。今日は前回下見で、バッチリです。 兎走山に登ってから、一旦分岐まで降り、登り返して岩田山。 展望がありません。(泣)そして舟伏山に。このまま金華山方面に降りると、遠回りになるので、舟伏山の手前にケルンを積んだ分岐がありましたので、そこから降りてみます。途中に神社があって、ところどころ不明瞭なところがありましたが、 最後は麓の神社に降りて、道路に出ました。途中で近くに山岳会のOさんが住んでみえるのを思い出して、メールします。そこから156号線を横断して、途中平和堂でトイレ休憩をしてから、登山口に。登山口に行ってみると、先日探していた陸軍墓地の登山口でした。\(^o^)/昔、ボギー会で登った懐かしい登山道です。そこを登っていきます なかなか展望の良い道です。 | ||||||
| 1789 | 1.28 | 高井坪 | 3 | 関 | 今日は木曜日に下山してから、お会いした山岳会のお姉様と約束して、高井坪の周回でした。高井坪は前に関の安桜山からの低山5座の周回の時に、ピストンで山頂まで登った山でした。今日はこの山の、5つのピークを踏んで周回という企画でした。 朝9時集合で出発。ところが家の周りの道が凍結していて、大渋滞。(泣) なんとか堤防沿いを走って、9時10分到着。登山口に移動して、9時45分駐車地出発。 麓の片山古墳群から杣道歩きながら、鉄塔3番を目指しましたが、途中に大岩と谷があり断念して、ヤブを漕いで、高井坪を目指しました。 途中で先ほどやり過ごした番目の分岐と合流して、そこからは登山道になりました。 高井坪で展望休憩して、次の鉄塔2番に向かいます。 が、ここからは藪漕ぎ、、、鞍部からもヤブを漕いで登り返すと、展望地が(^_^;) ここでおはぎを食べて休憩。鉄塔2番に。鉄塔2番からは、最初降りた方向は藪。 ひょっとしてと思って、麓から来る鉄塔巡視路を降っていくと、 右に分岐があり、すっきり整備された鉄塔巡視路で歩けました。? 途中でも、3つ目のピークに登りたかったので、そこは藪を漕いで山頂まで行き、また戻ってきました。そしてまた鉄塔巡視路を使い、今度は鉄塔3番にたどり着きました。ここでランチタイム。これからどうしようということになり、鉄塔巡視路から林道の先を行きましたが、元気村の看板がありましたが、民家の方に降りていってしまうので、もう一度登り返して2回目の高井坪に。そこから、今度は麓近くの白山神社へ行く道で、降りました。神社まで降りてから、最後100
        M のピークを制覇したいということで、 また藪を漕いで、登り返して、ピークに。そして薮を漕いで降って、ぴったりと駐車地に、降りました。\(^o^)/ | ||||||
| 1790 | 1.29 | 百丈岩 | 2 | 関西 | 今日はLeoさんとお約束のクライミング山行です。でもとっても寒いので(^_^;) まずくぼちゃんが仕事疲れと路面の凍結で断念。 私は JR で、、、しかし家から出るときは5時半。つるんつるんで少し怖かったです。 大阪駅で乗り換えて、JR道場駅でLeoさんとmasaさんと三人で待ち合わせ。 まずは百丈岩に行きます。前回、百丈岩のもう一つのルートだったんですが、 今回はローソク岩に登らせてもらいました。\(^o^)/ ありがとう、感謝です。m(_ _)m そして百丈岩まで歩き、少し降りから、 ローソク岩を見えるところで、カラビナとロープワークの練習。 余りに寒いので、その後ハイキングに。 ぐるりと百丈岩の周りを回り、気持ちの良いハイキングでした その後、鎌倉峡に降りて、ここが本日の核心部でした。(^_^; 沢を何度か渡渉して、鎖場、ロープが色々あって、なかなか緊張しました。 | ||||||
| 1791 | 2.2 | 山王山~まるまる山~松尾山 | 岐阜 | 今日はおねえさまと山王山?まるまる山?松尾山の周回でした。 山王山は前に山たまごさんのレポにあった山で、地元の方がよく登られていて、よく整備されていました。しもうち登山口から登ります。ふもとの13体の石仏、途中の88体の石仏に、途中の竹の切り株にかぐや姫などの最近流行りのわろっくです。 社からひと登りすると、山王山山頂。 ほぼ360°の展望で、山名版も設置してあり、登った山の説明を聞いたり、自分の登った山を見たりして、山座同定も楽しい。展望があるというのは嬉しいです。 山王山の途中には、メジロ君もいて、山頂にはヤマガラくん。 山頂には、鳥のための餌台もありました。ここから縦走です 。 尾根の分岐からすぐにまるまる山に。今日はここでちょうど12時でしたので、ランチです。ランチはミニカップ麺と焼き芋。 分岐まで戻り、長良川展望地で展望を楽しんで、次は松尾山へ。 松尾山の展望台でコーヒータイムにして、レーズンサンドとコーヒーをいただきます。 そこからお寺に降りたのですが、なんとお寺の大銀杏の木を切ってる最中で、通行禁止になっていました。m(_ _)m  が、通らせていただきました。 そこから小瀬の鵜飼のところ鮎の瀬橋に行き、そこから川沿いの小瀬遊歩道隧道に行きます。ちょうど歩いた尾根の麓を歩いているのですが素掘りのトンネルがあったり、長良川展望台があったり、幻の滝があったり、なかなか楽しい道でした。そのまま麓の道に出て、周回すれば良かったのですが、やっぱり山道の方が良くて、遊歩道登山口からまたまるまる山手前の堀切に登り返します。まるまる山の分岐を過ぎ、また山王山へ登ります。降りものんびりと、88体の石仏を見ながら降りてきました。三時間半ぐらいのまったりで楽しい山でした。案内ありがとうございました。 | |||||||
