986 赤城山 (黒檜山) U
| 群馬県 前橋市 1827m |
|---|
| H26年11月15日 |
| くぼちゃんと2人 |
|
登山口駐車場〜山頂 |

転進先の赤城山 山頂にて
11月15日
1:30 自宅発〜1:55=2:00 くぼちゃんの家〜2:30 一宮西IC〜東海北陸自動車道〜一宮JCT〜名神高速自動車道〜2:45 小牧JCT〜中央道〜
4::05=4:25 駒ヶ根SA 打ち合わせ〜岡谷JCT〜長野自動車道〜5:20=5:30 梓川SA 休憩〜更埴JCT〜上信越自動車道〜6:50=7:00 横川SA 休憩〜
7:45 佐久、小海JCT〜藤岡JCT〜8:00 沼田IC〜R120〜沼田街道〜9:00 雪で敗退〜戻る〜 R120 沼田街道〜9:45 分岐 赤城山に〜R251〜
10:25=10:30 赤城神社〜10:35=10:45 登山口駐車場〜
10:45 登山口出発〜11:00 ねこ岩〜11:55 縦走路分岐〜
11:55=12:05 黒檜山山頂 休憩〜12:40=12:50 おやつ休憩〜13:05=13:20 登山口駐車場着〜
13:20 出発〜13:25=13:30 赤城神社 休憩〜R16〜13:50=13:55 展望台〜R122 わたらせ渓谷街道14:40=14:50 道の駅 やまびこ 休憩〜
15:10 富弘美術館〜15:25 足尾鉱山跡分岐〜15:30 右折〜R120〜15:50 第2いろは坂〜16:00=16:15 展望台〜中禅寺湖〜
16:20=16:25 日光二荒山神社 下見〜第一いろは坂〜R120〜16:55=17:25 日光東照宮 散策〜R120〜18:10=18:20 ローソンで夕食買い出し〜
18:35=19:10 やしおの湯 温泉〜R122〜日足トンネル〜19:45 道の駅 冨弘美術館〜20:05 道の駅 やまびこ着〜20:35 就寝 道の駅 やまびこ (車中泊)
11月15日

1:30 自宅を出ます
昨日、小島山縦走して、、帰ってから夕飯作って食べてすぐに寝て、、
0時起床、、かなり無茶な計画でした、、。
何とか、体力は持ちました。p(*^-^*)q
1:55=2:00 くぼちゃんの家に着いて、くぼちゃんの運転で出発です。
2:30 一宮西ICから東海北陸自動車道で一宮JCTから名神高速自動車道で
2:45 小牧JCTから、、中央道に、、この後爆睡、、m(_ _)m
4::05=4:25 駒ヶ根SAで目が覚めて、くぼちゃんと朝食を採りながら、2日間の確認をします。
岡谷JCTから長野自動車道に入り
5:20=5:30 梓川SAで休憩です
暗いけど、北アルプスは冠雪してました。

更埴JCTから上信越自動車道に、上天気です

6:50=7:00 横川SAで休憩です。
今回はこの辺りの山が良かったかも、、栃木に着いてそう思いましたが、、後の祭りでした。(ノ_-;)

7:45 佐久、小海JCTから藤岡JCTに向かいますが、どんよりしてきました
8:00 沼田ICを出ると

しばらくして、雨が降ってきました。

R120から沼田街道です。
積雪も、、丸沼高原スキー場辺りから道にも雪、、、(T_T)

9:00 とうとう金精峠辺りで、、雪で敗退
くぼちゃんと相談して、この先は無理だから、戻って、今日は手前の赤城山に登る事にします。

戻るにしたがって、、天候は良くなりました

ロマンチック街道あたり、、

紅葉も見ごろ

対岸も素敵です

先ほどの雪景色がウソのようです

しばし、紅葉見物

紅葉の赤がいいですね

車窓からも

素敵な景色でした

9:45 分岐から赤城山道路に入ります
山頂辺りは樹氷、、。

10:25=10:30 赤城神社でトイレ休憩です

稜線はガスがかかって、周回して、駒ヶ岳まで行くのは止めて、ピストンにします

神社見学

前方に鈴ヶ岳、、アンテナ塔があり、車で山頂まで行けそうですね

神社にお参りします

10:35=10:45 登山口駐車場には数台の車、神社にもたくさんの車が停まってました
さすが、百名山です。
最高峰の黒檜山に登ります

10:45 登山口を出発します。
振り返りながら、登ってます。

霜柱が、今日は寒い

さっき行った神社が見えてます

山頂方向は暗い、、。

前回は和たんやmakotoさん達とだんべえさんの案内で登りました
そういえば、だんべえさん、どうしてみえるかな〜、、しばらくお会いしてないけれど、、。
前も、、急で大きな岩がごろごろして、登りにくい登山道と思いましたが
今回も、、登りにくい、と感じました。
おまけに降りは滑りそうですね。

