1063 鍋倉山〜奥谷山〜ムネ山縦走
| 岐阜県 揖斐川町 1049m、860m、905m  | 
    
|---|
| H27年10月31日 | 
| bbさんと2人 | 
| 
       日坂登山口〜日坂越〜美束合流点〜  | 
    

10月31日
 5:40 自宅発〜5:50 市内某所集合〜6:30=6:35 下山口車デポ〜7:00 鍋倉山日坂登山口着〜
 7:00 出発〜7:10 日坂越〜7:30 美束と合流点〜7:50 展望台〜
 8:15 鍋倉山(1049m) 山頂〜8:30=8:45 鍋倉山避難小屋 休憩〜9:15 谷山まで3.5K〜9:25 谷山まで3K〜行き過ぎて戻る〜
 9:35 谷山3K〜尾根に取りつく〜9:50=9:55 尾根を降る〜10:00 鞍部(650m)〜10:05=10:35 休憩〜10:40 鉄塔〜
11:00 稜線に〜11:00 奥谷山(860m)〜11:30 下ヶ流林道分岐〜11:35 池〜11:40 古賀の池〜
11:45=12:15 展望地 ランチ〜12:20 林道分岐〜
12:25 ムネ山(905m)〜12:30 林道分岐〜林道歩き〜12:50 分岐〜13:00 林道終点〜尾根を降る〜12:10 P662m 前回折り返した地点〜
13:30=13:35 点名 久瀬(613m)〜北の尾根に〜東の尾根に〜鞍部〜Pを横切る〜14:10 鉄塔〜
14:15 点名 三倉(300m)〜北へ鉄塔巡視路〜14:25 林道に下山〜ゲート〜14:40=14:45 駐車地に戻る〜
15:10 日坂登山口に〜15:30=15:35 夫婦滝〜16:30=17:00 ジム 風呂〜買い物〜17:50 帰宅
10月31日
 
 5:40 自宅を出ます
 5:50 市内某所集合して、2台で出かけます
 6:30=6:35 下山口に私の車をデポします
     メールの時点でただ鍋倉〜ムネ山縦走と書かれていたので
     下ヶ流に下山すると思い込んでましたが
     集合すると、前に三倉から偵察した時に、
     ムネ山に縦走出来ると説明されてたルートで下山すると
     それを、すっかり忘れてました
     そうだ、、三倉に下山出来ると、ムネ山から三倉の道も繋げられる p(*^-^*)q
     R303経由で鍋倉山登山口に向かいます。
     そして、鍋倉に向かって、林道入り口でわかりましたが
     下ヶ流に車をデポして、長者の里経由は、通行止めで、日坂登山口まで来れませんでした。
 
 7:00 鍋倉山日坂登山口に着いて、
 7:00 すぐに出発します    
 
 7:10 日坂越に
    東海自然歩道で、歩きやすい道です
     
       途中で小津権現山がみえました
 
 7:30 美束と合流点に着きました
     
 7:50 展望台からは貝月山が真正面にみえてます
 
   このあたり、ジャストの紅葉です
 
   日が当たって、きれい
 
   紅葉、黄葉です
 
    天狗山方向
 
 8:15 鍋倉山(1049m) 山頂です
  ここまでは本当にブルドーザーでも来れそうな広い道ですね。
 
   空も青い
     
       御嶽が見えてます
     
        ズーム
     
       黄葉と青空
     
       花房山〜雷倉の稜線
 
     前に歩いた稜線も見える
 
   相変わらず、歩きやすい道です
   鍋倉山としては、時間が早いので誰にも会いません
 
 8:30=8:45 鍋倉山避難小屋で休憩します
     天気が良くて、暖かいので外のベンチでおやつタイム
 
   高橋谷からの道に降ります
   登山道は先ほどまでよりは歩かれてない感じです
     
        西津汲から来ると、ここで合流するそうです
        ここも歩いてみたいですね
        でも、、少し藪っぽいかな、、
     
          この道も歩きやすいですね
     
       日が当たって、気持ちの良い道です
 
   広い登山道
 
 9:15 谷山まで3.5K地点に
    高度をもう少し下げたら、、鍋倉の登山道から離れて、谷山の鞍部に降らなければいけないのですが、、
 
 9:25 谷山まで3Kから少し行き過ぎて、戻ります
     この分岐で谷山からの登山者の方に出会い、「谷山から、道は大丈夫でしたか?」とか、会話を交わして、、
     うっかり通り過ぎてしまった。(;一_一)
     どんどん降るので、、地形図を見直して、、行き過ぎ、、戻ります
 9:35 谷山3K地点で尾根に取り付きます
 
