1878 誕生山W
| 岐阜県美濃市 標高502m |
|---|
| 2023年12月24日 |
| 単独 |
| 東洞登山口駐車場〜誕生山登山口〜 東洞、尾根ルート分岐~東洞コース~ベンチ、渡渉 一休みベンチ、渡渉〜おみたらし~階段~ 尾根道と合流~巻き道~天王山からの縦走路と合流 山頂〜東洞、尾根ルート分岐~尾根ルート~ 手すり付き階段~東洞ルート合流~駐車場 |

山頂にて(
素敵な展望デッキが出来ていて(*_*)
12月24日
8:50 自宅発〜道の駅 むげ川 買い物~10:10=10:40 美濃JAZZストリート ライブ鑑賞~10:55=11:05 東洞登山口駐車場、準備
11:05 駐車場出発〜誕生山登山口〜11:10 東洞、尾根ルート分岐~東洞コース~11:25 ベンチ、渡渉~
11:30 一休みベンチ、渡渉〜11:35 おみたらし ミツバツツジ群生地~11:40 階段 標高やイラスト、設置した人の名前入り~
11:45 尾根道と合流~11:50 巻き道~11:55 天王山からの縦走路と合流~
12:00=12:20 山頂 ランチ~12:25 東洞、尾根ルート分岐~尾根ルート~12:30 手すり付き階段~12:40 東洞ルート合流~12:45=12:55 下山、靴洗いチ〜
12:55 出発~13:30=15:00 美濃JAZZストリートライブ 鑑賞~15:10 出発~16:30=19:30 モオムパーティ 参加~20:00 帰宅〜
12月24日

8:50 自宅を出ます
モーニング行く予定でしたが、、あいりすはお休み(´;ω;`)
道の駅 むげ川 パンを?買って食べます

10:10=10:40 美濃JAZZストリートでライブ鑑賞です
なかなか素敵な企画です
お天気も良いので、誕生山に登りに行きます

10:55=11:05 東洞登山口駐車場に着いて、準備します
昔は路肩でしたが、きちんと駐車場が出来てます
11:05 駐車場出発して誕生山登山口はすぐです。
11:10 東洞、尾根ルート分岐に来て、周回します。
東洞ルートはハイリスクと書いてあったので、登りに使います

東洞コースは谷コース

ずっと冬イチゴコースです
コクランも見てみたい
11:25 ベンチ、渡渉します
11:30 一休みベンチ、手作り感いっぱい

11:35 おみたらし ミツバツツジ群生地もあります

おみたらしの謂れが書いてあります

11:40 階段 標高やイラスト、設置した人の名前入りです
地元の人に愛されてる山になりましたね〜
11:45 尾根道と合流しまsu
誕生山は岩の山ですね〜

11:50 巻き道があります
天王山からの縦走路に出るようです。
いきはこちらから行きます

11:55 天王山からの縦走路と合流します

山頂に
12:00=12:20 山頂で展望休憩します

前回登って来たルートです
展望はぼんやり

今日は見えなくて残念

県境方面も見えてない

こちら側は見えてます
ランチにします
昔は反射板の周り敷かなくて、フェンス沿いに座りましたが、 居間が広々と展望デッキが出来てます

素敵な場所になりました
さて戻ります

次回は花の時に来たいですね〜
12:25 東洞、尾根ルート分岐に
尾根ルートで降ります

12:30 手すり付き階段は見覚えがあります
前々回はこちらから登ったようですね
12:40 東洞ルート合流します

12:45=12:55 下山、梯子が掛けてあり、川の降りれるようです。
靴洗い出来ますね
12:55 出発します

13:30=15:00 美濃JAZZストリートライブ 鑑賞
誕生山からまた、うだつの町並みに戻り 、ジャズストリートクラブの続きです。
3つ目のバンドの2曲を聞いてから、



15:10 出発します
16:30=19:30 モオムパーティに参加します

今回は持ち寄り制で、色々な料理が並んでます
20:00 今日は飲めずに残念。
帰宅しました

*行き 1時間20分
*行動時間 1時間40分(ランチ 20分)
誕生山登り 55分
誕生山 20分
降り 25分
*帰り 7時間5分
前回の記録
誕生山周回
YAMAPの記録