11:00 ねこ岩、、どこがねこかわからなかったです。

登山道にも樹氷が出てきました

大沼と小沼も少し見えてきました

樹氷もしっかり(笑)

くぼちゃんも寒そう

霜柱がしっかり、、

上方に小沼も見えました

11:55 縦走路分岐に

11:55=12:05 すぐに黒檜山山頂です
集合写真を撮って、下山します

晴れていればですが、、谷川岳や上州武尊も見えるはずでした。
戻ります
降りは、霜柱が溶けて、滑ります
なるべく人の歩いてないところを選んで降ります。

登りよりは晴れてきました
12:40=12:50 途中でくぼちゃんを待ちながら、おやつ休憩です。

13:05=13:20 登山口駐車場に着きました。
くぼちゃんは降りてきて、ランチです。

13:20 出発します。
13:25=13:30 赤城神社でトイレ休憩して、この先の方針を相談します
やはり、、男体山を諦めきれずに、中禅寺湖に偵察に行くことにします。
道はわたらせ渓谷街道経由で、、、こちらは標高が低いので、雪はないだろうと、、。
神社あたりとか、いろは坂から登れないかと考えて、向かいました。

すっきり晴れてきました

13:50=13:55 途中の展望台
黄葉がいい感じだと思ったのですが、なかなか写真には、、(;一_一)

展望台からの展望です

展望 その2

14:40=14:50 道の駅 やまびこで休憩します
今夜は結局、ここで車中泊でした。

15:10 富弘美術館も道の駅になってます
15:25 足尾鉱山跡分岐に、足尾鉱山跡も気になります

15:30 右折してR120に

15:50 第2いろは坂から中禅寺湖に向かいます。
一方通行です。
こちらは登り専用でした。

16:00=16:15 途中に展望台があり、寄ります

栃木の山でしょうか、

いろは坂、初めて通りました

男体山をしっかり目に焼き付けておきます

中禅寺湖に来ました
観光客でにぎわってます
寒波で、みなさん、寒そうでした。

16:20=16:25 日光二荒山神社に着いて下見です

入口には、登山期間は終了と書いてありました。
それでも、、偵察中のくぼちゃん、、中を激写しますが、、どうも無理のようです

朝方、神社の上の方からそっと登っても、、降りは日中で、、目立つでしょうし、、無理でした。(泣)
地図を見て、降りのいろは坂の林道から入れないかと思いましたが、、工事中でこれも無理でした。
あきらめ悪いですね〜。
明日は当初の予定通り、榛名山に登ります。
この辺りの転進先は、、上州武尊も、皇海山も標高も高いし、時間もかかって、無理ですね〜。

16:55=17:25 日光東照宮、初めてなので、くぼちゃんにお願いして、寄ります。

紅葉が見ごろでライトアップ中、、しかし、見学時間終了してました。(汗)
しかも、、改修中で、白い壁に絵で書いてありました。

二荒神社も暗くて見えず、、戻ります
出発前に色々と調べたのですが、週末とあって空き室が無くて、、今夜の宿が決まってません
ここで2,3当たりましたが、、空き室なくて、
そうとう移動して行動しましたし、ここで車中泊にしたいのですが
この辺りは標高も高いので寒そうですし、戻って標高を下げて、車中泊にします。
途中で温泉に入って、途中の道の駅に向かいます

18:10=18:20 ローソンで夕食を買い出しして、温泉に向かいます

18:35=19:10 やしおの湯で温泉に入り、日足トンネルで、長い信号待ちをして、道の駅に向かいます。
明日は榛名山に登って、、とラインにアップして、
車中泊で充電できないので、早々と携帯の電源切ってしまいました。
このあと、だんべえさんからメールが入ってました。m(_ _)m
朝、、榛名山に着いてから電源を入れて、、気付きました
もう少し早く電源を入れていれば、でした。m(_ _)m
19:45 道の駅 冨弘美術館は一台も泊まってなくて、ちょっと気味が悪いので、、もう少し戻ります。
20:05 道の駅 やまびこ着
何台か車中泊中で、ここにします
早速夕飯を食べて、乾杯して、、明日は明るくなったら起きることにして、寝ます。
20:35 就寝 道の駅 やまびこ (車中泊)7
今日は見通しが甘く、登山口までたどり着けませんでした。(泣)
転進して、樹氷の赤城山に登りましたが、、あきらめきれずに日光に戻り、、
結局、観光して戻りました。
くぼちゃん、一日ロングドライブありがとう m(_ _)m
男体山は来年リベンジですね。
*赤城山まで 9時間5分
*黒檜山
行動時間 2時間20分(休憩時間 20分)
登り 1時間10分
山頂 10分
降り 1時間(休憩時間 10分)
*移動 6時間45分
*2日目 榛名山 Uに続きます
![]()