コーナー内検索

カテゴリ
この一年間
コメントありがとう
ぶろぐん+
POWERED BY
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
リンクなど

あの世のこの世際
 秘密の場所へ、蛍を見に行ってきました。

続き▽
| なんち屋 | comments (0) | trackback (0) |
梅しごと ~黄梅編
 なんち屋から発送する農産品は、柑橘も梅も、防腐剤は一切使用していません。そこで、輸送中の傷みを少しでも無くすために、梅は完熟よりも少し手前の状態のものを送っています。
 完熟果と比べると実が固く、見た目は青梅のように見えますが、熟度はかなり進んでいます。注文いただいたお客さんには、お好みで追熟をしてもらっていますが、すでに完熟果と同じように利用でき、例えば梅干し用に塩に漬ければ、まもなく梅酢がきれいにあがってきます。
 栽培を始めたときには見分けが難しく感じられましたが、最近ではようやく、ぱっと見でも熟度が判別できるようになってきました。

続き▽
| なんち屋 | comments (0) | trackback (0) |
梅しごと ~青梅編
 この時季は天気や気温の変化が気になります。甘夏の収穫・出荷が済むとほっと一息、少しのんびりした気分がなお一層、うきうきした気持ちにさせるみたい。
 どこかへ出かけようというわけではありません。梅の収穫を迎えるのです。花の時期から春先まで、気象状況もよかったため、出来はまずまずといったところ。今年も梅しごとを迎えられそうです。

続き▽
| なんち屋 | comments (0) | trackback (0) |
Far but close
I think she is one of the rare friends who understands me in various areas of activities. She also has the experience of working in international cooperation field, and we worked for the same company in Tokyo before. Moreover, she has visited us in Kolkata when Umeo was born...and now she came to see us in Akehama!



続き▽
| かんまん部屋 | comments (0) | trackback (0) |
阿蘇
 柑橘栽培は、年中、何かしらの仕事があります。もちろん必ずやらねばならないこと、やっておくとより良いこと、仕事のための仕事などの優先順位はありますが、僕たちのような新米の就農者は、要領が悪いためか、管理面積は大したことなくとも、何となくずっと気忙しい。
 けれどこの5月、気温も芽も花も落ち着く頃には、ちょっと気を抜くことができます。家族としても、このタイミングを逃すわけにいかないと、九州は阿蘇に、そろって出かけることにしました。

続き▽
| かんまん部屋 | comments (0) | trackback (0) |
春の終わり、夏の目前
 この日、最後の箱詰めをして、なんち屋の甘夏がすっかりなくなりました。食べてくれた皆さん、どうもありがとうございました。
 今年も甘夏の評判がよく、たくさんの感想を届けてもらい、励みになりました。甘夏の栽培は、僕たちとしては、柑橘栽培に携わる者としての小さな運動という意識も持っており、それゆえ大変嬉しいことです。

続き▽
| なんち屋 | comments (0) | trackback (0) |
傘をなくした
 こんなものを初めて作ってみました。フレームの内側をクリックすると絵が切り替わっていきます。よろしければ、ご覧になってみて下さい。


続き▽
| Atelier moo | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