| TOP | ロボット | LL-151D 裸眼3D| K8WE Opteron 2XX | D533 Xeon | Opteron 1XX | Vaio | APPLE II | pc9821 | ハイビジョン | 5.1アンプ| 地雷 | 掲示板 | LINK | WC-201| Old |

WWW を検索 park23.wakwak.com/~hal9000/ を検索 ハル 早川君のロボットのページ

1 M/B:DFI Lanparty nF4 SLI-DR Expert
BIOS設定 知識

Lost Circuits より引用: http://www.lostcircuits.com/
抜粋
http://www.dfi-street.com/forum/

  winflash HELP   AWD860B.zip
  Official BIOS: 自己評価 Beta BIOS Beta BIOS
2005/12/7 NF4EDC07.zip 不安定 メモリー sli 2005/12/7 NF4EDC07.zip

2005/11/02

NF4EDB02.zip 安定 2005/11/25 NF4EDB25.zip
      2005/11/17 N4ELDB17.zip
    2005/11/18 E704-2BT.zip

1. FSB/HTT Frequency Ratio

FSB ≒ HTT
Front Side Bus ( FSB )周波数は A64 の HyperTransport Bus ( HTT )周波数とほぼ同じ、FSBはチップセットがCPU、バス、メモリーを担っているがHTTはメモリーコントローラがCPUに内蔵されている。

2. LDT/FSB Frequency Ratio

HTT x LDT = HyperTransport BUS 周波数
HTT ≒  FSB です。 LDT ( Lightning Data Transport )は HTT 倍率
普通  200 ( HTT ) x 5 ( LDT ) = 1000 ( HTT 周波数)
DFI nF4 LANPARTY マザーは HTT/LDT 倍率を周波数に合わせて自動調整する。

3. CPU/FSB Frequency Ratio

CPU 倍率 HTT/FSB 周波数が倍加されて CPU 周波数になる
DRAM 周波数 x RAM Divider (分割者) = CPU 周波数
Divider(分割者) は整数
200 x 10 /10= 200MHz
200 x 10.5 /10.5の場合切り上げ て 200*11 / 11 = 190MHz (実際のメモリ周波数)

4. CPU VID StartUp Value

CPU の電圧

5.CPU VID Control
Vcoreの意味で、 CPU の電圧設定です。

6.CPU VID Special Control
通常の Vcoreの電圧をさらに上げるために使用するもの。
CPU VID Control の値× CPU VID Special Control値=実際の Vcore電圧
CPU VID Control = 1.50
CPU VID Special = 110%
1.50 x 110% = 1.65V
CPU Vcore は 1.65V となる。

7.Chipset Voltage Control
チップセット電圧です。定格電圧は 1.5V ですが、活入れして動作させると安定性が増すかもしれない。

8. AGP Voltage Control
AGP スロットの電圧です。GPUの電圧が上がり 3D ベンチマークやゲームにおける安定性を増すこともある。

9. AGP Frequency / PCI-E Frequency
AGP/PCIe スロットの周波数。GPUの克入れにはよいがあまりいじると危険。

10.Dram Voltage Control( Vdimm )
メモリ電圧です。一般に高いと安定する

11.K8 Cool 'n' Quiet Support
システムのアイドルの間、 Vcore と CPU 倍率が自動的に下がる。 オーバークロックする場合は無効にしたほうが良い。

12.FSB Frequency Ratio
メモリ倍率オプション
100(Mhz)(1/2) 、 120(Mhz)(3/5) 、 133(Mhz)(2/3) 、 140(Mhz)(7/10) 、 150(Mhz)(3/4) 、 166(Mhz)(5/6) 、 180(Mhz)(9/10) 、 200(Mhz)(1/1)

FSB = 270
CPU 倍率 = 10
DRAM/FSB 比 = 5:6 → 6:5 にする( FSB/DRAM 比)
メモリ周波数 = ( FSB x CPU 倍率 ) / ( CPU 倍率 x FSB/DRAM 比 )
= ( 270 x10 ) / (10 x 6/5 )
6/5 = 1.2
10 x 1.2
10 x 1.2 =12 【切り上げ】
メモリ周波数 = ( 270 x 10 ) /12
メモリ周波数 = 225Mhz