| 1792 | 2.7 | 八子ヶ峰途中 | 2 | 八ヶ岳 | 今日は水曜会のメンバーの早野さんが、現職中に携わったホテルに泊まらせていただくことになりました。和たんと福ちゃんと早野さんと四人で出かけました。 まず最初に諏訪に下宮の春宮と石仏。 御柱を蹴落とす木落坂と、秋宮に行けたのがすごい嬉しかったです。なかなか由緒ある建物でした。そしてお昼は早野さんおすすめのお蕎麦屋さん登美。 諏訪湖が一望できて、お蕎麦も食べられて美味しかったです。\(^o^)/ その後霧ヶ峰の展望台を転々として、最後にスノーシューの試しばきと言うか、 私は今季初めてなんですが、、スノーシューを履いて八子ヶ峰の途中八子ヶ峰ヒュッテまで登りました。もうこれで十分です。 下山して今夜のお宿蓼科リゾート&スパに行きました。 さすがに早野さんと一緒だけあって 、VIP 扱いです。\(^o^)/ | ||||||
| 1793 | 2.8 | 北横岳 | 7 | 八ヶ岳 | 今日はホテルで朝食を食べ、ゆっくり出発して、北横岳に。 八ヶ岳ロープウェイもクーポンで無料に?。 のんびりと9時40分のロープウェイに乗りましたが、着いた時は青空でしたが、 北横岳に行くにしたがって、雲が出てきて、近くにいたんだから、、、 もう少し早く出発すればよかったと後悔しました。(泣) でも北横岳に登り、降りてきて、まだ少し余裕があったので、 本来なら張り切って縞枯山まで周回するのですが、、、 雪山初心者の人を連れているので、今日はのんびりと縞枯ヒュッテの先まで行き、戻ってきました。途中で和たん達と合流し、ロープウェイで下って、 | ||||||
| 1794 | 2.11 | 池田山 | 44 | 西濃 | 今日は急に予定が空いて山に行けることになりました。 さて昨日は雨だったので、伊吹山も暖かくて、雪崩しそうだし、、 藤原岳に、行こうかとしかし約束をしてないと、起きられない(^_^;) 二度寝をして、結局藤原岳には行けず。そうだ白山見に池田山に行こう。 結局登山口は、10時半。途中で携帯でメールをしたり、色々のんびり歩いていたので、 東屋まで1時間に20分。その後少しピッチを上げて、登って行きました。 焼石神社の手前で長松さんに、久しぶりにお会いしました。今日は白山から北アルプス全部見えたし、伊吹山も綺麗だよー。と言われて、伊吹山展望台まで行くことにしました。山頂は展望無いので、行かないのです。途中でハングライダー乗り場の辺りから 、白山も見えて、大展望です。\(^o^)/途中のアンテナ台のところで、 白山から小津三山、そして能郷白山、とても綺麗に見えてました。 その後伊勢湾、養老山脈、御池藤原など見ながら、伊吹山展望台 | ||||||
| 1795 | 2.18 | 城ヶ峰&城台山 | 12 | 揖斐 | 今日は母の退院が午後になったので、雨が降る前に軽い山に行こうと。 振り出しがどうも12時ぐらいになりそうなので、揖斐にも三輪神社がありなでうさぎがあるので、お詣りしてから、城台山&城ヶ峰に登って、帰りに大野温泉に寄ろうというミッションです。ゆっくりめの出発になり、(^_^;お詣り済ませて、登山口9時20分。雨が降り出すといけないので、とにかく城が峰展望台まで行こうと思い、急ぎます。 | ||||||
| 1796 | 2.21 | 紅岩、、源済公園、星ヶ見公園 | 中濃 | 今日は軽い岩巡りハイキングです。まず最初は中津川の紅岩。 オレンジ色の面白い形の岩でした。紅岩に着く前に、恵那峡展望台から紅岩を見て、傘岩、千畳敷岩。次に象岩。恵那峡大橋から金床岩、獅子岩見てから、紅岩 麓の天佑稲荷さんの駐車場に停めさせて戴いて、約1時間の散策です。 天洞岩を見てから、登ります。ここは大きな岩一枚の山だとわかります。 でもなぜか紅岩のところだけ、オレンジ色での苔がついていて目立ちます。 途中で大きな岩を登ったり降りたりしながら、苔岩の下にここが一番青空に映えて目立ちました。その後横から、また苔岩の上に出て、最後に一番上から紅岩を見下ろして、戻ってきました。恵那山も真向かいに真っ白。なかなか面白岩でした。 さて次は源斎公園に向かいます。 | |||||||
| 1797 | 2:25 | 天神山~城山 | 中濃 | 今日はOさんと二人で、山たまごさんおすすめの天神山?城山の周回でした。 朝8時に中濃総合庁舎で待ち合わせて、私の車で登山口の上之保小学校に。 最近人気があって、きちんと整備もされています。登山口に車を停め、8時40分出発。 さすが最近整備されて、チェーンソーアートで有名な山で、登る時には1台しかなかった車が、下山してきた時には十数台でした。最初は天神山です。天神ノ森。 立派なお社がありました。そしてそのまま進むと、天神洞分岐から天神山に。 天神山にはチェーンソーアートの双眼鏡を持ったうさぎさんです。 景色を見ながら、休憩してから、女夫山に向かいます。女夫山には無事かえるのかえるさんです。なかなか愛嬌のある顔です。風が強く寒いので、すぐに降りて、峠に行く手前の、西峰にも寄ります。西峰は標高差50
      mですが、道はなく (^_^;)   枝を掴みながら登る急登です。やっぱり山頂は展望がありません。 戻って、今度は峠から、最後の城山に。 | |||||||
| 1798 | 2.26 | 守屋山 | 3 | 諏訪 | 今日は、行き先は二転三転。結局展望が良いので、守屋山に決定。 登山口9時半。道が踏み固められて、凍結しているので、登山口からチェーンスパイクで登ります。天気が良いせいか、登山口にはたくさんの車が停まっていました。 杖突峠には、新しいバイオトイレがありましたが、冬期は使用禁止。 簡易トイレは使えましたので、ありがたかったです。 そこからは、樹間から、八ヶ岳が見えてきました。頑張って登ります。 山頂は、大展望。北アルプスは少し雲がかかっていましたが、 乗鞍、中央アルプス、南アルプス、八ヶ岳まで見えます。360度の展望。 山頂のすぐ下、風を避けて暖かいところでランチをして、和たん達を待ちます。 和たん達が到着して、最高点まで行くと言うので、一緒にまた最高点まで行きます。 最高点まで行くと、御岳が綺麗に見えて、南アルプスも角度が違って面白く見えます。 展望のよい日に来れてよかったです。 | ||||||
