コーナー内検索

カテゴリ
この一年間
コメントありがとう
ぶろぐん+
POWERED BY
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
リンクなど

Miso making 2012
色とりどりの三角巾で。

We organized the first Miso making in Jan. last year, but this year it was in Nov.. Why much earlier? Because one of the members had used up all the Miso that she made last year and started craving for more!



続き▽
| かんまん部屋 | comments (0) | trackback (0) |
全国地域リーダー養成塾
 なんと後藤春彦先生がやってきてしまいました。

続き▽
| かんまん部屋 | comments (0) | trackback (0) |
Mountain-ponpi
まだ花粉のついてない杉の木の根元で。

"Ponpi" is a word that Umeo created. She means "sanpo (walking)" and has been using it since she was 2 years old.



続き▽
| なんち屋 | comments (0) | trackback (0) |
森のようちえん ~タルマーリー編
 会場までの往路は、芸予の島並と尾道ラーメンを目当てに、主に山陽道を利用しました。
 復路は山陰道も利用して、まだ目にしたことのない中国地方の日本海と鳥取砂丘をのぞきます。今度は塩飽の島々を見ながら四国へ渡ることにしたのですが、このルートを選んだ本当の理由は、岡山県の勝山で、ある一家を訪ねること。

続き▽
| かんまん部屋 | comments (0) | trackback (0) |
森のようちえん ~人の不思議編
 森のようちえん全国交流フォーラムの2日目、いつも通り、暗いうちに目が覚めました。
 朝食の時間はまだ先、子どもたちもしばらく起きそうにありません。前日配られた会場資料に、インスタントの飲み物とお湯が、期間中ずっと用意されている部屋があるとのこと。そこでしばらく過ごそうと、日記帳と読みかけの本、そしてコップを持って部屋を出ました。そこにはすでに二人、少し離れて座っていました。僕と同じような目的でここへやってきたみたいです。ここは普段は工作室のようです。

続き▽
| なんち屋 | comments (0) | trackback (0) |
森のようちえん ~全国交流フォーラム編
 森のようちえん全国交流フォーラムに参加してきました。
 “森のようちえん”とは、園舎や園庭を必要条件としない保育の方法で、一定の自然環境の中での野外保育、さらにそこでの活動内容は基本的には自由保育、というものです。デンマークの一人のお母さんが、自分の子どもとおとなりの子どもを森の中で保育したのが始まりと言われています。立地や実状に合わせた運営スタイルがあり、シュタイナー教育やホリスティック教育などとの接点も見出すことができそうですし、もちろん、既存の幼稚園環境と対立するものではありません。

続き▽
| なんち屋 | comments (0) | trackback (0) |
Katsuwo
天気もよく、公園へ。

Indeed, Katsuwo is just a nickname for him since high school years, actually the name of a famous animation character, but many of us from the high school, and even their families, still call him so.



続き▽
| なんち屋 | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