1103 余呉トレイル(大浦越〜東山縦走)
| 滋賀県高浜市マキノ町 標高533m、571m、463m、532m、594m |
|---|
| H28年4月6日 |
| みれさんと2人 |
| 鉄塔巡視路入口〜鉄塔37〜大浦越の鉄塔〜 点名 国境〜P531m〜国境からの道に合流〜P545〜 点名 中村〜鉄塔〜野口からの道と合流〜 点名 岩倉〜P436m〜奥琵琶湖トンネル上〜 万冶越〜鉄塔〜P493m〜P550m〜 点名 東山〜P550m〜P566m〜P560m〜 点名 峰山〜P483m〜展望台〜 奥琵琶湖パークウェイ〜大前寺〜大前神社駐車場 |

東山にて
3月の怒涛の山行が終って、、
4月からは仕事も入って、行ける日が限られてきました。
6日なら行けそう
みれさんが、前回の深坂峠〜大浦越の続きで
大浦越から琵琶湖まで繋ぎたいと、、
ロングコースで藪がどのくらいあるか未知数なので、
2回に分けるか、迷いましたが
低山縦走なので、ダメなら途中から降りてもいいかなと、、
琵琶湖、海津大崎まで縦走する計画になりました
桜の時期で混みそうだし、、
ロングなので、、暗いうちから出発して
海津大崎の神社に6時に集合にして、出発しました
4月6日
4:25 自宅発〜5:30=5:35 道の駅 あぢかま 休憩〜6:00=6:05 大前神社駐車場 集合 車をデポ〜6:15=6:25 大浦越取付き近くの空き地に駐車
6:25 出発〜鉄塔巡視路入口〜分岐 右に〜6:35 鉄塔 37〜6:40 沢 鞍部に@〜6:45 左手の道に合流〜7:00 沢 鞍部にA〜7:10 大浦越の鉄塔〜
7:25 点名 国境(530m)〜7:55=8:00 P531m 休憩〜8:20 国境からの道に合流〜P545〜
8:40 点名 中村(571m)〜8:50 鉄塔〜9:20 野口からの道と合流〜
9:40 点名 岩倉(463m)〜9:55 P436m〜
10:15=10:20 奥琵琶湖トンネル上 休憩〜10:40 万冶越〜10:45 鉄塔〜11:00 P493m〜11:15 P550m〜
11:20 点名 東山(532m)〜11:45 P550m〜11:55=12:15 P566m ランチ〜12:25 P560m〜
12:50 東山 点名 峰山(594m)〜12:50 P483m〜13:25 展望台〜13:30 下山〜琵琶湖畔を歩く〜13:30 大前寺〜13:45=13:50 大前神社駐車場〜
13:50 出発〜14:10=14:15 大浦越駐車地 解散〜渋滞〜17:00 帰宅
4月6日

4:25 気合を入れて、3時起きで、まだ暗いうちから自宅を出ます
5:30=5:35 道の駅 あぢかまで一休みして、、

6:00=6:05 大前神社駐車場にぎりぎりセーフで集合して、私の車をデポします

桜のトンネルがきれいです
来年はもっと早く来て、静かなうちに桜を楽しもう、、。

6:15=6:25 大浦越取付き近くの空き地に駐車します

6:25 出発して、
鉄塔巡視路入口から入ります
みれさんの考えではここから行くと大浦越に近いと
早起きでボーっとしていた私は、賛成して、地図を見て近い気がして、、ここから登り始めました (;一_一)

分岐 右に、、そのまままっすぐ行けばよかったですが、、
鉄塔に出たら、、尾根続きのような気がして、右に登ります。

急登を登ります
朝一のこの登りは堪えます、、。

今年は雪が少ないせいか、、タムシバも綺麗です
6:35 鉄塔 37に、、しかし、、地図をよく見ると、、谷に降らないといけない、、(T_T)

高島トレイルの出発点の国境のスキー場が見えてます

戻るより進む、、覚悟して降ります
6:40 沢 鞍部に@降りましたー、、

6:45 先の直進の道に合流です。
まっすぐ進めば、、とか、、れば、、たら、、は無しで進みます

先ほどの鉄塔、、、(;一_一)

やっと登って来ましたが
地図を見ると、、さらに沢を越さないと、、あらら、

7:00 もう一度降って、沢 鞍部にAに来て、、登り返すと、、

7:10 前回の大浦越の鉄塔に来ました

ここからスタート地点です
この先、、藪かどうか、、わからないのに、、結構体力使ってしまいましたが、、
低山なので、、先頑張ります
少し藪っぽいかな?

