2048 宇津江四十八滝 Ⅳ
| 岐阜県古川町 標高800m | 
|---|
| 2025年9月7日 | 
| 和たんと2人 | 

上段滝にて
9月7日
 5:00 自宅発~5:20=5:25 和たんの家に集合~5:25 大垣IC~名神高速自動車道~一宮JCT~東海北陸自動車道~
 6:40=6:45 ひるがのSA 休憩~7:05 清見IC~7:10 こぶし街道~7:35 ガソリン給油~7:50=7:55 宇津江四十八滝 駐車場 準備~
 7:55  出発~8:00 宇津江四十八滝 入口(200円)~8:05 ねじ栗~分岐~しぶき渓谷~8:10 寝牛岩~魚返(うおがえり)滝①~分岐~朝霧滝②~
 8:15 平滝③~上段滝⑤~ゆうもや渓谷~梵音(きよのき)滝⑥~8:25 天狗岩~8:30 王滝⑦~8:35 銚子口(ちょうしくち)滝⑧~階段~障泥(あおり)滝⑨~
 8:40 展望台~~上平(かみひら)⑬~8:50 沢沿いに~9:00 林道に 戻る~9:05 分岐~布晒(ぬのさらし)滝⑫~瑠璃(るり)滝⑪~
 9:10 分岐~9:15 盌水(わんすい)滝⑩~9:20 王滝~9:40 駐車場~山野草園に~9:50 駐車場着~
 9:50 出発~10:10=10:30 かじか 買い物~10:45 清見IC~東海北陸自動車道~一宮JCT~名神高速自動車道~
12:15 大垣IC~和たんの家 解散~12:35=13:10 ホリデー 風呂~13:15 帰宅
9月7日
 
 5:00 自宅を出ます
 5:20=5:25 和たんの家に集合して、出発します
 5:25 大垣ICから乗ります
 6:40=6:45 ひるがのSA 休憩です
     今日はあまり展望が望めないかな??
 
 
 7:05 清見ICから出て、
 7:10 こぶし街道を通って、古川に
 7:35 スタンドがあったので、ガソリン給油します
 
 7:50=7:55 宇津江四十八滝の下段駐車場に着きました
     準備します
 
 
 7:55  出発します
   どうやら、上の駐車場まで行けたようです
 
 
  前回、このあたりは紅葉がきれいでした
 
 
 8:00 宇津江四十八滝の入口で(200円)支払います
 
 8:05 ねじ栗の木
   分岐からしぶき渓谷です
 
 
  渓谷の景色はきれいですが、、思ったよりも水は澄んでません
 
  ところどころ、周回のようです
 
  のんびりと、、
 
  意外と涼しくない、、(-_-;)
 
 
  苔が生えてて、牛かどうか??
 
 8:10 寝牛岩~魚返(うおがえり)滝①
 
 
   滝の名前が、
 
 8:15 平滝③に
 
  涼しいはず、、、
 
  次々と滝が
 
 
  上段滝⑤  上から
 
  ゆうもや渓谷
 
  青空、、久し振りのツチアケビ?
 
  勢いのある滝
 
  梵音(きよのき)滝⑥~
 
 
 8:25 天狗岩に
 
 
 8:30 王滝⑦
 
 8:35 銚子口(ちょうしくち)滝⑧
 
 
  階段から障泥(あおり)滝⑨に
 
 
 8:40 展望台 笠ヶ岳が見えるくらい
 
  この時点では、展望も期待できましたが、、、
 
 
 上平(かみひら)⑬ 
 上平滝案内板
 
    面白い滝になってます
 
 
 8:50 沢沿いに
   アケボノソウが、、
 
 
 9:00 林道に行き、アケボノソウを探しましたが、蕾ばかりでした
   戻ります
 
 
  キンミズヒキがきれいです
 
  アケボノソウの蕾
 
 
  帰路に
 
 9:05 分岐~布晒(ぬのさらし)滝⑫
 
 
  瑠璃(るり)滝⑪
  キノコがすごい
 
 9:10 分岐
 
 9:15 盌水(わんすい)滝⑩
 
  色々な角度で滝が見られます
 
  合流します
 
 
 9:20 王滝に
 
 
 
  ところどころ、反対側から
 
 
 ハイキングコース
 
 
 9:40 駐車場に着いて、山野草園に寄ります
 9:50 駐車場に戻り
 
 9:50 出発します
10:10=10:30 かじかの野菜売り場で買い物します
   展望もイマイチで、帰ることにします。
10:45 清見ICから乗ります
12:15 大垣ICからから和たんの家で解散します
12:35=13:10 早い解散でしたので、ホリデーで風呂に入り
13:15 帰宅して、すぐに理科ラボの事前研修に向かいました
 
  前回の写真         アルプス見えてます\(^o^)/
*行き 2時間50分
  *宇津江四十八滝 2時間
*帰り 3時間25分(買い物、ホリデー含む)
8月27日


8月30日
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
          
 
 
9月6日
 
池田山にドライブに、モーニング食べて、

コンタクトレンズの交換とスペアを買いに
9月7日
 
帰って来てから、理科ラボの事前研修に
15日の「不思議な金魚鉢」の研修
これだけでは、すぐに終わってしまうので、光の屈折の分かりやすい講習の仕方を色々案を出し合いました。
終わってのおやつタイムも楽し。(^-^)V
に戻る