| 1799 | 2.28 | 芥見権現山~北山~各務ヶ原権現山 | 11 | 岐阜 | 今日は伊自良庵に、お泊まり会です。その前にお天気も良いし、どこか山に登って行こうと思って、芥見の山を案内してもらおうとOさんに声をかけたら、案内していただけました。あさイチケーキモーニングで、誕生日祝いをしてから(^_^;) 朝10時過ぎにリフレ芥見の駐車場に。そこから10時半出発。最初に岐阜権現山に登ります。今日はお天気も良いので、最初の予定を変更して、権現山?北山?諏訪山を周回します。権現山まで行く手前から、もう能郷白山、白山が見えてきました。 権現山に着くと、御嶽、乗鞍、北アルプス、中央アルプスも見えてます | ||||||
| 1800 | 3.2 | 菊水ルンゼと菊水山 | 3 | 関西 | 今日は青春切符で六甲へ。朝イチ、マスクを忘れて戻り、目の前で電車が行ってしまった。(泣)続いて乗った車両が不具合があり、安土駅で乗り換え。(泣) そして新大阪駅につくと、阪急の事故で大混雑、、(^_^;) やっとのことで待ち合わせの桃山台駅。Leoさんと待ち合わせて、今日は裏六甲菊水山に。ただしフツーのルートではありません。その前に名号岩に見学に。 ここは南無阿弥陀仏の文字が彫ってあって、今日は登りませんが、下から見るだけ。 石工の方の名も彫ってあり、江戸後期の作らしい。 戻って、そこから菊水ルンゼの取り付きに。まだ雨が降ってます。 雨は3時にあがる予報でしたが、、、。軽い方の菊水ルンゼで行きます。 なんとか、ロープ3回出してもらって、登りきりました。m(_ _)m そこから展望岩に。名号岩や石井ダム見ながら、お茶休憩します。 | ||||||
| 1801 | 3.8 | 孫太尾根 | 10 | 鈴鹿 | 今日は久しぶりの水曜会。 そろそろ孫太尾根にセツブンソウや、福寿草、ミスミソウなどが咲き出したようです。なので、孫太尾根を草木まで、ピストンです。朝ちょっと早いのですが、駐車場がいっぱいになるといけないので、8時集合。でも時間より早く、皆さん集合して、7時50分には出発。こんな急な坂だったかなあと、思いつつ久しぶりの登りで、ヘロヘロして、登ります。丸山で休憩しながら、セツブンソウ、福寿草を撮影します。しかしミスミソウが見当たりません。アマナも開いてません。昼前には開きそうで、草木まで行きます。草木で集合写真を撮ってから、途中の峠のところで食事にします。 しばらく降りてから、セツブンソウ、ミスミソウ、アマナが開花していたので、撮影タイムです。のんびり撮影しながら、丸山まで降りてきて、また休憩して、降りてきました。今日は5人でのんびりと、気持ちの良い気候の日でした。 他にも、シキミ、アセビ、スミレ、ジンチョウゲ、コショウノキ、オウレンなど、たくさん花が見られて良かったです。登山者も多かったです。 | ||||||
| 1802 | 3.11 | 百丈岩 | 3 | 関西 | 今日はLeoさんとクライミングの日です。 朝6時半に、くぼちゃんと美濃国分寺で待ち合わせて、関ヶ原インターから乗り、西宮北ICで出て、9時に道場駅に集合。そこからLeoさんの車で、やまびこハウスまで行きます やまびこハウスで準備して、百丈岩の取り付きに。ロウソク岩の取り付きまで登って、今度はトラバースして、隣の岩を登ります。今日は登山靴で登って練習してみようと、、、ナメていました。(^_^;)  靴が大きい分、足の置き所がなく、 やっぱりクライミングシューズが要りました。(泣) 今日は、ビレイの練習。カラビナの回収、登山靴でクライミング、懸垂下降、いろいろ教えてもらいました。上に登って、ランチを食べて、今度は懸垂下降で降りてから、またトラバースしてローソク岩取り付きまで行き、ローソク岩を登ります。こちらの方が登りやすかった。やまびこハスに戻って、懸垂下降の支点の構築や、確認など練習してから、道場駅で解散しました。いつも講習会ありがとう。m(_ _)m | ||||||
| 1803 | 3.12 | 城ヶ峰&城台山 | 13 | 揖斐 | 今日は午後は千代菊 ライブと夕方にソウルダイナの友達のライブがあり、アトラエンチの5周年記念ライブもあります。 今村さんを誘って、軽く城ヶ峰に。朝10時出発。10時半登山口。最初に、なでうさぎの三輪神社に寄って、お詣りしてから、城台山に、今日もまた小寺さんにお会いしました。反射板過ぎて、時間があるので、山頂。展望台でランチを食べてから、下山。そして千代菊ライブに。 | ||||||
| 1804 | 3.15 | 青葉山 | 2 | 福井 | 今日は水曜日ですが、ちなみにさんと、山に行く約束をしていました。 ところが月曜日に、ももさんから、山岳会の下見で青葉山に行くと誘われました。 せっかく天気がいいので、ちなみさんに相談すると行きたいと言う事で、青葉山に参加して行くことに。朝6時に、南宮山の登山者駐車場に集合して、登山口8時半。最初、東峰目指して登ります。途中、海が見えてテンション
      MAX です。最初東峰までは馬の背ぐらいで、そんなに危険な場所はなかったのですが、東峰から西峰行くところにロープ、鎖場、トラバース、梯子などあって、結構楽しめました。西峰も海が見えて、大展望です。そこでランチを食べてから下山します。松尾寺に下山ですが、それまでは急なジグザグの下りが続きます。ミスミソウいっぱい咲いてました。それが終わって、なだらかな道を行くと、松尾寺に下山です。松尾寺からは、下道を約1時間歩いて、登山口に戻りました。休憩含めて6時間。景色を楽しんで歩けました。 | ||||||