   植林の尾根をピークをトラバースして
 
 
 9:50=9:55 休憩して、降る尾根を探して、降ります
 
10:00 鞍部(650m)に着きました
 
 
10:05=10:35 休憩
   ここで休憩します
   果物を食べて休んでると、、あれれ、、bbさんのストックが無い
   探しに戻られたbbさん、
   ここでLINEとかFasebookなどしながら、待ちます。p(*^-^*)q
   前の分岐で休んだ時に、忘れられたようで、無事に見つかりました。\(^o^)/
     
10:40 すぐに鉄塔に、なかなか良い展望です
 
    黄葉もきれい
 
   心配していた藪こぎもなく、、稜線に取りつきます
      
        前に歩いた、タンポ、西台山方向
 
11:00 稜線に出ました
   外津汲から歩いた時の尾根に合流で、
   ここからは歩いた道です
     
        展望あり
 
11:00 奥谷山(860m)に
    通過点のような三角点です
      
         ムネ山も見えてます
 
    しばらく登ります
 
11:30 下ヶ流林道分岐です
  「高田さんへ、ここからです」??の樹は折れてました(;一_一)
 
11:35 池に
    前回休憩したところです
 
11:40 古賀の池に
    今回は降ります
     
       雨が少なく、水量が無く、風情が無いですね〜
     
11:45=12:15 展望地でランチにします
     
        麓も見えて、なかなか良い展望です
     
       鈴鹿も見えてます
 
    良い展望で寒くもなく、まったりとランチです
     
       黄葉、青空
 
12:20 林道分岐からムネ山に
 
12:25 ムネ山(905m)
     
        雲が、、、
     
        貝月方面
 
12:30 戻って林道分岐に古賀の池の看板が朽ちてます
   ここからは林道歩きです
 
   気持ちの良い林道歩き、、ここは初めてです
     
        西台山方向
     
        塔ノ倉、大立方向
     
       谷汲
     
        美濃方向
 
12:50 朝鳥分岐から
13:00 林道終点に行きます
 
   ここから、尾根を急降下
 
 
12:10 P662m 前回折り返した地点まで降って
    ここからは歩いた道ですが、、
 
    前回のランチ場所
 
13:30=13:35 点名 久瀬(613m)に登り返して
    北の尾根から降ります
  
   東の尾根から降り
   鞍部に行き
   ピークを横切ります
 
   前回の時以降に伐採されたようで、雰囲気が変わってます
 
14:10 鉄塔に
 
14:15 点名 三倉(300m)に着きました。
     あと、少し
     北へ鉄塔巡視路があります
 
14:25 林道に下山して、ゲートを過ぎて
 
14:40=14:45 駐車地に戻りました。
    これからR303と林道で車を回収に向かいます
15:10 日坂登山口に着きました
    bbさんと解散、
    ありがとうございました m(_ _)m
     
        黄葉がきれいで、、写真撮りたかったけれど、、うまくいかなかった、、。
 
15:30=15:35 夫婦滝に寄って、写真を撮りながら、休憩です
16:30=17:00 ジムに寄って 風呂に入り、買い物して
17:50 帰宅しました
   今日はbbさんの企画の鍋倉からムネ山の縦走でしたが、お天気も良く、
   美濃を歩くときは寒いことが多いので、うれしい天気でした。
   前回奥谷山に登った時に、鍋倉から繋ぎたいと思ってましたので、歩けて良かったです
   心配していた藪もなく、快適に歩けました
   bbさんありがとうございました。m(_ _)m
   
*登山口まで      1時間20分(車デポ)
*行動時間     7時間40分(休憩時間 1時間+ランチ 30分)
    鍋倉山まで         1時間15分
    谷山分岐地点まで    1時間20分(休憩時間 25分)
    鞍部まで             35分
    奥谷山まで         1時間10分(休憩時間 30分)
    ムネ山まで         1時間15分(ランチ 30分)
    駐車地まで         2時間15分(休憩時間 5分) 
*帰り          3時間5分(車回収 50分+ジムで風呂+買い物)
     ![]()