1535 岩手山 U
  
| 岩手県 滝沢市  標高2038m | 
      
|---|
| 2020年7月21日〜22日 | 
| 福ちゃん、長さん、和たんと4人 | 
      
| 岩手山馬返し駐車場 キャンプ場〜登山口〜改め所〜 0.5合目〜旧道〜桶の淵〜1合目〜 とうふ岩〜8合目避難小屋〜不動平分岐〜 山頂 ピストン (降りは新道)  | 
      

岩手山八合目避難小屋
 
 東北遠征です、今回は往復飛行機で。
22水曜日〜25土曜日まで。
行きは花巻7〜8時10分で、帰りは19時55分〜21時20分。
花巻からはレンタカーで移動でした。
登った事のある山ばかりですが、
季節も違って、メンバーも違って、なかなか良い山行になりました
 今日は朝7時に名古屋空港から飛び
8時10分に花巻空港に到着
レンタカーを借りて、馬走り登山口に。
10時過ぎから登り始め、岩手山八合目避難小屋泊です。
山頂は、風が強かったです。
 7月21(火)
 5:10 自宅発〜5:25=5:30 和たんの家 集合〜大垣IC〜名神高速自動車道〜小牧IC〜6:10 名古屋空港着〜
 6:45 搭乗〜7:00=8:10 FDA〜8:10  花巻空港JCT〜レンタカー手続き〜8:30 出発〜花巻IC〜滝沢IC〜9:55 登山口に〜10:10=10:25 岩手山馬返し駐車場着                          
10:25 駐車場出発〜10:30 キャンプ場〜10:35 登山口〜10:45=10:50 改め所 ピストン〜11:00=11:10 0.5合目 休憩〜旧道〜桶の淵〜11:20=11:30 1合目 休憩〜とうふ岩〜
11:50 2合目〜12:05 2.5合目〜12:20 3合目〜12:45 4合目〜13:10 5合目〜13:15 ロープ場〜13:35=13:45 6合目 ランチ〜14:10 新道旧道分岐〜
14:20=15:35 8合目避難小屋 休憩〜16:05 不動平分岐〜16:35 分岐〜分岐A
17:00 山頂〜分岐A〜17:25 不動平分岐〜17:50 8合目避難小屋着〜片付け〜夕食〜ストレッチ〜20:00 就寝                         (泊) 8合目避難小屋
 7月22日(水)
 3:30 起床〜4:00 出発〜4:10 新道旧道分岐 新道に〜4:40 6合目〜5:10 5合目〜5:20 4合目〜5:25=5:30 3合目 休憩〜5:35 2.5合目〜5:55 2合目〜1合目〜旧道〜
 6:00 0.5合目〜6:20 改め所〜6:25 キャンプ場〜6:30=7:35 馬返し駐車場着〜
 7:35 駐車場出発〜滝沢IC〜東北自動車道〜8:20 〜10:15=10:30 道の駅 マタギ〜10:40 左折〜10:55=11:05 森吉山ゴンドラ駅着〜
 7月21(火)
 
 5:10 自宅を出ます
 5:25=5:30 和たんの家に集合して、大垣ICから小牧に向かいます
 6:10 名古屋空港に着きました
 
  
 6:45 搭乗します 
    暑いくらいの気候でした
 
   マスクはしっかり
 
 7:00=8:10 FDAに搭乗
   富士山も見えました
 
  雲海からアルプス
 
  景色を楽しめました\(^o^)/
 
 8:10  花巻空港に着きました
 
 レンタカーの手続きして、出発
 
 8:30 出発しま
   花巻ICから滝沢ICに
 
 
 9:55 登山口向かいます
 
10:10=10:25 岩手山馬返し駐車場に着きました
 
 
10:25 支度をして、駐車場を出発します
 
10:30 キャンプ場に
 
 
10:35 登山口に
 
  登山道はタマガワホトトギス
 
 
  樹林帯で涼しい
 
10:45=10:50 今回は改め所 ピストンします
 
 
  登山道が変わったので、登山道沿いにはなく、、ピストンしました
 
  カラマツソウ
 
   まだまだ展望あり
 
 
11:00=11:10 0.5合目 休憩して、待ちます
 
 9:40 桶の淵  前回の映像
    桶の周りを絞めたような地形をしている場所です、、まんまの説明 (;一_一)
 
 
11:20=11:30 1合目 休憩します
 
 
   とうふ岩あたり、、
 
 
  花も多い
 
11:50 2合目(935m)に
 
12:05 2.5合目 
    展望あり
 
  ↑ シラネアオイの実
 
  トンボソウ
 
 
   岩場あり
 
 
12:20 3合目(1147m)に
  
 
  チングルマの果穂
 
 
12:45 4合目(1250m)に
 
13:10 5合目まで来ました
   大分離れましたが、この先は大丈夫で、一人先を急ぎます
 
 
13:15 ロープ場もあります
 
 
   シモツケ、ハハコグサ
 
 
13:35=13:45 6合目(1567m)ランチします

  前回の展望
 
 
   花が多くなりました
 
 
   麓が見えました
 
   シモツケ、テガタチドリ、
 
  エゾツツジ?
 