| 1805 | 3.21 | 入道ヶ岳 | 7 | 鈴鹿 | 今日はsubaruさんと入道ケ岳に行くことに。 途中で待ち合わせて、登山口駐車場に行くと、堆積した土砂を積んであって、 駐車場が狭くなっていました。(^_^;) それでも何とか停めて、登りは井戸谷コースで登ります。最初にハナネコノメ。 そして次はキクザキイチゲとミノコバイモです。キクザキイチゲは、午前でまだ開いてませんでした。そして次は終わりがけの福寿草に。 なんとか福寿草も二株見られました。?そして山頂には行かず、 分岐から、北尾根コースで降り、途中でバイカオウレンを見て 神社の方までの道をショートカットして、駐車場のところに、直接降りてきました。 昔は道があったようなのですが、尾根で藪もなく、無事に降りられました。 | ||||||
| 番外 | 3.26~28 | 隅田川クルーズと東京スカイツリーツアー | 関東 | 今日から東京三日間お花見ツアーでした。 ママ友と旅行積立金がやっと使え、2回めの旅行です。 あいにくの雨で、行きの新幹線は富士山も見えず。(泣)でも新横浜で降りて、鶴岡八幡宮、そして鎌倉の大仏を見て、横浜中華街で食事をしました。 | |||||||
| 1806 | 3.30 | 水晶山 | 2 | 岐阜 | 今日は大山さん お勧めの山。水晶山?ナガサコを麓の上河和の佐羅早松神社から周回で、山たまごさんと登ってきました。登山口に8時半集合で、出発。 全行程、登山道はほとんどありません。今日はしっかり地図とコンパス、GPSを用意しました。まず鉄塔を目指して 、登って行きます 。登りはかなりの急登。 途中の岩場も巻いてのぼります。鉄塔 で、御嶽山が見えました。 少し休憩 してから、P 409mに出ます。 そこから三角点の493 過ぎて、また鉄塔に出ます。その先 一旦下って、P404mに登るところで少し間違えて、降りかけましたが、すぐに 修正。P404からは尾根通しで 、鉄塔に行きます。 鉄塔からは白山が綺麗に見えてました。 ここで休憩 、そして P460過ぎて、道なりに 稜線を行くと 、水晶山でした 。 水晶山は看板がなければ(^_^;) ここだとわからないぐらいの山です。  さらに降りの分岐を過ぎて 、水晶岩まで行きます。けれど 水晶岩 はどれか分かりませんでした。(泣)その先ナガサコまで行く 分岐 まで行きましたが 、 そこで もう13時 近かったので、ナガサコは止めにして、そこから戻ります。 トラバース 道ですが、ここが崩れて一番の難所でした。旧人口重心 球がありました。 さらに 周回の分岐まで降りてから、ランチにします。 三角点 452まで、尾根通しで南下しようとしましたが、 思っていなかったのですが 、巻き道がずっとついていました。 GPSで見るといい具合に道が付いてるので、 巻き道をずっと行って、結局三角点の453には、寄らず。そのまま 鉄塔 22番目指して 、巻き道がしっかりついていました。  鉄塔で休憩してから、林道に降りるのにも、尾根に道がついていて、びっくりでした 結局 降りは、全部道があって、本当に助かりました。  林道に出て橋を渡って、 林道沿いに降りてから、車道に出て。 佐羅早松神社まで戻ってきました。  約6時間 9km 歩きましたが 、なかなか楽しい周回でした。 | ||||||
| 1807 | 3.31 | 老梅山~黒屋山 | 岐阜 | 今日は 大山さんとの山行です。 昨日も山でしたので、軽めに百々ヶ峰にヒカゲ ツツジ を見に行きましょうと誘いましたら、 老梅山のヒカゲツツジは圧巻ということで、 それに 岩場もあるしね ということで、ご一緒することになりました 。 朝10時ちょっと前に、芥見で集合。 のんびり 出発です 。そこから富加に移動して、東香寺の上のお墓の駐車場に停めさせていただきます。 そこが、老梅山の登山口 です。 最初は 植林 帯ですが、登っていくと 展望が開け 、老梅山に。今日はちょっと曇っていましたので、見えませんでしたが 、御嶽 乗鞍 などが見えるようです。そこからは テープ もしっかりついていて 、 椎倉山にまで縦走します 。老梅 山のところに八畳岩と座禅岩があって、そこからヒカゲツツジがいっぱいですが 、ここは少し 時期が過ぎていました 。先は 岩場があり 、 鏡岩、展望岩、 烏帽子岩などなかなか楽しい岩巡りです 。 途中 爺岩の案内があり、一旦降ります。 岩の上の方が爺さんの横顔に似てるらしく、 そこまで きちんと テープがつけられてて 、稜線に戻るまでは、ちゃんと 道もしっかりありました。 稜線に戻ると 青之木城跡です 。 その先 椎倉山に行きます。鉄塔を過ぎてから 椎倉山(椎倉城跡)に行き 、 本日はここでピストンで戻るかと思ったら、、、 黒屋山まで行くということでした 。(^_^;)さすが 大山さん企画は半端ではないです 。 この辺りのヒカゲツツジはちょうど 見頃で、最高でした 。ずっとヒカゲ ツツジ。 そこから一旦林道まで 下り 、 林道の途中から P204に取り付きます 。 この辺りでギフチョウに会いました\(^o^)/ そこで弘法様。 峠の道の弘法様に、お会いして、弘法岩、 クジラの背 岩を見ながら、先に進みます。黒屋山 は 展望もありませんが 、三角点がありました。 一旦休憩してから、戻ります 。さて まだ帰りにも登りがあります。 一旦林道に降り、 椎倉山に登り返し 、椎倉山で休憩してから、また岩巡りをしながら戻りました。 | |||||||