メモリー設定

DFI の推奨設定: 200(Mhz)(1/1)

倍率 クロック表

MHz 1/2 3/5 2/3 7/10 3/4 5/6 9/10 10/10
200 100 120 133 140 150 166 180 200
205 102.5 123 136 143.5 153.8 170 184.5 205
210 105 126 140 147 157.5 175 189 210
215 107.5 129 143 150.5 161.3 179 193.5 215
220 110 132 146 154 165 183 198 220
225 112.5 135 150 157.5 168.8 187 202.5 225
230 115 138 153 161 172.5 191 207 230
235 117.5 141 156 164.5 176.3 195 211.5 235
240 120 144 160 168 180 200 216 240
245 122.5 147 163 171.5 183.8 204 220.5 245
250 125 150 166 175 187.5 208 225 250
255 127.5 153 170 178.5 191.3 212 229.5 255
260 130 156 173 182 195 216 234 260
265 132.5 159 176 185.5 198.8 220 238.5 265
270 135 162 180 189 202.5 225 243 270
275 137.5 165 183 192.5 206.3 229 247.5 275
280 140 168 186 196 210 233 252 280
285 142.5 171 190 199.5 213.8 237 256.5 285
290 145 174 193 203 217.5 241 261 290
295 147.5 177 196 206.5 221.3 245 265.5 295
300 150 180 200 210 225 250 270 300

BIOS:11/02/2005 には3/4がありません

13.Command Per Clock(CPC)

Settings: Auto, Enable(1T), Disable(2T)
バンド幅・安定性に対する影響:大

Command Per Clock ( CPC )は Command Rate と言う。
512MB の RAM モジュール 2 枚を使用する場合 Disable(2T) 設定にするとよい場合がある。
値を小さくすればメモリコントローラは対象のメモリバンクに速くアクセスできる。
@有効は命令遅延を 1 クロック(1T) だけ挿入する。
A無効は 2 クロック、(2T) が挿入される。
B Autoはメモリモジュールの SPD 値を使って命令遅延を決定。

DFI の推奨設定:可能なら常に 1T を有効

14.メモリータイミング

@ tCL- A tRCD- B tPR- C tRAS




14−@  RAM のタイミング設定1項目目
CAS Latency Control ( CL )

Settings = Auto, 1, 1.5, 2, 2.5 3, 3.5, 4, 4.5.
バンド幅に対する影響:小、安定性に対する影響:大

3 -4-4-8@275MHz ならば 3 という数字になる。
CL を 2 に設定すると最高利得が得られる。
3 では通常の場合安定性重視になる。
注意: Winbond BH-5/6 は 3 に設定なし。

CAS は命令を受けとってから実際に実行するまでの時間をサイクル単位( 2 、 2.5 、 3 )で表したもの
低く設定すると安定が増す。

14−A RAM のタイミング設定の2項目目
RAS# to CAS# Delay(tRCD)
Settings = Auto, 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7.
バンド幅・安定性に対する影響:大
3- 4 -4-8@275MHz ならば 4 という数字になる。

DFI の推奨設定: 2-5 。 2 に設定すると最高のパフォーマンス
4-5 はオーバークロックに最適
5 は高すぎで危険
上等でない RAM では 2 に設定できない

14−B RAM のタイミング設定の3項目目
Row Precharge Timing(tRP)
Settings = Auto, 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7
バンド幅・安定性に対する影響:大
3-4- 4 -8@275MHz と記された RAM ならば二つめの 4 という数字
RAS Precharge Time ( tRP )を制御
パフォーマンスを増進させる場合は tRP を 2T に下げる
tRP を減らしたことによって不安定になったのなら 3T や 4T に増やす。

DFI の推奨設定: 2-4 。 2 に設定すると最高のパフォーマンス
4-5 はオーバークロックに最適
5 は高すぎで危険

14−C RAM のタイミング設定の4項目目
Min RAS# Active Timing(tRAS)
Settings = Auto, 00, 01, 02, 03, 04, 05, 06, 07, 08, 09, 10, 11, 12, 13, 14, 15.

