2025年 後半  46
a@ 月日 山名 回数 地域 備考
2032 7.3 鎌ヶ峰   美濃
今日はこの夏に 清水岳に行く メンバーで 、足合わせに少しロングコースということで、大日ヶ岳に出かけて、来ました。朝3時過ぎに起きて、4時50分出発。 6時に集合でした。 7時半に 桧峠から登りますが、帰りに満天の湯に入るので、満天の湯の駐車場に停めて 、行きます。しかし、今日は休業日でした。最初は ゲレンデ歩きです 。標高は1000m 近くから歩き出しますが、ここが一番きつかったです 。
曇ってましたが、暑かった。1時間で、上のリフト乗り場に。休憩します 。
そこから水後山まで、1時間 。ここはあまり 標高差もなく 、樹林帯で思ったより、涼しかったです。水後山を過ぎてからは、オオヤマレンゲ、、ちょうど花が終わったの と、 蕾で、咲いているのがなかったのですが。ここから鎌ヶ峰までのカールが素晴らしく、
ササユリ、ニッコウキスゲ 、カラマツソウなど 高山植物がたくさん咲いていました 。
気持ちの良い 稜線歩きでしたが、 大日岳まで行く予定でしたが、今日の予報が思ったより悪くなり、 昼過ぎには雨が降りだすと、いうことで、 鎌ヶ峰でランチを食べて引き返します。帰りもたくさんの高山植物を見ながら、降りました。
ゲレンデ で、大山さんにスイカを戴いて、 わらびを取りながら、降りました。
2033〜38 7.8〜7.11 利尻、礼文行程表 2 北海道 山友の写真クラブの皆さんから、「利尻島&礼文島花の旅」に行くという企画があり、
一緒に参加させてもらいました。
12年前にも行ってますが、盛りだくさんで、利尻岳も礼文岳も登ったので
今回はまったりと、花散策メインで、時期も、1ヶ月違うので、花もまた違い、
レブンウスユキソウの群落にも行けそうです。
asaちゃん、kazuさんも2回目ですが、前回礼文で天候が悪くリベンジ
はうさんは初めての利尻、礼文。finさんも初めてで、皆で、はうさんのサポートもしながら、5人で出掛けることになりました。日程は7月8日〜11日に決まり、
はうさんがすぐに、飛行機のチケットや宿のレンタカーも予約してくれて
一番の観光シーズンでしたが、何とか決まりました。m(_ _)m
道程を考えて利尻空港まで、飛行機を乗り継いで行きます。4日間、これ以上ないと言う天候に恵まれて、食事も楽しんで、2回目も感動の花旅でした。\(^o^)/ 
2033 7.8 利尻島、姫沼散策 2 北海道 梅雨時の北海道と思ってたら、東海も梅雨明け、、
さて北海道は、、札幌は暑かったけれど、利尻島は涼しくて快適でした
2034 7.9 ペシ岬&利尻島一周&桃岩コース 2 北海道
朝食後、利尻島内一周に。
オタトリ沼で一周散策。景色は最高で、気温も快適ですが、花が思ったより少ない。
南方湿原もおばけミズバショウばかり。途中昆布がいっぱい干されて、居ました。
沓形岬公園では、海が綺麗でしたけれど、ゴマアザラシはもう居なかった?