| 1808 | 4.8 | 納古山 | 5 | 下呂 | 納古山の西尾根から縦走するコースです。  山を始めた頃に NHK の電波塔の西尾根から登って 、沢コースを降りてきたことがあります。 その時に 
ヒカゲツツジの木がたくさんあって、一度は来たいと思いつつ、行けないでいました。 3年前に 遠見山からヒカゲツツジの群生を見ながら、納古山に行けることができました 。なかなか面白いコースでした。 今回は納古口に車をデポして、 西尾根の手前の間見峠の県道から取り付き、 P492を過ぎて、 西尾根に取り付くコースです。 登り 3時間 。ヒカゲツツジがいっぱいで、アップダウン もあり、 なかなかのコースでした が、ミツバツツジとアカヤシオ と 3点セットで楽しめました。山頂に着くと賑わっていましたので
        、遠見山の降りの方に行き、そこのベンチでランチとしました 。 遠見山は3年前に縦走しましたけれど、その時は 道も定かでなく、コンパスと GPS 頼りの山行でしたが、 今回は 標識 ばっちり 、登山道も 
整備されて、びっくりしました 。(*_*)遠見山の登山道をずっと降りて行き 、鉄塔33番から少し先のところで 、遠見山に行くルートとは離れて、そのまま 
尾根を降り、P358を過ぎたところで、下降して、納古口に戻りました。白いイワカガミ、ヒカゲツツジ 、ミツバツツジ 、アカヤシオ、そして シャクナゲのつぼみ まで見られて、素晴らしい花の山行でした。 | ||||||
| 1809 | 4.9 | 月見の森 | 5 | 西濃 | 今日は 羽島のモオムパーティーに参加 。13時からなので、その前に 今村さんと月見の森を散策します。朝8時に家から向かい、 9時出発 約3時間のコースです 。今日はいつもの月見の森の散策コースより、長めにして、初めて 三角点の羽沢の方に向かいました。最初は 展望台に向かいます 。そこで今日 持ってきた おやつとお茶で 休憩 。その後、道が いろいろ交錯して、分かりにくいのですが
        、ナビと地図を頼りに登っていき、 三角点に到着 。そして 水晶の湯 のところからのんびり 灯台も見て、のんびり 下って行きました。まだ時間があるので
        羽谷だんだん公園を散策します。 先々週 桜を見に来たのですが、 今週は 八重の桜が、ずっと川沿いに咲いてて、素晴らしかったです。 | ||||||
| 1810 | 4.10 | 鶴形山 | 岐阜 | 怒涛の3連チャン(^_^;)3日目は先日 の水晶山周回した折りに、 山たまごさんが、見つけた 鶴形山に。麓から見ると、鶴が羽根を広げた形になるそうで、縦走して、行くことになりました 。 須原神社から時計回りに登ります 。 最初は岩門、忠魂碑に。今清水神社跡、不動の滝、大御前神社跡、別山神社跡、奥御前神社跡等、ありました。登りは アップダウンがあり、3時間50分ほどかかりましたが 、降りは木の葉で滑りやすかったですか、降り一辺倒なので 、結局1時間で、13時過ぎに母野駅の手前に降りてきました。 線路を渡ってデポ地に。そのまま、行きに見かけた ふれあいセンターで ネモフィラ を見てから、須原神社で解散 。 山たまごさん、企画 ありがとうございましたm(_ _)m | |||||||
| 1811 | 4.14 | 花見 | 11 | 鈴鹿 | 今日は大山さんと鈴鹿某所に。養老町内某所で7時に集合して、8時登山口着 。 今日はナビ 君に登山口を登録してあったので  スムーズに行けました。8時5分出発 。ミノコバイモ、アマナは終わり。 カタクリとヒトリシズカ、リンドウ、スミた。イチリンソウ、ニリンソウが咲いてました。目的のイワザクラも終盤でしたが、一輪白花もさいてました\(^o^)/ そしてなんとヤマシャクヤクも気の早い子が、1輪咲いていました。 | ||||||
| 1812 | 4.16 | 百丈岩クライミング | 4 | 兵庫 | 今日は月イチのLeoさんとの、アルパインクライミング講習会です。 朝6時半に大垣市内某所で、くぼちゃんと待ち合わせて、9時に西宮、JR道場駅で集合です。masaさん、Leoさんと4人で、向かいます。最初 百丈岩のやまびこハウスへ
      。 まず私たちは、ちっとも 学習能力のないメンバーなので、(^_^;)    やまびこハウスのそばの岩場で、3時間 みっちり 危険回避の講習を受けます 。 つまり岩場で一番 命を落とす可能性が高いのは 懸垂下降 なので、 残置 ロープ、 ボルトの強度とかの見極め、そして カラビナと残置ロープをどれだけ自分たちが使って、危険を回避するかということの講習。そして、岩場に着いたら、まずセルフビレイ。それから 懸垂下降の手順を、 今回 特に強調されて 、懸垂下降の手順を何回も何回も 講習しました 。 みっちり 講習後、軽くランチをしてから、百丈岩に向かいます 。 百丈岩では登って、 その後 懸垂下降を、一人一人の確認してもらって、降りました。 | ||||||
| 1813 | 4.17 | 頂山 | 三重 | 今日は大山さん お勧めの頂山でした。 1、2月は海があまり綺麗でなく、 3月に行こうということになりましたが、延びに延びて、 やっと今日行ってきました。 大配分岐から、海岸まで降りて、大配に。景色が 皆さんが言われるように 、大岩が海まであって珍しい景色 、そして 晴れたので素晴らしいオハイブルーの海を見ながら、ランチをして、登り返し、分岐から海岸沿いの遊歩道に。 九鬼の港町に降りて、駐車場に戻ってきました。 | |||||||