3-4-4- 8 @275MHzならば 8 という数字になる。
バンド幅;安定性に対する影響:小


メモリバンクの最小 Row Active Time ( tRAS )を制御
DFI の推奨設定: 00 、あるいは 05-10 の間の値のみを使用



15.Row Cycle Time(tRC)

Settings = Auto, 7-22 in 1.0 increments
バンド幅・安定性に対する影響:大

DFI の推奨設定: 7 に設定すると最高のパフォーマンス
15-17 は安定性重視やオーバークロックに最適
22 は大きすぎ
16 に設定し、徐々に値を下げていく
7 はほとんどの平均的な RAM に対して厳しすぎ


16.Row Refresh Cycle Time(tRFC)

Settings = Auto, 9-24 in 1.0 increments.
バンド幅・安定性に対する影響:大

DFI の推奨設定:通常の場合 9 は使用不能
10 に設定すると最高のパフォーマンスが得られる
17-19 は安定性重視やオーバークロックに最適
19 は大きすぎ
17 に設定して徐々に値を下げていく
tRC よりも 2-4 クロック高く設定することで安定


17.Row to Row Delay(also called RAS to RAS delay)(tRRD)

Settings = Auto, 0-7 in 1.0 increments.
バンド幅・安定性に対する影響:小

DFI の推奨設定: 00 に設定すると最高のパフォーマンス
4 に設定することは安定性重視やオーバークロックに最適
2 に設定することが最善でしょう。
00 という設定で も260MHz という周波数で稼働できるかもしれない

18.Write Recovery Time(tWR)

Settings = Auto, 2, 3.
バンド幅・安定性に対する影響:小


DDR200 や DDR266 メモリモジュールを使う場合は 2
DDR333 や DDR400 メモリモジュールなら 3 に設定する

DFI の推奨設定: 2 に設定すると最高のパフォーマンス
3 に設定することは安定性重視でオーバークロックに最適


19.Write to Read Delay(tWTR)

Settings: Auto, 1, 2
バンド幅・安定性に対する影響:小

DDR266 や DDR333 のメモリモジュールを使う場合は1 に設定
DDR400 のメモリモジュールでも 1 に設定するが不安定性なとき 2 に設定

DFI の推奨設定: 1 に設定することで最高のパフォーマンス
2に設定することは安定性重視やオーバークロックに最適


20.Read to Write Delay(tRTW)

Settings = Auto, 1-8 in 1.0 increments.
バンド幅・安定性に対する影響:小

DFI の推奨設定: 1 に設定することで最高のパフォーマンス
4に設定することは安定性重視やオーバークロックに最適
1 に設定し不安定になるようならば 2 に設定


21.Refresh Period(tREF)

Settings = Auto, 0032-4708 (不連続で間隔も不定です)
バンド幅・安定性に対する影響:小

1552= 100mhz(?.?us)
2064= 133mhz(?.?us)
2592= 166mhz(?.?us)
3120= 200mhz(?.?us) ( BH-5,6 を 250MHz で使う場合の最適設定のようです)
---------------------
3632= 100mhz(?.?us)
4128= 133mhz(?.?us)
4672= 166mhz(?.?us)
0064= 200mhz(?.?us)
---------------------
0776= 100mhz(?.?us)
1032= 133mhz(?.?us)
1296= 166mhz(?.?us)
1560= 200mhz(?.?us)
---------------------
1816= 100mhz(?.?us)
2064= 133mhz(?.?us)
2336= 166mhz(?.?us)
0032= 200mhz(?.?us)
---------------------
0388= 100mhz(15.6us)
0516= 133mhz(15.6us)
0648= 166mhz(15.6us)
0780= 200mhz(15.6us)
---------------------
0908= 100mhz(7.8us)
1032= 133mhz(7.8us)
1168= 166mhz(7.8us)
0016= 200mhz(7.8us)
---------------------
1536= 100mhz(3.9us)
2048= 133mhz(3.9us)
2560= 166mhz(3.9us)
3072= 200mhz(3.9us)
---------------------
3684= 100mhz(1.95us)
4196= 133mhz(1.95us)
4708= 166mhz(1.95us)
0128= 200mhz(1.95us)