お昼は、グランスポットでホタテラーメンを。美味しかった?。asaちゃんのホタテフライカレーのホタテ1個もらいました。?これも美味しかった?。
レンタカーを返して、13時15分礼文行きのフェリーに乗ります。
2035 7.10 岬巡り&礼文林道 2 北海道
宿でバイキングの朝食を食べてから出発。朝イチ、セイコーマートでお昼ご飯を買い込み 、金田岬 へ。今日は ゴマアザラシは、風が強く、高波で、出て来ないないようです
そこからスコトン 岬に行き、浜に降りて 、asaちゃんと貝殻や バフンウニの殻を拾いました 。車でゴロタ山 取り付けまで送ってもらって、私とfinさんは、ゴロタ岬から懐かしの鉄府を通り、スカイ 岬の駐車場で待ち合わせです 。
asaちゃんたちは、車で高山植物園へ 。合流してからスカイ 岬へ行き、昼 ご飯を食べて 、ジェラートをおやつに 。今回は礼文岳 に行こうと思いましたが 、時間が14時 近くになりましたので、中止して、 礼文 林道でレブンウスユキソウ観察に。
2036 7.11 桃岩コースと帰路 2 北海道
今日は帰路に着きます。礼文から、まず 10時40分 の フェリーで帰ります。乗り継ぎが、うまい時間になくて、午後便では飛行機に間に合いません。
 朝、起きると 天気がよく、少し歩こうかと思いました 。
ちょうど宿から、元地灯台 経由で、桃山展望台からフェリー乗り場に2時間半程度で、歩いて行けます。 朝ご飯が6時半、食べてから、皆さんに9時半頃にフェリー乗り場に行くと断って、荷物をまとめて、7時10分に出発 。 途中 前に見たクロユリの 群生地が気になっていたのですが 、つばめ山を過ぎてから、やはりお花の別天地でした。確認できてよかったです。今日も利尻島を見ながら、気持ちの良い散策です。 お花もたくさんあって、素晴らしく、良かったです 。10時40分の フェリーに乗り 、利尻島に着きました。しかし利尻空港発は16時25分。5時間あります。
今日は、レンタカーは借りてないので、フェリー乗り場でランチにスープカレーを食べて、お茶してから、14時20分のバスに乗り、利尻空港に着きました。
丘珠で乗り換えて、帰ります。仲間とお天気に感謝の4日間でした。ありがとう
2037 7:14 寒風 4 滋賀
今日は 大山さんと 白山室堂に宿泊して、高地 訓練の予定でした。ところが 、台風が接近して、火曜日の予報がよくありません 。予定も、キャンセルしたので、月曜日も空いてます。代わりの山に、日帰りで訓練に行こうということになりました。
しかし、 日帰りでは、高い山には登れません。では、ヒルの心配の少ない赤坂山から寒風の周回などは、どうですか ?と、提案して、行く事になりました 。
朝6時過ぎに家を出発。 8時に登山者駐車場着 。8時10分出発。トイレ休憩して、最初にマキノ 高原のゲレンデを登ります。さすがに8時過ぎになって、ゲレンデ歩きは、暑かったです 。
番外 7.19〜21 野麦 4 乗鞍
土曜日の昼過ぎに出発して、この3日間 涼しい 標高1500m の 野麦で過ごしてきました
シェフ付きで据え膳\(^o^)/
今回は 釣りもハイキングも無しで、のんびりと本を読んだり、ビールを飲んだり、 草刈りをしたりして、過ごしました 。連れて行ってくださった 皆さんに感謝。
2038 7.24 小坂の滝巡り 2 高山 今日は水曜会 山たまごさん企画でした 。企画はまず 巌立峡の終点まで車をデポ しに行き 、下から巌立峡を歩いて 、駐車地点まで行き、そこから車で根尾の滝駐車場まで行き、そこから 根尾の滝をピストンするというものでした。
ところが 私は何の勘違いか、、 根尾の滝は、駐車場から歩いてすぐのところにあると思い込んでましたので 、のんびり 朝10時集合にしてもらい、 山崎さんを誘って行きました。ところが、通勤 渋滞。本巣 インターに入り 関富加インターから出て、そこからR58号とR41号を使って行くはずが、 やっぱりどこかで 通勤 渋滞に遭い、着いたのが10時20分過ぎ 。そこからのスタートでしたので、巌立峡はパスして、先に根尾の滝コースに行きました。沢沿いを歩くかと思ったら、 そうでもなく、沢の上の登山道を登りました。 やはり今日は暑かったです 。3時間あまりでピストンして、戻りました。
でも静かで面白い登山道でした。
