985 小島山山塊縦走 W (外津汲〜ムネ山〜上ヶ流)
| 岐阜県 揖斐川町 標高 494m、860m、905m、782m |
|---|
| H26年11月14日 |
| M父さん、若様と3人 |
| 新外津汲橋登山口〜鉄塔巡視路〜 点名 内谷〜P860m〜 点名 奥谷山〜古賀ヶ池〜 ムネ山〜古賀ヶ池〜 分岐〜林道出合〜林道歩き〜 点名 谷山辺り〜点名 千代保〜 林道に〜上ヶ流 登山口 |

ムネ山 山頂にて
若様とは、小島山縦走の案内を約束していて
三倉から行こうと考えてましたが
やっと予定があって、企画しました。
6月にbbさんに案内していただいて
外津汲から小島山、下ヶ流まで縦走しましたが、
登りはなかなか良い自然林の尾根でしたので、
今回も、外津汲から登りますが、
前に上ヶ流の集落に、林道から降りた若様の話から
降りはアレンジで上ヶ流に降る計画です。
天空の林道を歩き
天空の集落に降りる p(*^-^*)q
素敵な縦走になりそうです
![]()
11月14日
6:30 自宅発〜6:45 霞間ヶ谷 集合〜7:00=7:05 市場のサークルK集合〜7:30=7:35 上ヶ流の神社脇に車をデポ〜7:55=8:00 新外津汲橋 登山口駐車場着〜
8:00 出発(100m)〜鉄塔巡視路〜祠〜8:20 96番鉄塔〜8:40=8:50 95番鉄塔 休憩〜
9:05 点名 内谷(494m)〜10:00 P860m〜10:05 点名 奥谷山(860m)〜10:50=11:00 小さい池〜11:15 古賀ヶ池〜林道入口近く〜
11:35=11:40 ムネ山(905m)〜11:45 林道出合〜11:50 古賀ヶ池〜
12:00=12:20 小さい池 ランチ〜12:25 分岐〜林道出合〜林道歩き〜12:35 点名 谷山(860m)辺り〜
13:10 点名 千代保(782m)〜13:45 林道に〜13:50 林道に〜14:00 林道に〜林道〜14:05=14:10 下山
14:10 出発〜14:35=14:40 外津汲登山口着 解散〜R40 山東本巣線〜15:0=15:05 霞間ヶ谷 解散〜15:25 帰宅
11月14日

6:30 自宅を出ます
6:45 霞間ヶ谷に集合して、M父さんと揖斐に向かいます。
今日はkayoさんも参加の予定でしたが、体調を崩されたとかで欠席です。
残念でした。

7:00=7:05 市場のサークルKで若様と集合して、2台で下山口の上ヶ流に向かいます。
天気が怪しいけれど、、今日は良くなる予報ですが、、。
春日は悪いみたいです。
上ヶ流は標高350mにある集落で、春日に向かう途中で右折して、どんどん登って行きます

7:30=7:35 のどかで茶畑がいい感じの集落ですが、、写真がうまく撮れませんでした。
上ヶ流の神社脇にMとうさんの車をデポします。
ここからは若様の車で3人で向かいます。

7:55=8:00 新外津汲橋脇の登山口駐車場に着きました。

8:00 支度をして出発します(100m)
鉄塔巡視路を登っていきますが、急登です。
祠がありますね。

8:20 96番鉄塔に 見えてるのは飯盛山?

前回は6月でもう少し鬱蒼とした感じの自然林でしたが、今回は黄葉の素敵な尾根です。p(*^-^*)q

揖斐の方は晴れて来て、黄葉もちょうどいいですね。

陽が当たって、素晴らしい

8:40=8:50 95番鉄塔で休憩しながら、展望を楽しみます。
見えているのは隣の鍋倉山の尾根です。
鍋倉山とは尾根続き、奥谷山の手前のピークから少し下りますが、高橋谷の谷山の奥に続きます

飯盛山に奥に小津権現山、花房山?
昨夜、雪が降った様で山頂が白い、、。

9:05 点名 内谷(494m)に着きました
ナメコありますね〜。

自然林の急登を登ります

ピークに向かいます

10:00 P860mあたりに、、今日は春日に近づくと、、天気が怪しい、、(笑)