DFI の推奨設定: 15.6us や 3.9us の設定にすれば満足に動く
1.95us 設定ではバンド幅が狭くなる
「 3120 」つまり、「 200mhz(?.?us) 」を設定すると、パフォーマンスと安定性のバランスが一番よくなる


22.Write CAS# Latency(tWCL)

Settings = Auto, 1-8
安定性に対する影響:大、バンド幅に対する影響:不明

DFI の推奨設定:Auto や 1 に設定
5 という設定はあらゆるメーカー・サイズ・速度のメモリに対して有効


23.DRAM Bank Interleave
バンド幅・安定性に対する影響:大

DFI の推奨設定:可能なら常に有効
無効にすると安定性あがる


24.DQS Skew Control

Settings = Auto, Increase Skew, Decrease Skew
バンド幅・安定性に対する影響:小

DFI の推奨設定:パフォーマンスを上げたいなら「 Increase 」
安定性重視ならば「 Decrease 」に設定


25.DQS Skew Value

Settings = Auto, 0-255 in 1.0 increments.
バンド幅・安定性に対する影響:小


DFI の推奨設定:それほどシビアなタイミングは要求されません。
「 Increase Skew 」設定とともに 50-255 の間の数値で試めす


26.DRAM Drive Strength

Settings = Auto, 1-8 in 1.0 increments.
安定性に対する影響:大

DFI の推奨設定
TCCD を使う場合は通常、 3 、 5 、 7 設定がオーバークロックに適している
VX や新型の BH Gold 、その他 OCZ のモジュールを使う場合は 8 や 6 を試す


27.DRAM Data Drive Strength

Settings = Levels 1-4 in 1.0 increments.
安定性に対する影響:大


DFI の推奨設定: CPC を有効にした場合 Level1 か Level3 を使うことが推奨
CPC を有効にして、さらに Level4 に設定


28.Max Async Latency

Settings = Auto, 0-15 in 1.0 increments.
バンド幅・安定性に対する影響:小


DFI の推奨設定: 7ns がデフォルト


29.Read Preamble Time

Settings = Auto, 2.0-9.5 nanoseconds, in 0.5 increments.
バンド幅・安定性に対する影響:小


DFI の推奨設定: Auto に設定するとデフォルトでは 5.0ns


30.Idle Cycle Limit

Settings = Auto, 0-256 in varied increments.

バンド幅に対する影響:小
安定性に対する影響 :大

DFI の推奨設定: Auto にすると 256 クロックに設定
上等な RAM なら 16-32 クロック


31.Dynamic Counter

Settings = Auto, Enable, Disable.


バンド幅・安定性に対する影響:小
だが場合によっては大

DFI の推奨設定: Auto に設定すると通常は無効


32.R/W Queue Bypass

Settings = Auto, 2x, 4x, 8x, 16x.


バンド幅・安定性に対する影響:小

DFI の推奨設定: 16x がデフォルト
不安定になったのならば 8x 、いや OC を極めるためには 2x や 4x 設定


33.Bypass Max

Settings = Auto, 0x-7x in 1.0 increments.


バンド幅・安定性に対する影響:小

DFI の推奨設定:デフォルトは 7x
安定性を最大限に高めるために 4x-7x の設定を推奨
7x まで上げる


34. Byte Granulation

Settings = Auto, Disable (8burst), Enable (4burst).


バンド幅に対する影響:小
安定性に対する影響 :大

DFI の推奨設定: Auto に設定すると Disable (8burst)
高いバンド幅のためには Disable (8burst) を試す
安定性を重視するなら Enable (4burst)