2048 宇津江四十八滝 Ⅳ

岐阜県古川町 標高800m 
 2025年9月7日
和たんと2人



上段滝にて

足の傷も治ってきたので、今日は軽く和たんと宇津江四十八滝に。
朝4時起き 、5時半に和たんの家に行き、 登山口 に7時40分 。
7時50分出発。 最終 の林道 あたりまで行き、8時50分。
9時50分には駐車場に。 
さて、そこから、どこか  展望の良い 城山に登ろうかと、
色々相談しましたが、 結局今日は雲が出てきて、
あまり展望も良くないので、帰ろうと言うことになり、
 市場で野菜を買い込んで、帰ってきました 。12時半には帰宅。
午後からの理科ラボの事前研修に出られました。
こぶし街道に行った時は 18度。寒いぐらいの気温でしたが、
滝に着き、登り始めるとやっぱり、 汗をかきました。
この時期高いところに行かないと、 なかなか涼しいところはないですね。

GPS軌跡

付近の地図


9月7日
 5:00 自宅発~5:20=5:25 和たんの家に集合~5:25 大垣IC~名神高速自動車道~一宮JCT~東海北陸自動車道~
 6:40=6:45 ひるがのSA 休憩~7:05 清見IC~7:10 こぶし街道~7:35 ガソリン給油~7:50=7:55 宇津江四十八滝 駐車場 準備~
 7:55  出発~8:00 宇津江四十八滝 入口(200円)~8:05 ねじ栗~分岐~しぶき渓谷~8:10 寝牛岩~魚返(うおがえり)滝①~分岐~朝霧滝②~
 8:15 平滝③~上段滝⑤~ゆうもや渓谷~梵音(きよのき)滝⑥~8:25 天狗岩~8:30 王滝⑦~8:35 銚子口(ちょうしくち)滝⑧~階段~障泥(あおり)滝⑨~
 8:40 展望台~~上平(かみひら)⑬~8:50 沢沿いに~9:00 林道に 戻る~9:05 分岐~布晒(ぬのさらし)滝⑫~瑠璃(るり)滝⑪~
 9:10 分岐~9:15 盌水(わんすい)滝⑩~9:20 王滝~9:40 駐車場~山野草園に~9:50 駐車場着~
 9:50 出発~10:10=10:30 かじか 買い物~10:45 清見IC~東海北陸自動車道~一宮JCT~名神高速自動車道~
12:15 大垣IC~和たんの家 解散~12:35=13:10 ホリデー 風呂~13:15 帰宅


9月7日
 
 5:00 自宅を出ます
 5:20=5:25 和たんの家に集合して、出発します
 5:25 大垣ICから乗ります
 6:40=6:45 ひるがのSA 休憩です
     今日はあまり展望が望めないかな??

  
 7:05 清見ICから出て、
 7:10 こぶし街道を通って、古川に
 7:35 スタンドがあったので、ガソリン給油します

 
 7:50=7:55 宇津江四十八滝の下段駐車場に着きました
     準備します

  
 7:55  出発します
   どうやら、上の駐車場まで行けたようです

  
  前回、このあたりは紅葉がきれいでした

  
 8:00 宇津江四十八滝の入口で(200円)支払います

 
 8:05 ねじ栗の木
   分岐からしぶき渓谷です

  
  渓谷の景色はきれいですが、、思ったよりも水は澄んでません

 
  ところどころ、周回のようです

 
  のんびりと、、

 
  意外と涼しくない、、(-_-;)

  
  苔が生えてて、牛かどうか??

 
 8:10 寝牛岩~魚返(うおがえり)滝①
 
 
   滝の名前が、

 
 8:15 平滝③に

 
  涼しいはず、、、

 
  次々と滝が

  
  上段滝⑤  上から

 
  ゆうもや渓谷

 
  青空、、久し振りのツチアケビ?

 
  勢いのある滝

 
  梵音(きよのき)滝⑥~

  
 8:25 天狗岩に

  
 8:30 王滝⑦

 
 8:35 銚子口(ちょうしくち)滝⑧

  
  階段から障泥(あおり)滝⑨に

  
 8:40 展望台 笠ヶ岳が見えるくらい

 
  この時点では、展望も期待できましたが、、、

  
 上平(かみひら)⑬ 
 
上平滝案内板

     面白い滝になってます

  
 8:50 沢沿いに
   アケボノソウが、、

  
 9:00 林道に行き、アケボノソウを探しましたが、蕾ばかりでした
   戻ります

  
  キンミズヒキがきれいです

 
  アケボノソウの蕾

  
  帰路に

 
 9:05 分岐~布晒(ぬのさらし)滝⑫

  
  瑠璃(るり)滝⑪
  キノコがすごい

 
 9:10 分岐

 
 9:15 盌水(わんすい)滝⑩

 
  色々な角度で滝が見られます

 
  合流します

  
 9:20 王滝に

   
  ところどころ、反対側から

  
 ハイキングコース

  
 9:40 駐車場に着いて、山野草園に寄ります
 9:50 駐車場に戻り

 
 9:50 出発します
10:10=10:30 かじかの野菜売り場で買い物します
   展望もイマイチで、帰ることにします。
10:45 清見ICから乗ります
12:15 大垣ICからから和たんの家で解散します
12:35=13:10 早い解散でしたので、ホリデーで風呂に入り
13:15 帰宅
して、すぐに理科ラボの事前研修に向かいました

