1506 余呉トレイル 石留山 V
| 滋賀県長浜市余呉町 標高 781m |
|---|
| 2020年4月25日 |
| 福ちゃん、和たんと3人 |
| 針川〜登山口〜尾根に合流〜 P727m〜P794m〜 石留山(781m) ピストン |

P727m
今日は和たん希望のブナの素敵なところ
うーん、余呉トレイルかなあ
しかも、登りやすいところでと言うと
上谷山の途中の石留が候補
1回目は滝が谷山敗退後P727mまで
2回目は石留の先の?P848mまで
4月25日
5:50 自宅発〜6:10 美濃国分寺跡集合〜関が原バイパス〜R365〜
7:25 中河内 広峰神社〜7:30=7:45 半明ゲート前〜車で〜
8:05 針川 登山口〜8:15 尾根に合流〜
9:40 P727m〜10:10 P794m〜
10:20 石留山(781m)〜10:40=10:55 P727m 休憩〜11:40=11:55 下山〜
11:55 出発〜12:10 半明 ゲート〜ウッデイパル余呉〜12:45 トンネル〜R303〜13:00 八草トンネル〜13:30 横山ダム〜
14:10=14:15 塚 R417偵察〜14:30 分岐〜14:45 馬坂トンネル 徳山富士登山口偵察〜15:00 徳山ダム〜16:00 谷汲 名札〜16:15 霞間ヶ谷〜16:45 美濃国分寺 解散〜17:00 帰宅
4月25日

5:50 自宅を出ます
6:10 美濃国分寺跡で集合して、関が原バイパスからR365で木之本に向かいます

7:25 中河内 広峰神社から
懐かしい、半明の六地蔵さん

7:30=7:45 半明ゲート前で車を停めて、準備します

ところが、次々と車が入っていきます
いつも、平日でしたので、念のため、ここに車を停めてました。
数台が入っていったし、今日は工事も休みのようで、行けるところまでと進みます

車で向かってます

8:05 針川 登山口まで来れました\(^o^)/
他の車は釣りとか、バードウォッチングの方たちでした。
出発します

8:15 尾根に合流します
とにかく急登

イカリソウ
倒木でもさもさ、、、

春の芽吹き

木漏れ日がいいね

向かいは下谷山?

迫力の樹です

こんな大きさ
ピークは近い

9:40 P727m
ここを和たんに見せたかった〜

石留に向かいます

目指すピーク

ブナ林の中行きます

雪があります

10:10 P794mに
県境稜線

鳥さん??

素敵なブナ林
味のある樹

上谷山かな〜 遠い

10:20 石留山(781m)
戻ります

素晴らしい天気

私達だけ(^−^)V
ピーク迄戻って、待ちます

10:40=10:55 P727m 休憩します
降りは早いね

オオカメノキ
テープも所々に
このテープは登りに振り返ると、降るときにわかりやすいように付いてました
相当な方と思いました。

チゴユリ
リンドウが咲いてました

11:40=11:55 下山しました
11:55 出発します

12:10 半明 ゲート〜ウッデイパル余呉に
早く下山で、次の山の下見に303経由で揖斐に

のんびりドライブ

12:45 トンネルから〜R303に

13:00 八草トンネル
13:30 横山ダム

徳山湖

14:10=14:15 塚まで行き

R417偵察に 通れそうです
若丸山の取り付きね(^−^)V

能郷白山は雪が少ない

14:30 分岐から
徳山富士の下見に

根尾まで行けるようですね

14:45 馬坂トンネル 徳山富士登山口偵察します

急登です
15:00 徳山ダム

16:00 谷汲 名札 和たんお勧めのニリンソウ集落

昔はカタクリもギフチョウも素敵でした

16:15 霞間ヶ谷へ
マツバウンランの群落

16:45 美濃国分寺で解散
17:00 帰宅しました
今日は前日の雨で、滑ります
かなりの急登なので、心配してましたが、
何とか、無事に降りてきました
コロナウィルス対策で県境越えは??
でしたが、、隣の滋賀県で、しかも静かなところ
登山者はいませんでしたが、鳥の観察、釣りの方と
他の都道府県からも何組か来られてました
お二人にも喜んで盛られて良かった\(^o^)/
素敵な余呉トレイルでした
ご一緒した方のHP.ブログ
和yたん ざ.山姥が行く
*登山口まで 2時間15分(15分)
*行動時間 3時間35分(休憩時間 15分)
P727mまで 1時間35分
石留まで 40分
P727mまで 降り 20分
P727m 15分
針川まで下り 45分
*帰り 5時間5分(徳山ダム 塚、馬坂トンネル偵察)
![]()