925 余呉トレイル 椿井嶺〜栃の木峠
| 滋賀県長浜市 標高 628m、646m、751m | 
|---|
| H26年4月22日 | 
| みれさんと2人 | 
| 椿坂出発〜椿井嶺越〜P565m〜 点名 津谷 628m〜P619m〜 庄野嶺越(長野尾峠)〜P601m〜P655m〜 池内山(点名 網谷)646m〜P608m〜 P718m〜点名 籾が岳 751m〜 栃の木峠 538m〜余呉高原スキー場駐車場  | 
    

河内山 山頂にて
先週に引き続き、みれさんと余呉トレイルを繋ぎます
今回はみれさんが前に歩いたところで
案内してもらいます。m(_ _)m
みれさんは先週末は横山岳北尾根を歩かれたそうで
余呉トレイル、、いいですね〜。
今日の縦走路は、昨日の雨で笹が濡れていて、、、、
先週のような快適な縦走路というわけにはいきませんでしたが、、、。
4月22日
 5:00 自宅出発〜関ヶ原バイパス〜R365〜5:55 木之本 右折〜6:10 椿坂 集落〜6:20=6:25 中河内 休憩〜6:35=7:10 ベルグ余呉駐車場集合〜
 7:15 余呉高原スキー場 車デポ〜7:25=7:30 椿坂 林道 駐車〜
 7:30 椿坂出発〜7:35 左に〜7:40 別荘〜7:40 椿井嶺越分岐〜7:50 P565m〜8:05 2つ目のピーク〜8:15 藪〜8:30 トレイル杭〜
 8:35 点名 津谷 628m〜行き過ぎ〜戻る〜8;:55 分岐〜藪〜9:05 道らしく?〜9:20 P619m〜9:30 ピーク〜
 9:40 庄野嶺越(長野尾峠)〜9:45=9:55 おやつ休憩〜10:15 P601m〜10:25 P655m〜
10:30 池内山(点名 網谷)646m〜10:35 鉄塔〜10:40 北東へ〜10:45 P608m〜 塩かい道合流〜11:05 左に、右へ〜11:25 藪こぎ〜11:40 出口〜
11:45=12:10 鉄塔 ランチ〜谷から取りつく〜12:15 余呉トレイル杭〜12:40 P718m〜13:05 余呉高原スキー場ゲレンデ  点名 籾が岳 751m
13:20=13:30 休憩 ティータイム〜栃の木峠 538m〜13:50=13:55 余呉高原スキー場駐車場着〜
13:55 駐車場出発〜14:05==14:10 椿坂峠駐車場 解散〜R365〜15:00=15:10 浅井市場 買い物〜関ヶ原バイパス〜ガソリンスタンド〜
15:50=16:10 買い物〜16:15 帰宅
4月22日
 
 5:00 自宅を出ます
    関ヶ原バイパスからR365に
    今日はコースタイムが読めないので、出来るだけ早くと、、7時に集合です
    家を朝5時に出発します。まだ薄暗い、、。
 
    早い時間帯なので、山東町市内を抜けます
 
 5:55 木之本のインター過ぎて右折します。
 6:10 椿坂 集落で、、関西ナンバーの車が、、4人の方が出発されていくところでした。
     妙理山〜大黒山かな?
 
 6:20=6:25 集合場所に早く着きそうなので、中河内の神社で休憩します。
     ここのトイレは、ウォシュレットです。
     こちら方面に来ると、使わさせていただいてます。m(_ _)m
 
 6:35=7:10 ベルグ余呉駐車場集合です。
    豪雨の跡は一応埋めてありあり、この冬も営業できたようですね。
    早く着いたので、予習タイム p(*^-^*)q
    みれさんと待ち合わせて、椿坂峠に向かいます
 
 7:15 まずは余呉高原スキー場に私の車をデポします
 7:25=7:30 みれさんの車で 椿坂 林道に着きました
 
 7:30 椿坂を出発します
     歩きだしはガスの中、、展望がそんなにないルートですが、、やはり晴れた方がいい、、(T_T)
     でも、このあたりは前に歩いたルートで、滑り出しは上々でしたが、、、
 