| 1814 | 4.18 | 金華山 | 33 | 岐阜 | 今日は高校時代の友人が、金華山近くに転居したので、お茶でもと、金華山に。 久し振りにJRでとバスを乗り継いで、岐阜公園に。 友人と落ち合って、登りは七曲り。階段ばっかりでした。(^_^;) 展望台でお茶して、昔話や半導体の話で盛り上がり、下りはロープウェイで。 | ||||||
| 1815 | 4.22 | 揖斐某所 | 揖斐 | 楽しみのワラビ採りでした。 | |||||||
| 1816 | 4.23 | 大御影山 | 2 | 比良 | 今日は 鈴鹿の花見 かなと思って 、subaruさんに声をかけると、大御影山に行くということです 。では参加ということで、6時に関ヶ原某所に集合です。 ちなみさんも参加です。シャクナゲ が見頃な様で、楽しみです 。ピラデスト今津 に着いて、7時出発 。今日は 山頂まで行かず 、花,撮影山行で,のんびり歩きます 。 すぐに イカリソウ、イワカガミもたくさん。登りは、トラバースコースを行き、 トクワカソウ、シャクナゲもたくさん。  途中の広場で お茶 休憩してから、  登ります。シャクナゲ で有名な大御影山ですが 、今日は半端なく たくさん咲いていました。最高。  さらに登るとカタクリが出てきて、 本当に 花の山ですね。\(^o^)/ 景色もよく、 花を見ながら, 新緑の緑とたくさんのお花の素晴らしい 山行きでした。  案内してくれた subaruさんありがとう。m(_ _)m | ||||||
| 1817 | 5.1 | 御池 | 17 | 鈴鹿 | 今日はお天気もいい 。霊仙と御池と、どちらにしようか迷いましたが、コグルミ谷から御池岳に。余裕があったら 真の谷からからテーブルランドに 朝7時過ぎに出発。 鞍掛峠8時半着。ところがコグルミ谷の手前の駐車場も、  鞍掛峠の駐車場も 満車です 。(泣)さて トンネルを通り過ぎて、 滋賀県側に行くと 2、3台 スペースがあり、停められました。支度をして、8時35分出発 。 まずは 鞍掛トンネルを過ぎて 、コグルミ谷の登山口まで降ります。 静かなコグルミ谷を登ります。昨日のライブの疲れか 、、(^_^;) コグルミ谷まで、結構きつかったので、今日は真の谷から降りて テーブルランドに直登は止めにして、普通の登山道で、御池山頂はパスして 気持ちが良い天気なので、奥ノ平に。そこから、一旦下って東のボタン ブチに行き、そこでランチです。 ランチを済ませてから 、さて どのコース?今日は前に池巡りをした 西側の稜線をずっと通って 、花池まで行きます。 花池から鈴北岳に。そのまま降り、 鞍掛峠 手前の鉄塔から、西口の登山者駐車場に着きました。 4時間半 10、8km 結構歩きました。 | ||||||
| 1818 | 5.4 | 大谷山 | 7 | 揖斐 | 今日は、昨日から泊まっている ジュニア一家と娘の孫1 と6人で、 朝食を済ませてから、大谷山に。孫1は成長の関節痛があるので、 軽めの山で、 野村 展望台からの大谷山 往復。コースタイム1時間半弱です。 行きにコンビニで それぞれ好みの昼食を買って出発します。野村 展望台 10時40分発 。大谷山山頂は11時20分 。大谷山展望台は屋根がなく 、暑いので、下山して 野村展望台の屋根付きの東屋でランチをすることに。12時前に降りてきて、
        野村 展望台でランチを食べて、のんびりと 大野 温泉に向かいます。 | ||||||
| 1819 | 5.9 | 揖斐鉄塔巡り | 揖斐 | 今日は予定していた友人の手伝いがなくなり、さらに 野草を食べる会の初級編も満席になり行けず、、(泣)昨年 権現山から城ヶ峰に、 揖斐の縦走した折に、鉄塔125番から124番に降って、鉄塔123、122と登っていく ルートがあると聞いて、今日はお天気も良いので、軽くそこを歩いてから、徳山の方に
      、ドライブにでも出かけようと思っていました。朝9時過ぎに出発。八畳岩に行き、鉄塔126番。125番は、展望も良いので お茶をして休みます 。そこから鉄塔 124番に降りて 、123番ここから麓の老人ホームの辺りに降りられそうです。鉄塔 122番 に、縦走路に出ました。ここでランチをしてから、123番まで戻り、そこから麓に出ようとして、老人ホームのところに降りましたが 、フェンスがあり 、ここだけ乗り越えられそうでしたが
      、 お昼休みで人がいて、、やっぱり うろうろしましたが 、フェンスがずっと続いているので、 125番まで 道なし、、、登り返して、ヘロヘロ(^_^;) いつもの 鉄塔巡視路で帰ってきました。 | |||||||
| 1820 | 5.11 | 霊仙 | 20 | 鈴鹿 | 今日は水曜会の木曜バージョンでした 。メンバーは、乱丸さんとのこさんと私と大山さんの4人になりました。今日は霊仙にヤマシャクヤク と エビネとクリンソウを見に行く予定です 。前日のヤマレコ や Facebook などのアップを見てると、ちょうど良い頃のようで 、お天気もよく、楽しみです。朝6時半に南宮山の駐車場に集合して 、私の車で行きます 。番場の信号から、入って行くのですが、今日も何とか河内の風穴を越え、落合登山者用駐車場に。7時50分着。この時点でほぼ満車。(*_*) 落合を8時に出発でした 今畑の登山口から登ると、 クリンソウ の大群落。ここの クリンソウ は、年々増えていて、素晴らしい 。そして 新緑と青空のきれいなこと 、 こんな良い日に登れて幸せです。\(^o^)/登っていくと エビネがありました 。 杉峠で休憩してから、西南尾根に 。ここは 展望 開けて、気持ちがいいのですが 、急登で、休み休み登ります。近江展望台に着き、おやつ休憩に。マンネングサが綺麗でした 稜線を少し歩いて、山頂、最高点に行かないトラバースルートで,お猿岩下の池に、ここでランチです。今日は先日の恵みで、朴葉寿司に。後は汗ふき峠まで降りて、休憩してから、沢沿いを歩き、3度渡渉して、落合の集落駐車場に戻りました。 | ||||||