 
  前回の写真         アルプス見えてます\(^o^)/

*行き 2時間50分
  *宇津江四十八滝 2時間
*帰り 3時間25分(買い物、ホリデー含む)

YAMAPの記録
宇津江四十八滝-2025-09-07 https://yamap.com/activities/42743192 #YAMAP #山歩しよう 


8月27日

昨夜は
久し振りに主人と外食、、
しかし少食で、飲まない人なので、30分で、帰ることに(-_-;)、


8月28日、

第2回実行委員会が開催されました。
今年度のジャストワンナイト コンサートの開催は、
12月20日(土)、21日 (日)の2日間開催です。
これから 参加者の方、会場の調整に入ります。

8月30日

 

今日は、子ども食堂の日です。新学期が始まって、暑いけれど、子ども達来てくれるかな〜でした。
やはり30人くらいと少なめでしたが、厨房は面白いメニューで張り切って作りました。‍

  
メニュー
・チャーハン
・わかめと玉ねぎの中華スープ
・スパゲティサラダ
・なすの蒲焼き
・オクラの天ぷら
・ぶどう
・棒ジュース

  
チャーハンは炊いたご飯にあらかじめ作っておいたぐを混ぜ合わせましたが、美味しかった。
スープにはキャベツ追加。
茄子の蒲焼き風は好評でした。
オクラの天ぷらにはブロッコリーも合わせて下味つけて、揚げました。これも好評でした。
今日はお代わりもいっぱい出来て良かったね✌
帰りにホリデーで‍♀️でさっぱりしてから、帰りました。

8月31日
  
仕事終わって
夜は、18時から 、かくれんぼで、那江ちゃんのライブでした。
1stステージ、2nd ステージと、休憩を挟んで、2時間たっぷりと、アンコールもまた2 曲。✌
久しぶりにフルート、ジャズの演奏をたっぷり楽しみました。
メンバーは若い人ばかりで、 ドラムの方は初めてでしたが、
最初少し控えめで、 途中で だんだん 乗ってきて、 若いエネルギーのドラムを堪能できました 。若いっていうのは、こういうエネルギッシュな形なんだなぁと思えた 、ライブでした
また 、マスター 差し入れのノンアル のカクテルも、美味しかったです。 ありがとう
  

9月1日
  
今日は、
友人の知り合いの方が、出演されている「黒川の女たち」を、見に行ってきました 。
この映画は 配給が メジャーなところでなく 、ようやく 柳ヶ瀬 シネックスで公開となりましたので 、今日行ってきました。
行きにイチジクを買って、
それからランチに「公のり」に、久しぶりのランチをいただきました 。
ここは予約がなかなか取れないところです 。
今日はお通しから、 前菜 、スープなどにスッポンの出し汁や 、はも、いくらなど出てきました。 久しぶりに高級食材を味わった感じです。美味しかった。終わって 、シネックスに向かい 見てきましたが 、この映画が今公開されて、良かったと思います。
ロシア兵の接待をすることで 、黒川の開拓民を守ったという彼女たちの中の生きてる人が、居る間に、公開できてよかったと思ってます。
それにしてもなかなか重い内容でした。

9月4日
  

  
今日は木曜日。
朝から雨予報で、山行きが中止なったので、午前はホームページを作りながら 、お昼からホリデーに。
プールでアクアビクスをやって、さっぱり。
お米を頼んだ友人と ココペリでランチ代わりのモーニング。
ここは おにぎり2個ついて 400円です。充分ランチ。✌
夜は、アトラエンチでチームアトラの定例 ライブです 。
何かすごい 久しぶりのような気がするけど、 1週間休んだだけでした
今日は珍しく お客様もいらっしゃらなくて、秀 先生と私だけでした。
いつものメンバー の音楽。
心地よい 1時間でした。

9月5日
  
今日は アトラエンチで、大好きなマリアさんのライブ&セッションデーでした 。
西松さんとモオムさんを誘って 、アトラが昼飲み やってるのを すっかり忘れて、 いつもの おらが蕎麦で待ち合わせて、飲みます。
 その後 移動して、 マリアさんのライブ 1時間 みっちり 。✌
マリアさんの歌声を聞きました。 よかったです 。\(^o^)/
その後 セッションになり、 サックスの松岡さんや パーカッション 、そして ボーカリストの人たちが参加して、Sessionでした。なかなか素敵な夜でした。

  


9月6日
 
池田山にドライブに、モーニング食べて、


コンタクトレンズの交換とスペアを買いに

9月7日
 
帰って来てから、理科ラボの事前研修に
15日の「不思議な金魚鉢」の研修
これだけでは、すぐに終わってしまうので、光の屈折の分かりやすい講習の仕方を色々案を出し合いました。
終わってのおやつタイムも楽し。(^-^)V
に戻る