今日は、車をせっかく デポ したので、巌立峡コースを行けそうでしたが、雷も鳴り、雷雨の予報があったので 、そこで あかがねとよとからたに滝を見学して、おまけに 牛鼻づらを見学して 、解散 。 
2039 7.26〜27 白山 12 白山
今日は 夏のアルプスの高地トレーニングでした。
最初は日帰りの予定が、室堂山荘の予約が取れたので、一泊二日になりました。
白山は ほぼ全登山道を歩いていますかが、コロナ以降 しばらく来てませんでした。
 やはりお花が見たくて、 白山に行こうと思っていて 、和たんに連絡したら、この週末白山行くとのことで、ご一緒させて貰いました。
久しぶりの早起き、午前4時半に和たんの家に集合して、4人で出かけます 。
それでも市之瀬 に7時50分着。 シャトルバスに乗って、 8時20分に出発になりました。
砂防新道で登りですが 、最初は階段ばかり、毎度のことですが、バタバテ。今回は暑さも加わって ヘロヘロになりました 。なんとか 休憩をたくさん取って 甚之助避難小屋まで行きました。その後の黒ボコ岩まで、十二曲がり、弥陀ヶ原と花が多かったです。中でも クロユリとアオノツガザクラは雪解け が終わったばかりで、綺麗に咲いてました。
2040  8.4〜5 白山 13 白山
清水岳行きが天候不良で延期にろました。では高地トレーニングに白山へ、、。
って先週も行きましたが、お花が素晴らしかったので、もう一回行っても良いかと思いました。火曜日から天気が崩れるので、月曜日、朝早めに登って、御前峰も登って、火曜日は早めの下山で、出掛けて来ました。
朝3時に出発して 、メンバーの関係で中濃総合庁舎で集合して、東海北陸自動車道で、白鳥インターまで行き、再開されたばかりの中部縦貫道を行きます 。
まだ中部縦貫道は全線通過とはなってませんが 、途中 道の駅九頭竜で休憩して、その先 下山インターから大野ICまで 、中部縦貫道に乗り、そこから市ノ瀬ビジターセンターに。シャトルバスに乗り、 7時10分別当出合を出発します 。
登りは観光新道と、思ってましたが 、何と7月31日から 整備のために 閉鎖中でした。
そこで 砂防新道で、さくっと 登ります 。しかし最近の暑さには、参ります。
なかなか涼しくなりません 。途中休憩しながら、室堂に12時過ぎに到着。 そこでランチを食べてから、13時からの 宿泊 受付を済ませて、御前峰  に向かいます 。お池巡りで、大汝分岐 まで行き、そこからお花松原へ行こうとしましたが、時間が15時 近くになってますので、適当なところで折り返してくる事にして、 出かけました。 誰もいません。お花松原の見えるところまで来ました 。かなり降って行きます。 そして、よく考えたら熊!出るかもの時間帯です 。1人なので、ここで引き返すことにして、お茶を飲んで、お池巡りをしながら 戻ってきました。先週もそうでしたが 、白山は、
1 つのお花の群落が、ものすごい規模です 。先週あった クロユリの群落 はもう終わってしまってましたが、また違うところに、大群落ができています。
ハクサンコザクラ もそうです 。今日は コオニユリの群落 もたくさん見ました。 お花が多くて、とても良かったです。
 夕ご飯を食べ 、今日は 日の入りは雲が出て、見られず。 
2041 8.8 伊吹山 82  伊吹
今日は、今度一緒に旅行する仲間の顔合わせです。
とりあえず、 どこか行こうという事で 、今週予報の良さそうな8日に、
伊吹山ドライブウェイに行き、その後、 未来食堂でのランチということになりました 。
朝7時半に Y さんを大垣 駅に迎えに行き 、美濃国分寺跡で、ももさんと待ち合わせですそこから、一緒に伊吹山のドライブウェイに。今日はネットのクーポン 割引で3100円です 。ドライブ ウェイ に入り、 途中で景色や 花を見ながら、何度か停まり、 駐車場に8時40分に到着。8時45分出発します。
今日は東回りから登り、フェンス入口で休憩。9時50分に山頂に
 山頂 のそばのベンチで、コーヒータイムです 。
ももさんからゼリーとみかんをいただき、 私はイチジクとスイカ 。なんと 果物 オンパレード でした 。休憩してから、西回りで今度は降ります。
 駐車場に11時着。涼しい伊吹山でした(^−^)V。
           


                   HOMEへ   山行記録topに    2026年 前半 No47 に