| 1821 | 5.17 | 竜ヶ岳 | 13 | 鈴鹿 | 今日は水曜会。石榑峠から 竜ヶ岳でした。麓の宇賀渓駐車場も満車。 参加は5人。8時半に石榑峠に到着すると、もう峠の駐車場は満車。 それからずらっと路肩に、何十台と駐車でした。 皆さん シロヤシオを狙いかな ? なので 結局 600m ぐらい下がったところの路肩にやっと停めて、そこから登山 石榑峠まで向かいます 。 峠で 乱丸さんとのこさんと早野さんと合流して、山頂 目指します。 | ||||||
| 1822 | 5.25 | 籾糠山 | 9 | 郡上 | 今日は揖斐か鈴鹿の山に行く予定でしたが、前日subaruさんから休みが取れそうで、籾糠山に行くというお誘いがあり、急遽参加することになりました。 朝1時半に起きて、中濃総合庁舎に4時に集合して、出発です。 今年はまだ開通してないのかなと、思っていたら、河合町からのR360は5月20日から開通してるそうで、レポが上がってました。 今年は花が早いので、5月に行けて良かったです。白川郷からは、まだ開通していません | ||||||
| 1823 | 5.28 | 高室山 | 3 | 鈴鹿 | 今日はsubaruさんと大山さんと関西のお二方と 高室山に。 昨年 見た ベニバナシャクヤクの白花が見たくて、 登ってきました。 朝6時半に 養老 某所に集合。7時に 篠原 パーキング。 今日は三重県側は、あまり 天気が良くないです 。通り過ぎた 鞍掛峠 辺りには車がいっぱい 、停まっていました 。皆さん御池かなあ でも 滋賀県側に抜けると、天気は良いです? やった\(^o^)/。 登山口の佐目トンネルを過ぎた佐目公園は7時半着。 関西の方お2人と合流します。 ちょうど 地元 の方が 、道の整備、 清掃されてました。 ここの登山口のトイレは、いつも清潔で気持ちが良いです。 ありがとうm(_
      _)m。準備をして、登り始めます。 | ||||||
| 1824 | 5.31 | 高室山 | 4 | 鈴鹿 | 今日は、日曜日に行ったばかりの高室山に。水曜会 企画としてあげようかと思いましたが 、天候も不順のため、 企画が上げられず、乱丸さんとのこさん
      そして早野さんと4人で行くことになりました。 朝8時 登山口の佐目自然公園 駐車場に集合して、出発します こちらはあまり降りませんでしたが、 滋賀の方は朝方だいぶ 降ったようです。 でも7時過ぎには雨が上がって、午後には晴れるという予報を信じて、 集合しました。今日の目的はベニバナシャクヤクのシロバナとエビネとこの間 見つけた キンランです 。でも キンランがなくて、 ショックでした。 | ||||||
| 1825 | 6.3 | 菩提山 | 滋賀 | 昨日は関西のleoさんのクライミング 練習会でした。 私は、毎年の友人のご主人の命日に集まる集いが、夕方にあるので、 早めに帰りたいので 参加を迷っていましたが、皆さんが中間点で設定してくださるということで、参加しました 。感謝 m(_ _)m 朝7時45分 くぼちゃんと美濃国分寺跡に集合して、9時に菩提寺山の 麓の多目的広場 に集合、クライミングの準備をして、そして出発です。 途中の岩場で休憩を含めて6時間 余り、 懸垂下降 と クライミング 、 そして懸垂下降時に、ロープが足りなくなった場合の登り返しの練習をしました。 みっちり 、指導していただき、ありがとうございました 。m(_ _)m  | |||||||
| 1826 | 6.4 | 学能堂山 | 三重 | 駐車場で、皆さんとコースを協議して、車をデポして、1台で郵便局まで行き  林道コースから登って 、帰りは笹峠から、杉平峠に降りて 、周回ということになりました。今日はお天気もよく気持ちの良い歩きでした。 行きの林道沿いは、あまり人に会いませんでしたが 、山頂はたくさんの人でいっぱいでした。(*_*)広くて展望も良く、ベニバナシャクヤクがあちこちに咲いていて、気持ちの良い山頂でした。 | |||||||
| 1827 | 6.17 | 水後山 | 2 | 郡上八幡 | 今日から大山さんと白山系の山に遠征です 。朝6時に 岐阜に集合して、水後山に。 もう大日岳まで行く気力、体力がなく、桧峠からオオヤマレンゲを見に、水後山の先のピークまでピストンです。登山口に7時半に着くと、雨がパラパラしています
      。 今日はお昼前までくらいは、予報はあまり良くないです。 ですが 、まあこの程度の雨なら涼しいだろうと 、カッパを着て、出発。
     結局 登山口近くで、2組ぐらい見かけましたが 、誰も登って来ていなくて、静かな山でした。水後山の先のカールには 、ニッコウキスゲやコバイケイソウ、ウツギ
        など 。 昔はもっとたくさんの花があったそうですが 、今は 雑木が生えてきて、負けています。 残念です。ちょうど綺麗な見頃のオオヤマレンゲに会えて良かったです。 前回まだ蕾ばかりだったので、良かった。下山後 本日のお宿 、勝山温泉水芭蕉に。 | ||||||
| 1828 | 6.18 | 西山と白山高山植物園 | 2 | 白山 | 昨夜はもう1回 温泉に入って、早く寝たので、朝5時頃 目が覚めて、、  昨日買ってきたパンと牛乳とヨーグルトで朝食をとってから、6時に宿を出発 。 白山高山植物園には、7時に着いてしまいましたが、 7時15分出発。 開園は9時ということで 、最初 西山の方に登ります。 そして 山頂でティータイ厶。 ぐるっと周回 しつつ、あまり歩かれてない道を 植物園の方に行くと、8時半過ぎです。 ちょうど係の人も見えて、 300円の協力金を受付で支払って、 8時45分 入園。ニッコウキスゲが盛りで、 とても綺麗です 。高山植物といえ 900m 以下のところなので 、それほど 種類は多くありませんが、 いろんな花が見られました 。白山、別山もバッチリ\(^o^)/。 特に ササユリも素晴らしく、綺麗でした。 | ||||||
