663 中国遠征 9日目 大姑娘山登頂日
四姑娘山景観区 四川省アバチベット族・羌(チャン)族自治州 大姑娘山 5025m |
---|
H23年7月18日 |
ツアー仲間、添乗員さん、ガイドさん 山岳ガイドさん、ポーターさん、含めて21人 |
キャンプ 1〜鞍部〜山頂取り付き |
大姑娘山 山頂にて 一行の20人
さて、この中に何人日本人がいるでしょう?的画像です。
(一番お世話になった添乗員Tさんに撮ってもらいましたので、残念ながら彼は写ってません)
7月18日
4:00 コケコッコー 5:00=5:30 朝食 おかゆ他
5:50 出発〜6:40=6:50 休憩〜8:00=8:05 鞍部に〜8:30=8:50 山頂取り付き 休憩〜
9:30=10:00 山頂 〜10:30 取り付き〜11:00 鞍部〜12:10 キャンプ場 着
12:40=13:00 昼食 (うどん) 13:35 第一キャンプ出発〜14:40=14:50 休憩〜
15:10=15:25 休憩〜16:00 ベースキャンプ 着
18:40=19:10 夕食(チラシ寿司、なすの煮物、他)
20:00〜20:30 登頂証明授与式&歌&乾杯 21:30 就寝
老牛園子 ベースキャンプ 泊 (3800m)
7月18日
4:00 今日も添乗員のTさんのコケコッコーで起床です。
長くつらい夜が終わり、いよいよ登頂です。(^^)v
5:00=5:30 朝食 おかゆと包子と漬物の朝食です
私はおかゆを少しと、後はテントに戻って、ゼリーでエネルギー補給します。
5:50 そろそろ薄明るくなり、出発します。
恒例の体操も、めまいがしそうです。(-_-;)
特にまえにかがんだり、後ろにそると、、くらくら、、このあたりは少し手を抜いてしました。
下山してから、がんばりますと、、。
キャンプ 1から見えた山々に朝陽が差し込んできれい、モルゲンロード
最初は前方のコルまで、ガラガラの岩の上を登っていきます
昨日の雨が、みぞれになって、ここでは雪が薄く張り付いてます。
雪で滑りやすくなっていて、皆さん、ポーターさんやガイドさんに助けてもらいながら登ってます
陽もだいぶ登ってきました
6:40=6:50 休憩します。
花にも雪が積もって寒そう。
再び、支えてもらいながら、、登りますが
皆さんが通った跡は、返って滑りやすいので、踏み跡のないところを選んで登って行きます
すっかり、陽が差して、キャンプ 1も見えます
ポーターさんは俗に言う運動靴でも、余裕の登りです。
添乗員のTさんは、体調のすぐれない人達を前の方にして、上ります。
かなりゆっくりになりますが、こちらもヘロヘロでありがたいです。
急な感じにみえ、、滑りやすいので注意が必要
頂上へ続く長い尾根には、地質学的に褶曲構造の典型を見事に示しています。
インド大陸プレートとユーラシア大陸プレートは押し合い、せめぎ合いは、
地層をかくも褶曲させ、標高5000mの高地に押し上げたのです。(ONさんより引用です)m(_ _)m
褶曲構造の典型的な尾根、すごいエネルギーで押し上げられて、、。
格好いい双耳峰が見えてきました、、名前は、、??
