1064 竜ヶ岳 X
| 滋賀県いなべ市 標高 1099m |
|---|
| H27年11月1日 |
| 福助さんと2人 |
| 宇賀渓駐車場〜林道歩き〜 竜の雫〜新遠足尾根入口〜 白竜吊橋 魚止滝〜 金山尾根入口〜岩場〜尾根に〜 金山尾根分岐〜冶田峠分岐〜 山頂〜冶田峠分岐〜金山尾根分岐〜 裏道分岐〜遠足尾根に〜 尾根から右に降る〜右へ〜岩場〜 新遠足尾根入口〜林道歩き〜 宇賀渓駐車場 |

竜ヶ岳山頂にて
今日は福助さんと久しぶりの山行
鈴鹿と言えば、、春から秋はヒルが居る!
11月に入れば大丈夫だろうと
2月に敗退した、福助さんの大好きな竜ヶ岳に登ります
kayoさんも誘ったけれど、靴ズレ中で登れないそうで、残念です
では、恒例のヒィヒィ言って、登る登山をします
登りはしんどかったけれど
山頂はちょうど良い気候で
まったりと展望を楽しんできました
で、降りも、もちダッシュで降りました。(^−^)V
11月1日
6:40 自宅出発〜7:40=7:50 宇賀渓無料駐車場着〜7:55=8:10 宇賀渓有料駐車場
8:10 出発〜林道歩き〜8:20 竜の雫〜8:30 新遠足尾根入口(ここに下山)〜8:40=8:45 白竜吊橋 魚止滝〜
8:45 金山尾根入口〜9:00=9:10 休憩〜岩場〜10:00=10:10 尾根に 休憩〜
10:15 金山尾根分岐〜10:25 冶田峠分岐〜
10:45=12:20 山頂 ランチ〜12:20 下山開始〜冶田峠分岐〜12:35 金山尾根分岐〜裏道分岐〜12:40 2月に敗退したあたり〜13:05 遠足尾根に〜
13:15 尾根から右に降る〜13:20=13:25 岩場 休憩〜13:40=13:45 新遠足尾根入口 休憩〜林道歩き〜14:00=14:10 下山 宇賀渓駐車場〜
14:15=14:20 宇賀渓無料駐車場 解散〜買い物〜kayoさんの家〜16:00 帰宅
11月1日

6:40 自宅を出発します
竜ヶ岳の登山口の宇賀渓駐車場までは、先日のT字尾根の時にも通りましたので、ばっちりです

今日の竜ヶ岳はまっぱれ (^−^)V

7:40=7:50 宇賀渓無料駐車場で待ち合わせます
着いたメールしたら、傍で声が聞こえた、、(;一_一)
もう到着してたんだ〜
7:55=8:10 福助さんの車で宇賀渓有料駐車場に移動します
ここにはトイレもあるし、無料駐車場に停めても一人入山料が200円、有料駐車場は一台500円のみで済みます
二人以上だったら、有料駐車場に行きましょう
登山届を出して、
8:10 出発します

最初は林道歩きです
8:20 「竜の雫」あたりは簡易舗装中、、しっかり乾いてなくて、、足形が付いてます(;一_一)
8:30 新遠足尾根入口(ここに下山)を通過

8:40=8:45 白竜吊橋、、こんな吊り橋渡ったかな〜?
1昨年5月に金山尾根から登ってるはずですが、、(;一_一)

魚止滝にピストンします、、ここも、、こんなんだったかな〜(;一_一)

8:45 金山尾根入口に着きました
ここからは急な登りです

9:00=9:10 もち、ヒィヒィ登って、休憩します
ヤセ尾根を通ります

良く整備されてます

急登です
こういう急登が大好きなんですと、、先を行くのはM男君です

岩場を越えると展望が広がってきます

少し展望

遠足尾根が見えてきました

ながーい尾根

竜ヶ岳方向

鈴鹿の山々が見えてます

登山道はこんな感じで気持ちがいい

遠足尾根、の向こうに多度山

遠足尾根、、今年敗退したあたりもみえてます

10:00=10:10 尾根に出ました
休憩します

藤原の向こうに、白山が、、 真っ白
昨夜降りました

御嶽、乗鞍も

青い空

遠足尾根の向こうに養老、多度の山並も、

こんな道です

山頂方向

藤原方向

肉眼では御嶽、乗鞍見えてました

県境稜線が、、御池〜藤原あたり、、

ランドセルのトレランの人が何度か行き来してます
今日はトレランの人が多い

10:15 金山尾根分岐に

10:25 冶田峠分岐に来ました
福助さんはトレランの人の後を追いかけて、走って行きます。(;一_一)

紅い羊さん

ちょっと遅かった、、、

こちらはまだ少し残ってるかな??

この斜面が一番きれいでした

この最後の登りが大好きだと、、M男福助さん

振り返っ、、いいですねえ、、この眺め \(^o^)/

振り返って、、最高の眺めp(*^-^*)q

羊さんも

鈴鹿中央部

10:45=12:20 山頂に着きました
早く着いたので、ご褒美にまったり山頂で過ごします

ものすごい人です、、、。(;一_一)
ランチにします
おでんに、、ノンアル?、ホットサンド、、
福助さんの焼きうるめ、、おいしかったです \(^o^)/

御在所方向

展望地まで行ってみます

振り返って、 山頂方向は人、人、人

12:20 まったりと、1時間半、、山頂で
下山開始します

12:30 クラ(1020m)に
12:35 金山尾根分岐過ぎて

藤原ズーム

裏道分岐

降りは遠足尾根に行きます

麓も見えて

12:40 2月に敗退したあたりです

冬の時は↑のナイフリッジが怖かった、、今はなんとも、、

13:05 遠足尾根に

マツカゼソウとトリカブト

13:15 尾根から右に降ります

13:20=13:25 岩場で休憩します

山頂方向
この辺りから、小学生くらいの子とデッドヒート、、
掛け降りました。(;一_一)

13:40=13:45 駆け降りたせいで、、、、新遠足尾根入口で暑くて、休憩です

残っていたノンアルで乾杯して、、
冷えていたのはこれだけ、で飲みます
おいしいp(*^−^*)q
ここからは林道歩きです

14:00=14:10 下山して宇賀渓駐車場に
登山届に下山時刻を書き込んで、お茶して帰ります

14:15=14:20 宇賀渓無料駐車場で福助さんと 解散です
福助さん、干物ありがとう m(_ _)m
帰りに養老で買い物してから
いただいた干物をkayoさんの家にも届けて
16:00 帰宅です
今年も、何回か登る山が続いてますが、
登った山でも、人や季節も変わると、山はまた別の表情を見せてくれます
2回目、3回目と登ると、、いろいろ変化があり、
またその山が好きになっていって、うれしい。
竜ヶ岳もそんな山です。
今回はヒィヒィ言って登る登山でしたが、、、、
多少、余裕が出来て、来たんでしょう。
周りの景色も楽しんで、だんだんこの山も好きになって行きます。
*登山口まで 1時間
*行動時間 5時間50分(2時間15分)
登り 2時間25分(休憩時間 20分)
山頂 1時間45分
降り 1時間40分(休憩時間 10分)
*帰り 1時間40分(買い物)
に戻る