 7:35  ここを左に入ります
     そのまま林道を行っても良いのですが、、遠回りなので
 7:40 別荘地帯に着きました
 
 
 7:40 椿井嶺越分岐に
    今日はこの近くの三角点には寄りません
 
 
   この先は未踏です
   椿の花が多い、、椿井嶺、、由来かも?
   テープがあります
 
 
    敦賀湾方面 展望は無し、、イカリソウやタムシバがきれいでした
 
 
 7:50 P565mに この辺りは快調
 
    植林もあったりで、、
 
 
 8:05 2つ目のピークから降っていって、細かなアップダウンが多い
 
 
 8:15 ここで、登りに、、津谷山目指したのですが、、、、まさかの藪漕ぎ、、(;一_一)
    みれさんが2011年の12月に来た時は広ーいピークだったらしいけど、、今日は藪の中、、
   
 
 
    「だだっ広いピークだった」と、、
    そう、、、ピークは藪や笹が出やすいのです。
    今回は4月だからいいと思っていましたけれど、、雪が溶けて、笹薮とブッシュ、、(;一_一)
 
 
8:30  何とか藪を漕いで、、三角点には行きましたが、
    そこから、、ルートに乗るのが、、難しかった。
 
 
  8:35 点名 津谷 628m
    ルートに乗るのに、、
 
 
     コンパス合わせて、藪を漕いで、、 行き過ぎたみたい、、
     方角を合わせて行っても、ルートらしきところに出ない、、 
     先に進むと、、谷にぶつかり、二重に尾根が走ってました。
     浅い谷でしたので、、そのまま進んでも良かったのですが、ルートに合流できる保証はなかったので
     最初にみた、余呉トレイルの杭まで戻りました。
 8;:55 分岐に    
     そしたら、、ありました、、道らしきところが、、。
     まさかの藪漕ぎで、、20分のアルバイトでした。(T_T)
     でも、、そこから先は慎重になり、帰ってよかったかも??
 
 
    また、、藪
   
ずっと尾根通しなのですが、細かいアップダウンの連続
    ピークあたりは藪で道が分かりにくい
    そして、、ピークからのルートが尾根が派生していて、、曲がったりしていかないといけないので難しい
    葉の茂る前の4月ならいいと思ってましたが、、笹が起きてました。(*T_T*) 
 
 
 9:05 道らしく?なってきました
 
 
     右に90度曲がって、次に左に90度、、
 
 
   登ると、、
 
 
 9:20 P619mに来ました。
   最初の津谷でいきなりの藪で、、今日はどうなる事かと、思いましたが、、この辺りは順調に来てます
 
    庄野嶺近くになると、ブナ林が出てきて、いい感じです
 
 
   ここまで、、良いコースタイムでした
 
 
 9:30 ピークに、、相変わらず、、笹薮が、、(;一_一)
 
 
 
   コブの木、、登山道は掘れてました。
 
 
 9:40 庄野嶺越(長野尾峠)に
   庄野嶺越あたりはブナも素敵で、もっと、多くの人に歩いてもらいたいけど、、
   ルート整備がしっかりされないと、、難しいルートですね。
   余呉トレイルの地図も販売されてますが、、ルートはメジャーなルート以外は
   ほとんど獣道、薄い踏み跡程度のと言っていいくらいの道です。
   人が少なくて、、静かな良いルートですし、今日も椿やタムシバ、なかなか素敵でした。
   特に賤ヶ岳〜栃の木峠は国道沿いに伸びてる尾根通しの歩きなので、取りつきやすいところです。
   特に、今のところ、ヒルが居ないのがいいです。(^−^)V
   もう少し歩く人が多くなるとよいですね。
   この少し上に、広いところがあったと、、登って休憩にします
 
 
 9:45=9:55 おやつ休憩です
    ここも、、笹が起きていて、、笹薮状態です、、(汗)
    みれさんのお手製のあんドーナッツが絶品でおいしかった。\(^o^)/
    みかんのヨーグルトもいただきました
 
 
  ここからは、西に向かい、大きく左に回り込みます
     
       ブナ林も素敵です
 
    雪が多い地域ですね。
    この辺りには、、、が多いとみれさん、、。
    ブナ林が感じが良いし、、収穫も期待できるので、12月にこの辺りだけの水曜会企画をします。
 
 
    タムシバがきれい
10:15 P601mに来ました
 
 
 