  7合目(1722m)に
  前回の映像  参詣道らしい
  小屋を振り返ります
 
 
   ミヤマハンショウヅルと果穂
 
 
14:10 新道旧道分岐に
 
 
  バイケイソウ、コケモモ、イチヤクソウ
 
 
  タカネウスユキソウ
 
14:20=15:35 8合目避難小屋(1770m)休憩して、待ちます
 
 
   中は広い
 
   
 15:35 出発します。
    天気が良くないので、稜線手前で戻るつもりで出かけました
 
 
  花が多い
 
 
  ここまでは快適に登れました
 
 
 8合目半に
 
  
16:05 不動平分岐(1825m)にから、風は強くなりました
 
 前回の映像    不動避難小屋も見えてます
  

   前回の山頂方向
 
  荒涼とした感じです
 
 
  前回の映像、、前回もたっていられないくらい強風でした 
 
 
16:35 分岐から稜線に出ます
    和たん達は山頂まで行く気です
    帰るつもりでしたが付いて行かねば、、と。
 
 
    前回の映像
   みなさん急いで下山、、とばされそう、、私もとばされそうで、しばし座り込む                                          今回の映像
 
   前回の稜線の映像
 
   分岐Aに  
   途中で、和たんが足を攣って、かなり時間がかかりました
 
 
17:00 山頂(2038m) 
    山頂は風が強くて、まともに立てず
    今回は写真無し
 
  信仰の山です
 
117:25 不動平分岐から
    小屋の人に連絡するため、急ぎます
7:50 8合目避難小屋に着きました
    遅いので、小屋の方が迎えに出るところでした。m(_ _)m
    「なんで別々に行動するのか」と問われましたが、
    小屋に早く知らせようと、安全なところで分かれて、急ぎました。
    登りも、大丈夫と思って、先に行きましたが、これが、、私達のスタイルです。
    危ないところでは一緒に行動しました。
    が、、小屋のボランティアの方には、理解してもらえなかったようです。
    何にしても、心配かけました。m(_ _)m
 
   片付けして、夕食。 ストレッチして、
 20:00 就寝しました   
                                                                           (泊) 8合目避難小屋
翌日は3時半起きで、4時に出発して、下山。熊さんのお食事時間帯。
鈴が無かったので、YouTubeで情熱大陸やウイスキーがお好きでしょ、、、ど聞きながら下山しました。
 7月22日(水)
 
 3:30 起床します
 4:00 準備して、出発します
     雨が降ってます
 
 4:10 新道旧道分岐から
     新道に 入口はモサモサでした(;´・ω・)
 
 
 4:40 6合目に
 
 
  降りも花が多かった
 
 
 5:10 5合目に 
 5:20 4合目も通過
 
 5:25=5:30 3合目 休憩します
 5:35 2.5合目に
 
 5:55 2合目〜1合目〜旧道から
    晴れてきました
 
  
 6:00 0.5合目 
   Youtubeで音楽かけながら、下山
 
 6:20 改め所に
 
 
 6:25 キャンプ場では、消防士の方が訓練登山に出掛けるところでした
 
 6:30=7:35 馬返し駐車場に着いて
   和たん達が降りてくるまで、1時間
   着替えたり、荷物をまとめなおしたり、FBに投稿したりして、過ごしました
 
 7:35 駐車場出発して、滝沢ICから森吉山の登山口目指します
 8:15=8:20 休憩
 
 
10:15=10:30 道の駅 マタギ 休憩
10:40 左折〜
0:55=11:05 森吉山ゴンドラ駅に着きました
    岩手山 「おやまがけ」について
  1800年代になると岩手山への参詣者も増え始め、。
 文政2(1819)年には登山道に道標が建てられ、不動平に接待小屋が設置された。
 安政4(1857)年には盛岡の町人により、山頂お鉢に三十三観音の石像が建てられ、
 登山路には拝み所も整い、この頃が巌鷲山信仰の最盛期だった。
 参拝登山は「おやまがけ」と呼ばれ、白衣に金剛杖を持ち、六根清浄を唱えながら暗いうちから登り、日の出を礼拝するなどのしきたりがあった。
 山頂の奥宮に参拝した後は守礼、ハイマツ、硫黄、薬草を持ち帰り、五穀豊穣と無病息災を祈願し、
 この「おやまがけ」は盛岡藩では藩主の名のもとに行う三十三騎詣りとして藩随一の祭礼行事となり、藩末まで大々的に行われたと記述がありました。
  7月21日
*行き     4時間40分
*行動時間      7時間25分(休憩時間 1時間45分)
      避難小屋まで  3時間55分(休憩時間 30分
      避難小屋       1時間15分
      山頂まで     1時間25分
      避難小屋まで   50分                             (泊) 8合目避難小屋
  7月22日
      降り       2時間55分(休憩時間 5分)
*移動    3時間20分
 前回 岩手山の記録
雨に降られなくて、良かったです。
ただいま、森吉山に向かってます
*一緒した方のHP.ブログ
和たん

*画像協力ありがとうございました m(_ _)m
* 2日目 森吉山 Uに続きますm(_ _)m