高度4500m以上に雪が被ってます
遥か彼方に、雪をいただいたミニヤコンガが見えてます。と、、
私には、、はっきりとは、、わからない。わかるのは下に見える日隆の町です
8:00=8:05 鞍部に
三、四姑娘山が姿を現して、、ここからトラバースして、頂上直下を目指します。
コルから、キャンプ 1方向とズーム
すばらしい展望です。(^^)v
一列になって、ゆっくり登って行きます
私は後方なので、前の方を歩いていて、かなりへばってるONさんを「ゆっくり歩かせて」と、
ガイドJさんにお願いしましたが、彼は知らん顔、(-_-;)
彼は、どうも高山病を疑っていて、ONさんを早く下山させたかったようでした。
この行動で、このガイドさんはちょっとどうかな?と思いました。
王君に頼んでも、彼も初めての高所登山でつらさがわからないようです。
ONさんは登山経験豊富な方で、自身の状態をよく把握してみえて、頑張って登頂されました。おめでとう。
二姑娘山のベースキャンプが見えてます。この雪渓を登っていくようです
頂上直下のピークに着きました
二、三、四姑娘山が並んでます
すばらしい眺め
麓の日隆をズーム
8:30=8:50 山頂取り付きで休憩します
コーヒーを飲んで、ゼリーでエネルギー補給
お世話になった添乗員のTさんとツーショットです。ありがとう(^^)v
ガスがどんどん出てきて、四姑娘山が見えなくなり、、
まだまだ青空 手元の高度計は4900m、100mくらい誤差がありますね。(^_^;)
9:30=10:00 山頂
頑張った阿繍さんと二人で記念写真
二姑娘山方向ををバックに
山頂先の展望
皆で登頂写真の撮りあいです。私も王君とツーショット
どんどんメンバーが増えてきて、次のグループも登頂してきたので、下山することに
降りは、登りほどはつらくなくて、降ります
10:30 取り付きもそのまま休まず、降ります
ガスが取れて、また展望が出てきました
11:00 鞍部からは雪も溶けて、歩きやすくなってました
マンネングサやシコタンソウ
スミレの仲間かナズナかな、、
クッションフラワーに右はキオノカリスらしい
こちらはベンケイソウの仲間 ブルーポピーも
12:10 キャンプ 1に着きました
12:40=13:00 昼食にTさん特製のうどんが出ました。美味しかったです。(^^)v ありがとう m(_ _)m
阿繍さんとMSさんは疲れがひどく、お馬さんでベースキャンプに下山します。
運良く、お馬さんが頼めてよかったけど、、阿繍さん揺られて大丈夫かな、、。
13:35 歩き隊は先にキャンプ 1を出発します。
ポピーもお出迎え
ブルーポピーも祝福してくれてるように咲いてます
直登ルートで下山しますが、、お花畑
お花を踏まないように、、と言っても、難しいし、、もっと重たいヤクさんに踏みつけられてるし、、
黄色いオドリコソウ??
お馬さんルートで下山する、阿繍さんやMSさん、「おーい」って、彼女たちはふらふらで、わからなかったようです。
登りに使った、無名峰経由のお花畑コースと
降りに使ってる直登コース以外にお馬ちゃんコースもあるようですね。
14:40=14:50 休憩です
ゼリーを飲んで、コーヒーも飲みます。行動中は吐き気もなく、うまく降りて来れたようです。
しっかり腹式呼吸をしながら、、酸素も飲みました。
花の写真を撮りながら、、徐々に離れてしまいます。(^_^;)
私たちはヤクの放牧地をお借りして、歩いてるようです。
メンバーの一人が、ヤクの子供の写真を撮ろうとすると、、大人のヤクが数頭近づいてきました。
すると、ポーターさんが「シャッ、シャッ」と声を出して、ヤクを追い払ってくれるシーンもありました。感謝
リリウムロフォフォルム、、何度言っても舌を噛みそう、、。
お花畑と大展望の中を歩きます
トウヒレンの仲間かな、、。
皆さん、花の写真に余念がない、。、一人が「あーっ」と言うと、、なになにと、、。
サクラソウもずいぶん見ました。(^^)v 右は絨毯。
クワガタソウみたいな花に、オタカラコウに似た花
シオガマにもいろんな色のパターン
だいぶ降ってきました。ここからかなりトラバース気味に進みます。
シオガマにラショウモンカズラ?? ちょっと疲れて、お休みタイムをお願いしました
15:10=15:25 休憩時間がいただけました。 カノコソウ?
休憩して、元気が出て、後もう少しで、ベースキャンプに
マンテマかな
16:00 ベースキャンプにやっと着きました。
行動時間 10時間、長い一日でした。
18:40=19:10 夕食(チラシ寿司、なすの煮物、他)
夕食はまたまたTさん特製のチラシ寿司となすの煮びたし、、今日は食欲がなくて、、あまり食べられなかった
阿繍さんは疲れがひどく、夕食もパス。ドリンクを飲んで寝てしまった。
私もふらふらで明日の予定を聞いて、テントでへたり込む。(-_-;)
20:00〜20:30 登頂証明授与式&歌&乾杯
少し休んで、ちょっと元気が出て、証明書をいただきに行く
阿繍さんは相変わらず、寝てます。疲れが取れないようでした。
登頂記念の旗にコメントを書いて、証書を、いただきました。(^^)v
乾杯のビールも一口いただいて、歌も出ましたが、歌えず、、ヘロヘロでテントに戻り、
腹式呼吸をして、一人コーラで乾杯して、、。
21:30 就寝しました。
今日は皆で登頂できてよかったです。(^^)v
ふらふらの人も、そうでなかった人も、多分私も含めて、限界ぎりぎりでの登頂でした。
山頂まで連れて行ってくれたTさんに感謝です。
行動時間 10時間10分
大姑娘山 登り 3時間40分(休憩 35分)
山頂 30分
降り 2時間10分
キャンプ1 1時間25分
降り 2時間25分(休憩 25分)
7月18日 老牛園子 ベースキャンプ 泊 (3800m)