1026 伊吹山お花畑散策 29
| 滋賀県米原市 1337m |
|---|
| H27年5月11日 |
| Nさん、Oさんと3人 |
|
9合目駐車場〜東登山道〜 |

日本武尊像前で
5月11日
7:10 自宅発〜7:15 Oさんお迎え〜7:50=7:5:5 関ヶ原某所 集合〜8:05 ドライブウェー入り口〜
8:25=8:30 鑑賞@〜8:35=8:40 鑑賞A〜8:40=8:45 鑑賞B〜
9:00=9:25 鈴岡神社 散策〜9:35=9:40 9合目駐車場着(途中撮影タイム 3回+散策)
9:40 出発〜東登山道〜10:40 三角点〜10:45 日本武尊〜10:55=11:20 ブランチ〜中央登山道〜11:50 駐車場着
11:50 駐車場出発〜12:25 ドライブウェー入口〜12:35 関ヶ原某所 解散〜12:55=13:10 美濃国分寺散策〜13:25 Oさん家〜13:30 自宅着
5月11日

7:10 自宅を出て
7:15 Oさんの家にお迎えに行きます
今日は良い天気になり、うれしい
7:50=7:5:5 関ヶ原某所に集合して、いつも通り、Nさんの運転、案内で行きます。m(_ _)m
8:05 すぐにドライブウェー入り口です。
山頂はニリンソウフェアをやってるらしい。
見頃で良かった

琵琶湖も見えてます

8:25=8:30 鑑賞@
途中のパーキングで
何の樹だったか、、(;一_一) 伊吹山には珍しいと、、
イブキカラシナ、、。

霊仙もすっきり見えてます

8:35=8:40 鑑賞A
途中のパーキングです
ここからの山頂の眺めはいいですね
樹はタラの樹みたいですね〜
山頂のガスが薄くなってきました \(^o^)/

8:40=8:45 鑑賞B
6合目手前の駐車場で
山頂がきれいに見えてきました
手前が 
手前が明神

池田山から明神の稜線

前に登って来た尾根

奥に金糞岳

養老に南宮山

9:00=9:25 今日の目的の一つ鈴岡神社に
北尾根の取付きの駐車場のすぐ先左手の空き地に停めます
鈴岡神社の標識

山腹の踏み跡を行くと
御手洗の石、、その先にありました 鈴岡神社が
地図の神社マークのところです
黒竜さんとも言われて、雨乞いの神様らしいです。
前にさざれ石公園から南東尾根を登った時に、鈴岡神社の小祠を見つけましたが
ドライブウェイが出来て、移築されたのでしょうか?

気持ちの良い道です。

ヒトリシズカ、ツクバネソウ、ボタンネコノメ

ネコノメソウにイチリンソウ 花が多いです \(^o^)/

そばには壊れた灯篭が捨ててありました
道がしばらく続いて、、今度行ってみたいです

ハタザオ、タチツボスミレ、ニョイスミレ

燃えるような若葉ですね
ブナの樹もあります

鈴岡神社の参道から、駐車地を見てます

9:35=9:40 9合目駐車場に着きました
早速ニリンソウが咲いてます

9:40 東登山道から登ります
オオカメノキかな、。

ニリンソウにイチリンソウも咲いてます

国見峠、虎子からブンゲン、貝月山の稜線

ヤマエンゴサク、、雪が残ってました

フデリンドウ、、Nさん激写中です

若葉の時期もいいですね

鈴岡神社方向、、
しまった、、三角点も探すの忘れてた、、もう一回行かねば、、。

ホソバノアマナもありました p(*^-^*)q

垂井の街あたりかな、、

結構花があってうれしい

キジムシロ、イヌノフグリ、私たちが良く見る似た花はオオイヌノフグリだそうです

前は笹又からここに登りました、、(@_@)
見える尾根は弥高尾根

山頂をバックに撮ってもらいます

北尾根と、、ぐるっと揖斐の山

どうやら、今年から鹿除けのフェンスが建てられるようですね
鹿の食害から花を守らないと、、、
伊吹の夏の代名詞のシモツケソウの群落が無くなってしまいますね

空が青い

10:40 三角点に、風が強く、寒いくらいです

その先に奥に藤原、御池、、右は霊仙、手前に清滝山、歩いた野瀬山〜岩倉山

こちらは2合目に 奥に横山丘陵、琵琶湖

国見峠が真ん前

10:45 日本武尊で記念撮影
ヱビスやさんにヤマブキとわらび売ってました
ヤマブキ買いました。今夜はヤマブキの煮つけです
夏は冷たいトマトやキュウリも売ってますね〜

10:55=11:20 ブランチはコーンスープにサンソパン、いちごにコーヒーゼリー
Oさんからはおいしいおにぎりと手作りの桜餅もたくさんいただきました m(_ _)m

少し霞んできましたが、素晴らしい展望見ながらのブランチでした

中央登山道から降ります
タチツボスミレにオオカメノキ

階段です、、今日の目的はこれ、、サンカヨウです

エンレイソウやニリンソウも咲いてます
11:50 駐車場に着いて、出発します

12:25 ドライブウェー入口〜に
ウツギにコバノガマズミ

12:35 関ヶ原某所で解散します
Nさん、案内と運転ありがとうございました m(_ _)m
12:55=13:10 Oさんが金華山の由来の椎の樹の花を間近で見たいと言うので
美濃国分寺にありそうなので、八十八箇所めぐりをしながら探します

ありあました
この時期は金の華で、椎の樹がわかりますね〜。
13:25 Oさん家に送り
13:30 自宅に着きました
今日はゆっくり、孫守に間に合いますね
今日はお天気も良く、、久し振りの伊吹山でした
この時期の山頂は登った事が無かったのですが、、花も多くてよかったです
また、鈴岡神社も行けて良かった。
Nさん、案内ありがとう
次回は夜叉ヶ池よろしくです
*登山口まで 2時間30分(45分)
ドライブウェイ入口まで 55分(5分)
伊吹山9合目駐車場まで 1時間35分(途中撮影タイム 3回 15分+散策 25分)
*行動時間 2時間10分(休憩時間25分)
登り 1時間
山頂 25分
降り 45分
*帰り 1時間30分
ドライブウェイ出口まで 35分
自宅まで 55分(散策 15分)
![]()