気持ちの良い尾根歩きです

10:05 点名 奥谷山(860m)に着きました
今日はムネ山に向かいます
小島山は遠いし、展望もないので、今回は寄らないで行きます。
南東にピークを行きます
ムネ山方向が見えてます
あそこまで行きます。

この辺りは黄葉はほぼ終わりですね。

登って来た尾根が見えてますね

植林との境目を歩きます
降りはこの辺りから林道に降りますが、、ムネ山に向かいます

雪が少し残ってた〜。

10:50=11:00 小さい池に来ました。
水はほとんどないですね〜。
樹間から池田山方向
コンパスを合わせると、ここから急に降る??
左手に回り込むように道がありました。
道が前回と全然イメージが違っていて、、
でも、こんな道だったかなと思いながら、トラバース気味に回り込むように、降って行きますと

11:15 古賀ヶ池がありました。
もう少し早い時期ですと、池に映る黄葉の樹が素敵なのですが、、葉が落ちてました。
池を過ぎたピークを進みかけ、、間違い、、もう少し東にでした。(汗)
先に進むと、林道入口近くです。
ここから左手に登ります。

11:35=11:40 ムネ山(905m)に着きました。
ランチは池に戻ったあたりですることにして、集合写真を撮って、戻ります

手前が登って来た尾根、、紅葉でしたね。

貝月山も大きく見えてます

11:45 林道出合のところから右手に戻り
11:50 古賀ヶ池に

12:00=12:20 小さい池でランチにします
お味噌汁とおにぎりで簡単にランチです。

12:25 分岐に
木に赤いテープが巻いてあり、テープに「高田さんへ」と書いてあります??
ここを降ります

すぐに林道出合 林道が下に見えてます

林道歩きが始まります

展望地 伊吹山北尾根方向

春日は曇り、、伊吹山北尾根、貝月山、、手前は高天神あたりの尾根

雪を被った山頂が見える

小津権現山、花房山、左は天狗山?

伊吹山、北尾根、、良い展望ですね

天空の林道です。
展望ありですが、、ほとんど降って行かない(笑)

12:35 点名 谷山(860m)辺りでしたが、、
うっかり、、寄るのを忘れました。(;一_一)

大きい籾の木
こちらも紅葉の林道

こんな展望見ながら歩きます

空も青い

こちらの黄葉もいい感じ

青空に映えてます

まだまだ、降って行かない、、

ちょうど東に小島山ですね。
鉄塔があって、分かりやすい

ススキもあって、秋らしい林道です

季節外れのスミレもあって、のどかな、、林道です

まったり、歩きます。

13:10 点名 千代保(782m)に
谷山は忘れましたので、こちらは寄らねば、、
左手に入るとすぐにありました

ここからは林道をショートカットで、尾根を激降りします

13:45 林道に出会います
さらに横切って、降ります

13:50 林道に出ました
この谷から、水を取り込んでいるようですね
植林をさらに降って

14:00 林道に出ました
ここからしばらく林道を歩きます

民家の手前の鹿除けの網を潜って、林道に

14:05=14:10 下山して、車のところに戻りました
降った尾根をみます

14:10 M父さんの車で出発して
14:35=14:40 外津汲登山口に着きました
解散します
若様ありがとう。

R40 山東本巣線で上野に、さらに池田山のすそ野を走り、
15:00=15:05 霞間ヶ谷に着きました。
こちらも紅葉してますね。
M父さん、運転ありがとうございました。
15:25 帰宅
今日は6月に行った小島山の北〜南へ縦走の第2弾でした。
今回は上ヶ流の集落に縦走が出来て、うれしかったです。
登りは季節を替えて、素敵な紅葉の尾根でした。
また、降りの林道も展望が良く、無事に上ヶ流に降りられて、良かったです。
今回もM父さん、若様共に軽快な歩きで、、予定よりも早く下山出来ました。
ありがとう。
*登山口まで 1時間25分(車デポ 25分含む)
*行動時間 6時間5分(休憩時間20分+ランチ 20分)
奥谷山まで 2時間5分(休憩時間 10分)
ムネ山まで 1時間30分(休憩時間 10分)
ムネ山 5分
分岐まで 45分(ランチ 20分)
降り 1時間40分
*帰り 1時間15分(車回収 25分含む)
*画像協力ありがとうございました。m(__)m
に戻る