| これまで登った山
 
 | photo                         best  | 山標高・登った日 | 
                
                  |  平成5年
 (1993年)
 | 紅葉・山並みがきれい お天気がよくて、富士山も見えました。 硫黄が出ている所もあり、地面も暖かく温泉に入れる山小屋もあります。
    |  | 
                
                  |    平成8年
 (1996年)
 
 |  | <8>白馬山縦断(2932m) H08.8.2〜4
 お花畑がきれいな山 栂池あたりにわたすげ、白馬大池周辺には、チングルマ・はくさんこざくらが
 群生しており、花のじゅうたんでした。
 その先は、こまくさがいっぱい。
 雷鳥の親子の姿も見れました。
 
 子供3人と
 これが最後となる。
 | 
                
                  |  平成9年
 (1997年)
 | 
                    <9>焼岳(2455m) H8.10.06
 (中1の 息子と)
 上高地の登山口あたりで野猿がお出迎え。 紅葉がきれい。 活火山だけあって、高度を増すごとに木もなく、硫黄の匂いがしてくるし、
 溶岩流の荒々しい岩肌が不気味でした。
 
 
 |  | 
                
                  |     平成11年(1999年)
 
 
       |   | 
                    <15>涸沢(2309m) H11.10.9〜10 ナナカマドの紅葉がきれいなこの時期山小屋はラッシュ。
 畳一畳あたり3人で寿司詰め状態。10分と寝れませんでした。
 夜空は満点の★空。テントがあればいいなという思い然り。
 下山したら、すぐに店に
 買いに走りましたが
 まだ、今現在未使用。使わなくっちゃ。
 | 
                
                  | 平成12年
 (2000年)
 
 
 
 
 16 八ヶ岳編笠山
 (7/05)
 たけやん
 と出会う
 
 
 <18>至仏山(2228m)
 H12.10.7〜9
 たけやんと
 
 | 
                    <17>樅沢岳(2755m) H12.9.15〜16鏡平より、槍ヶ岳遠望
 槍ヶ岳の圧巻な姿に見入ってしまいました。夜の宿は「双六小屋」
 この日はとてもハードで、歩き
 総時間は10時間。
 (午前8時〜午後6時)
 さすがに、くたくたになりました。
 夏シーズンはとても賑やかなのに、この時期は
 とっても静かでゆっくり自然と
 対話できました。
 くろゆり・いわつめくさも見れました。ちんぐるまの穂が風になびき
 きらきらしてました。
   |  | 
                
                  |   平成13年(2001年)
 
   東北進出                         23.                         磐梯山 (10/6)
 
 24.西吾妻山 (10/7)
 
 < 第1回 >
 たけやん・ふーちゃん  と3人の珍道中始まる
 |  | <22>唐松岳(2696m) H13.9.23〜.24ととろんさん初デビュー
 途中の八方池にて白馬三山がきれいに水面を 飾っていました。
 終日お天気に恵まれ、富士山が2日共、きれいに見えました。
 | 
                
                  | 平成14年 (2002年)
 | <29>仙丈岳(3033m) H14.8.29〜30 朝4時頃から明るくなり始め色の移り変わりがなんともすばらしい。
 雲海がじゅうたんの様で
 自然の雄大さに時間を忘れてしまいました。
 展望の山で、中央アルプス・北アルプス・手前に
 甲斐駒・八ヶ岳と手にとれるようでした。
 もちろん
 富士山も北岳もみえました。
 大パノラマ。
  |   <25>浅間山展望
 黒斑山(2414m) H14.4.29
 ととろんさんと
 雪道でしたが、とてもなだらかな歩きやすい道でした。
 展望も然ることながら、
 カモシカの姿も見え
 言うことなし。
 | 
                
                  | 平成15年
 (2003年)
 
 | 
 
 
  
 | <41>越後駒ケ岳縦走
 中岳 (2085m) 2003.6.21〜22
 たけやんと
 
 標高差1600mはある急登の山この時期、雪渓が残り
 春先のお花が 一斉に咲き
 花図鑑さながら。
 アップダウンがあり、景色も素晴らしく感動そのもの。
 17kgの荷物を担ぎ1 日目12時間・2日目10時間と
 超過密スケジュール
 ひとつ間違うと危険が伴う・要注意
 虫除けネット必需品
 | 
                
                  |  | 
                    <50>燕岳(2763m) 03.9.27〜28                       初めてのテント泊
 
 15kgの荷物をもって登山。
 らぶさんという、
 たのもしい助っ人あり。
 朝4度という寒さ
 でも、意外と暖かく快適でした。
 食事は燕山荘で摂ったので楽でした。
 燕岳・槍ヶ岳の展望抜群
  |  | 
                
                  |  |  |  |