2039 白山 12 1日目

石川県 白山市 
標高 1260m、1418m、2448m
2025年7月26〜27日
和たん、Hさん、Sさんと4人
 別当出合駐車場〜別当出合〜
中飯場〜別当覗〜甚ノ助小屋〜
  南竜分岐〜黒ボコ岩〜
弥陀ヶ原〜エコーライン分岐〜五葉坂〜
  (泊)室堂




弥陀ケ原にて



今日は 夏のアルプスの高地トレーニングでした。
最初は日帰りの予定が、室堂山荘の予約が取れたので、一泊二日になりました。
白山は ほぼ全登山道を歩いていますかが、コロナ以降 しばらく来てませんでした。
 やはりお花が見たくて、 白山に行こうと思っていて 、
和たんに連絡したら、この週末白山行くとのことで、ご一緒させて貰いました。
久しぶりの早起き、午前4時半に和たんの家に集合して、4人で出かけます 。
それでも市之瀬 に7時50分着。
 シャトルバスに乗って、 8時20分に出発になりました。
砂防新道で登りですが 、最初は階段ばかり、
毎度のことですが、バタバテ。
今回は暑さも加わって ヘロヘロになりました 。
なんとか 休憩をたくさん取って 甚之助避難小屋まで行きました。
その後の黒ボコ岩まで、十二曲がり、弥陀ヶ原と花が多かったです。
中でも クロユリとアオノツガザクラは雪解け が終わったばかりで、綺麗に咲いてました。

付近の地図

7月26日
 4:10 自宅発〜4:30=4:35 和たんの家集合〜4:35 大垣IC〜北陸自動車道〜敦賀JCT〜5:55=6:05 南条SA 休憩〜
 6:15 福井北IC〜中部縦貫道〜6:30 勝山IC〜7:40=7:45 別当出合駐車場着、準備〜
 7:45 出発〜7:50=8:00 市之瀬バスセンター〜8:00 乗車〜8:15=8:20 別当出合センター 休憩〜
 8:20 出発 (1260m)〜吊り橋〜8:30 一方通行地点〜8:40 合流〜9:15=9:30 中飯場 (1500m) 休憩〜9:35 不動滝〜別当覗分岐 (1750m)〜
10:10 手取礫岩〜10:20 木道〜10:25 池 @〜10:35 池 A〜10:50 上飯場〜
10:50=11:30 甚ノ助小屋 (1970m)休憩〜 旧甚ノ助小屋跡〜11:55=12:00 南竜分岐 (2100m)休憩〜12:10 池 B〜12:45 十二曲がり〜延命水
13:15=13:25 黒ボコ岩(2320m) 休憩〜13:20 弥陀ヶ原〜エコーライン分岐〜13:30=13:40 五葉坂〜
14:05=14:15 室堂(2448m) 休憩〜14:15=14:55 室堂周辺散策〜宿泊手続き、片付け〜
16:00=16:40 観察会〜テラスで休憩、行動記録記帳〜
17:40=18:20 夕食〜18:40=19:10 日の入り見学〜明日の用意〜8:20 就寝        (泊) 室堂山荘 1泊夕食、朝食弁当付き 13,000円
 

7月26日
 
 4:10 自宅を出ます
 4:30=4:35 和たんの家に集合して出かけます
 4:35 大垣ICから北陸自動車道に入ります
 5:55=6:05 南条SA 休憩します
   トイレが改装されたばかりで、14か国語の表示や、子どもトイレなど最新の設備ですね

  
 中部縦貫道が出来て、早くなりました
 6:15 福井北ICから中部縦貫道に
 6:30 勝山ICから出ます
 7:50=8:00 市之瀬バスセンターに着くと、駐車場はいっぱいで、下段の駐車場に案内されました
    シャトルバスは20分おきで、丁度乗れました。
 8:00 乗車します