7:25 点名 国境(530m)の三角点に着きました

この先もテープがわずかにありましたが、、全体に歩かれてなくて、、やぶっぽいところも

7:55=8:00 P531mで休憩します
今日は暑いので、限定のクランベリージュースで咽喉を潤して

先に進みます

8:20 国境からの道に合流します
P545 この辺りは歩きにくいですね

8:40 点名 中村(571m)に、。、
少し歩き易くなって

8:50 鉄塔に出ました

もう1本潜ります

9:20 野口からの道と合流して、
さらに進むと

9:40 点名 岩倉(463m)に 本日3つ目の三角点

ここでは、ナガレヒキガエルの恋の季節でした
いっぱいそこここに居て、デートしてます
産卵した卵もあります

9:55 P436mあたりです

ここもデートスポットらしい(;一_一)

10:15=10:20 奥琵琶湖トンネル上で休憩です
ドンキーの焼き芋でおやつ、、おいしい
ここまで、4時間弱、藪もそんなになくて、、いいコースタイムで来ました
びわ湖まで行けそうです
ここは林道と併走してるので、林道を歩きます

こんな感じの道です

10:40 万冶越に、、来ました

10:45 少し東にトラバースして、鉄塔に

正面に高島トレイル、、明王の禿げが見えてます

万冶越からは黄色のテープがバッチり

でも、私たちの行きたい方向とは、限らないので
慎重に歩きます

11:00 P493mに、大きく右手に
万冶越からは良く歩かれているようで、テープ類がしっかりあります
来年の水曜会企画に良さそう
11:15 P550m辺り
曲がって行きます

11:20 点名 東山(532m)に
峰山と言われてますが、、ここが点名東山ですね
テーピングは鹿除け???

全体に、想像以上に明るい

タムシバもきれい

まだまだ登り
東山が正面に、、遠い

11:45 P550mに

ここも良い感じです

11:55=12:15 P566mで、ちょうど昼に、展望が良いのでランチにします

陽射しが暑い、琵琶湖を眺めながらのランチです

12:25 P560mはすぐに、、しかし、、また登りでした

桜が思ったよりも見えない、、(;一_一)

頑張って、東山まで行きます

間近に

琵琶湖も見えました
桜もうっすらと見えてます

12:50 東山 点名 峰山(594m)
やったー。

ここからは、、琵琶湖まで降るのみ、、です

テープ類もあります

時々、琵琶湖を見ながら

12:50 P483mに
ちゃんとい黄テープがしっかり、
ピークと途中、また曲がるところには2本捲いてありました。
素晴らしいガイドです

尾根を激降り、、注意して
降ります
前方に琵琶湖、、いい感じの降りになりました

岩や松が多くなって

半島の先端の大前寺の上に来ました

先端はどうなってるの?

13:20 展望台になってました。ほっ、、

琵琶湖に、、降り立つ

13:25 展望台から、浜に階段があり、降り立ちました。

琵琶湖に、、

桜綺麗です
ここは有料駐車場でした

13:30 トンネルを過ぎると、大前寺に

桜を眺めながら湖畔を歩いて、大前神社まで戻ります。

賑わってますね〜
休日は大混雑だそうです

13:45=13:50 大前神社駐車場に着きました

14:10=14:15 大浦越駐車地でみれさんとお別れ、ありがとう
いい縦走になりました。p(*^-^*)q
14:45=14:50 道の駅 あぢかまで休憩

帰りを急ぎますが、、渋滞に、、(;一_一)

16:30 帰宅しました
今日は良いお天気で、行楽日和。。
朝早めに下山の海津大崎に集合で、大浦越に向かいました
稜線に出るのに、いきなりのアップダウンの多いコースを選択して、、稜線までヘロヘロで向かいましたが、
その先は、思ったよりも藪が少なく、万冶越まで、午前中に着けましたので良かった
その先も、心配してましたが、藪もなく、良く歩かれているようで
快適に琵琶湖まで降りられて、良い縦走になりました
みれさん、お付き合いありがとう
いつも、こんなに藪が少ないといいね p(*^-^*)q
みれさん、次回は金糞まで頑張ろう!

*登山口まで 1時間50分(車デポ含む)
*行動時間 7時間20分(休憩時間20分+ランチ 30分)
登り 点名 国境まで 1時間
点名 中村まで 1時間15分(休憩時間 5分)
点名 岩倉まで 1時間
万冶越まで 1時間20分
点名 東山まで 40分
東山 点名 峰山まで 1時間30分(ランチ 20分)
降り 1時間15分
*帰り 2時間45分(車回収+渋滞 含む)
*画像協力ありがとうございました。m(__)m
![]()