コーナー内検索

カテゴリ
この一年間
コメントありがとう
ぶろぐん+
POWERED BY
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
リンクなど

シシ年 その2
 「食育」という言葉と向き合うことがあります。
 英語では『Food education』と言うらしいのですが、国内でもカリキュラムとして取り入れている学校もあり、特別講師のようなかたちで、授業を受け持ったこともあります。生産者、あるいは生産団体にとっては、自分たちをアピールする機会と捉えることもできるし、相手の反応や質疑のやり取りから、自分たちの取り組みの改善につなげることもできます。向こう側にある“社会”へとつながる、自分たちの壁を切り取る「窓」、僕たちにとって食育とは、そういうものかもしれません。

続き▽
| なんち屋 | comments (0) | trackback (0) |
ウッチーさん


 この10日間、もう10年来の付き合いになる友人Uさんが、かんまん部屋で過ごしていってくれました。

続き▽
| かんまん部屋 | comments (0) | trackback (0) |
秋祭り2014


続き▽
| なんち屋 | comments (0) | trackback (0) |
まつりごっこ
 この年の秋祭りも、僕は牛鬼組に加えてもらいました。
 本番前日のこの日、夕方の肩合わせからは、2日後の後片づけが終るまで、他のことにはとても手をつけられない状況が続きます。でもそれまでのわずかな時間は、まだ余裕があります。牛鬼組のほかのみんなにお願いして、午前中だけ準備作業を抜け出してきました。保育所の子どもたちがおこなう『まつりごっこ』を観に行くために。

続き▽
| なんち屋 | comments (0) | trackback (0) |
家族と同い年
 この日は、(う)の6歳の誕生日。(す)の誕生日が過ぎて以来、自分のがいつ来るのか、そわそわしてなりません。「あと何個で(夜のこと。つまり、何日したら、という意味)(う)の誕生日?」としきりに確認していました。

続き▽
| なんち屋 | comments (0) | trackback (0) |
津々浦々、野々山々 その4
 出会いが偶然だっただけに、感じ入るというもの。
 それは初めての家族旅行となった、この夏に東京へ行ったときのこと。日程のうち、一日は全員で、長く活動が続いている『原宿おひさまの会』の自主保育に、体験入園させてもらいました。

続き▽
| かんまん部屋 | comments (0) | trackback (0) |
変な人
 久しぶりに、かんまん部屋でキャンドルナイトをやりました。何かイベントのような趣は特になく、かんまん部屋では、ふとそんな気分になった夜に、電気を消して、ロウソクを灯します。

続き▽
| かんまん部屋 | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