  
 8:15=8:20 別当出合センターに着いて、トイレ休憩します

 
 8:20 出発 (1260m)します
  吊り橋を渡ります

  
  今日は快晴でうれしいです

  
  ウバユリはまだつぼみでした

   
 8:30 一方通行地点
   ここから階段が続きます 
 8:40 合流しました

  
    まだ10分の1かな

   
 9:15=9:30 中飯場 (1500m) 休憩します
  
  
  展望も楽しめますね
 
  
 9:35 不動滝
   センジュガンピが出てきました

  
  別当覗分岐 (1750m)
   今は立ち入り禁止 ヨツバヒヨドリ、サンカヨウ

 
 10:10 手取礫岩から
 10:20 木道画出てきました
    ぼちぼちお花も出てきました


 
10:25 池 @

  
10:35 池 A
  キヌガサソウの群落です

  
   エンレイソウの実と、スダヤクシュ 

  
  キバナノコマノツメ、ニョウスミレ、ミヤマキンポウゲ
 
  
10:50 高飯場(1940m)
   マイズルソウ、ハクサンチドリがありました

  
  甚之助避難小屋に

  
10:50=11:30 甚ノ助小屋 (1970m)休憩します
   メンバーを待ってます
   山頂方面はガスが涌いて来ました

 
 崩落がひどい

  
  出発します

  
 旧甚ノ助小屋跡から
 甚之助小屋を見ます
 これだけ登って来ました

 
  別山は雲の中

  
  ゴゼンタチバナ、ヨツバシオガマ、オトギリソウ

  
  お花畑の中を行きます

  
11:55=12:00 南竜分岐 (2100m) 休憩します

 
  気持ちのよさそうな道が続いてます

  
12:10 池 B
  クモキリソウとダイモジソウ 

  
  ハクサンフウロも群生している
  ニッコウキスゲにイブキトラノオ

 
  アカモノとシナノキンバイ

 
  ハクサンコザクラとリュウキンカ

  
  花が多くなってきました

  
12:15 室堂まで1.5q (2130m)

 
  お花が多くなって来ました

  
  コオニユリ、テガタチドリ、トリアシショウマ

  
  大分登りました

 
   上の方にもお花がいっぱい

   
   下の方にも

  
  水が冷たい 

  
  オウレンは終わり掛け

  
   大分登って来ました

  
   黒ボコ岩が近い

 
12:40 室堂まで1.1q (2220m)  今日はたくさんの人が登ってる

  
   黄色い花たち

  
  ミヤマキンバイ、シモツケソウ、ミヤマハハコ

 
  ミヤマアキノキリンソウ、

 
  ミヤマダイコンソウ、?

  
12:45 十二曲がり (2230m)

   
12:50 延命水
  ミヤマクワガタみたい、、

 
  色々群生しています

 
  アザミ

 
13:15=13:25 黒ボコ岩 (2320m)休憩します

 
  別山の雲も取れましたね

 
13:20 弥陀ヶ原に
   あと少しです

  
 エコーライン分岐
  ナナカマド、アオノツガザクラ、クロユリが出てきました 

  
  チングルマ、カホもありました
 
 
13:30=13:40 五葉坂の取付きに
  一登りすれば室堂です

  
  結構きつい登りです

 
  振り返ります

 
  雪渓が出てきました

  
  もう少し

 
14:05=14:15 室堂(2448m) 休憩します

  
  和たんを待って、宿泊受付前に花散策に出かけます

 
14:15=14:55 室堂周辺散策

  
  クロユリはまだしばらくは見られそう

  
  こんなに群生してる煮を見たのは久し振りです

 
  雪解けから、まっ先に咲くアオノツガザクラ

  
  ここで周回しながら戻ります

 
  明日は晴れると良いね

 
  今年はコバイケイソウは多いのかな?

  
  何の花だろう

  
15:00  宿泊手続きをします
  明日の予報は良い \(^o^)/

  
  部屋に入って、片付けます

 
16:00=16:40 観察会に参加します

  
   40分ほどの散策でした

 
16:40=17:30  携帯の充電しながら、テラスで休憩、行動記録記帳

 
17:40=18:20 夕食を食べます
   メインは鯖かハンバーグが選べます
   今回は普通に食べられました

 
18:40=19:10 日の入り見学に行きます

 
  私は一旦部屋に戻って、直接で行ったのですが、和たん達がいない、、

  
  小屋の荷物置き場の奥の展望台にも行ってみます

  
  食堂で待って行ってくれたそうで、、直接展望台に行けば遭えるかと、、

 
  ここで会えました

 
  素敵な夕日でした

  
  だんだん沈んでいきます

 
  皆さん見てます

  
  寒くなって来ました

  
  部屋に戻ります
  明日の用意して、
20:20 就寝                      (泊) 室堂山荘 1泊夕食、朝食弁当付き 13,000円
  御前荘 5号室 NO3

室堂に着いて、宿泊の手続きを済ませてから、 山荘の周りを散策しました。
クロユリがいっぱい 、ハクサンコザクラなど 、 花が多くて良かったです 。
16時から自然観察会に参加しました。
のんびりと、説明聞きながら歩くのも良いですね。
17時40分からは夕食。
夕食後、日の入りを見学して、20時半消灯です。
明日は4時起きでご来光みます。

YAMAPの記録

7月26日

白山-2025-07-26 https://yamap.com/activities/41749945 #YAMAP #山歩しよう 
7月26日
*登山口まで    5時間5分
*行動時間    
 *登り  室堂まで    5時間45分(休憩時間 1時間5分)  (標準コースタイム 6q 4時間)
       散策           40分
       観察会          40分


*画像協力ありがとうございました m(_ _)m

   2日目に続きますm(_ _)m
に戻る