| 1829 | 6.22 | クラブツーリズムツアー1日目 竜王ソラテラス | 長野 | 今日から3日間。竜王、白馬、 志賀高原 へ。クラブツーリズムのツアーの旅です。 梅雨空で、予報が悪い三日間になり、、(泣)花を楽しんで来ます。 朝10時半に名古屋駅にゆっくり 集合で、11時に 特急しなのに乗って、塩尻に。 そこからバスで向かいます。今日は 山ノ内町の竜王ソラテラスに。 ここは、竜王山にも行けるのだけれど、ゴンドラ降りて50分しか自由時間が無く、散策で終わりました。(´;ω;`)ただいま、宿の白馬のホテルに向かってます。 何だか、急遽泊まるホテルがCランクのホテルから 、Aランクのホテルに代わり、 ちょっと食事が楽しみです。  | |||||||
| 1830 | 6.23 | クラブツーリズムツアー2日目 ①岩岳マウンテンハーバー ②白馬五竜高山植物園 ③栂池自然園 | 長野 | 本日 岩岳のモーニングコーヒーで岩岳にロープウェイで乗った後、下山して 2番目のゴンドラリフトに乗って、五竜高山植物園に。 今日は、本当はまだ休園期間中でしたが、特別に頼んで開けてもらって(*_*) ガイドさん付きの観察会すです。少し早い花もありましたが、 それでも青ブルーポピーやコマクサ、白いコマクサ。 ガイドさんの説明を聞きながら、1時間ぐらいのんびりと回りました 。 途中で雨が強くなってきて 、こちらも展望無くて残念。とっとと 下山でした  第3番目は 栂池のゴンドラと20分と、ロープウェイ 5分を乗り継いで、 栂池自然園に。 五竜高山植物園を下山後、 栂池に向かいました。 ところが栂池自然園に着くと、ざあざあの雨です。(泣)ビジターセンターで、お弁当で食事をとってから、出発です 。参加者16名のうち、6名だけガイドさんについて回ることに。後は、皆さんのんびり 下山されました。 ミズバショウ湿原、ワタスゲ湿原、楠川越えて、浮島湿原の手前で、戻って来ました。 風穴もあって、雪がまだあり、寒いくらいでした。雨の中でしたが、 湿原のハイキング この時期しか見られない水芭蕉や、サンカヨウ、キヌガサソウ、コバイケイソウなどいろいろ見られて、良かったです。さて雨で、濡れて、 これから宿に帰って温泉です。 | |||||||
| 1831 | 6:24 | 志賀高原 | 長野 | 昨日は雨の中の散策でした。今日は、最終日でやっと晴れて、志賀高原散策です。 朝風呂に入って、朝食をテラスで戴いてから、ホテルを8時半に出発。 志賀高原に10時着。ガイドさん付きの蓮池?水無池までのまったりハイキング。 あやめや蓮や路肩の花や木の説明を聞きながら、歩きました。 水無池にバスが待っていて、乗り込んで、中野フルーツランドに。 鴨汁のお蕎麦と栗おこわ膳でした。到着が1時すぎで、お腹も空いていて、美味しかったです。これから、移動してわさび農場に寄って、塩尻からJRで帰ります。 ツアーは、いろいろ寄り過ぎかなあ?(^_^;) | |||||||
| 1832 | 6:25 | 芥見権現山 | 13 | 岐阜 | 今日は モオムパーティーの日です。そこに、 今村さんから友達が 岐阜の岩田の辺りで ランチを 月イチしてるから、行かないかというお誘いがありました。 そして、今村さんからその前に、ちょっと軽いハイキングをしたい、という要望があって、はい岩田であれば、その辺りの山ということで、 兎走 山や 尾崎三峰山は登っているので 、芥見権現ということで決めました。 朝7時45分にお迎えに来てもらって、8時半 登山口 のリフレ芥見の辺りに車を停めますそして出発しますが 、うっかり 登山口 を見逃しちゃって
      (^_^;) 逆回りコースになりました。老洞峠まで行って、そこから芥見権現山に登ります。 山頂で凍らせた グレープフルーツとコーヒーでまったりと休憩。 ランチは11時からなので、 多分 車を停めたところから5分以内のところにあるので、 逆算して、 山頂から、10時15分過ぎに降ろうと、いうことでまったり山頂にいました そして 下山しながら 長山 城址など見て、下山。 リフで芥見で汗臭い 登山着を着替えてから、  今村さんの友人がやっているランチ弁天庵に行きました。 | ||||||
| 1833 | 6.28 | 池田山 | 45 | 西濃 | 今日は暑いので、山は止めて、トレーニングに行こうかと思いましたが 、その前に なんちゃって 池田山 。そうだ  ナツツバキが綺麗かも。ナツツバキの森まで、車でドライブウェイを行き、ナツツバキの森から、登り始めます 。ナツツバキ咲いてました。ヤブニラミかなあ〜、焼石神社と御神体 にお参りしてから、ハングライダー乗り場に行くと、ノムラモミジ とヤマボウシがちょうど 
見頃で、綺麗に咲いてました。そして池にはモリアオガエルが孵化してました 。ジキタリスが大分増えてます。(^_^;) 展望は白山も見えないので、 ここで、おにぎりと果物でランチをして、戻ってきました 。軽く 1時間のウォーキング 。そこから大野 温泉を目指します。途中まだ咲いているかな〜。バラ園に寄りました。もう
        終盤ですが 、少し 咲いていました 。大野 温泉で、ただいま YouTube 見ながら、ストレッチ と筋トレ。これからプールに行き、温泉に入って、まったりして帰ります。 | ||||||