   登山道は相変わらずの藪があったり、です
 
10:25 P655m  ガスが出て来ました
 
 
  幽玄の世界、、レンズも濡れて、、(;一_一)
      
        ブナが幻想的です
 
 
10:30 池内山(点名 網谷)646mに着きました。\(^o^)/
    ここからは北に向かいます
 
 
10:35 鉄塔に出ます
10:40 鉄塔をくぐって、北東へ向かいます
    トレイル杭もあります
 
10:45 P608mから、降って、塩かい道に合流します
 
 
    この辺りからは、、赤テープさん
 
 
   赤布は判りやすいですね。
   テープをみると、、ルート外してないなと、、一安心です。
 
11:05 ここから左に曲がり、しばらく行ってから右へ曲がります
 
    雪が多い地域ですね
 
 
   植林もみえて、、何やら、赤テープが、、(汗)
 
    椿も赤テープと間違えやすい、、(汗)
 
 
   歩きやすくなってきました
 
 
11:25 痩せ尾根に出ました
 
 
    展望は相変わらずです
 
    赤布は、、何かの広告の旗を裂いたもの??
 
 
   綺麗な道とか、、藪とか、、色々
 
11:40 藪の出口に、、黄色テープの二重巻
    ここから、、一旦ルートを外れて、鉄塔にでて、ランチタイムです
 
 
11:45=12:10 鉄塔に出て、ランチです。
     みれさん、曰く、、ここは樹が多かったけれど、樹木が刈られて、広々としたそうです
 
 
    来た道
    イカリソウがきれい
 
 
   ランチ後、ルートに戻るには、、谷から取りつきます
 
 
    なぜか、、藪をこいで、、
 
 
12:15 余呉トレイル杭があります。
    どこから入るの??
 
 
     タムシバがきれい
    また、、藪っぽい、、(汗)
 
 
12:40 P718mに
    
 
   展望が出て来ました
 
 
   雪が深い、、曲がってます
 
    ヌタ場もあります
 
 
   倒木の間をくぐって
   道は左手から、右手のトラバース道に
 
 
 
13:05 余呉高原スキー場ゲレンデに出ました。
    点名 籾が岳 751mがあるはずですが、、今日も見つけられず、、。
   
 
13:20=13:30 休憩 ティータイムで、まったりと休憩
  
 
     展望も良いですね〜
 
 
    ゲレンデを降って行きます
 
13:50  栃の木峠 538mに、下山しました
13:50=13:55 余呉高原スキー場駐車場に着いて、私の車で回収に向かいます
 
13:55 駐車場を出発します。
14:05==14:10 椿坂峠駐車場に着きました。m(_ _)m 
 
    みれさんとお別れして、R365から帰ります
15:00=15:10 浅井市場で、買い物して、、帰りは関ヶ原バイパスから帰りました
    ガソリンスタンドに寄って、スーパーで買い物です
15:50=16:10 買い物すませて
16:15 帰宅
この冬〜春にかけての低山徘徊の季節
私は孫の誕生やら、手術が続いて、孫守が多かった。
みれさんも、山スキーにクライミング、風邪をひかれたり、花粉症もデビューで、、(>_<)
なかなかご一緒する機会がありませんでした。
4月に入って、低山徘徊の時期はすでに終わり、そろそろ余呉トレイルの時期です。
みれさんもそう思われていたらしく
早速、メールをして、余呉トレイル行きを15日と22日に予約しました、、p(*^-^*)q
15日の大浦越〜深坂峠のレポはこちら
http://doratomo.jp/~jionusagi/repo1404/hukasaka.html
お天気は上々、、、でしたが、、東ヶ谷山を過ぎてからは、踏み跡も薄くなり、なかなか、、難しいルートでした。
今日22日は、ずっと、行きたかった椿井嶺〜栃の木峠でした。
やっと行けて、うれしかったです。
しかし、予報も悪くなって、午前中は曇り、午後は晴れの予報で
カッパを着ての登りは暑く、、藪をこいでの歩きでしたが、、達成感いっぱいの余呉トレイルでした。
今日もやはり誰にも会わず、、静かな歩きで、地図読みの良い勉強になりました。
今日もルートが無くなって、地形をみて、、ああそうだったと、、思うことが多く
地図をみて、地形が描けるように努力しないといけないですね。
低山は特に、、派生してる尾根に降らないように、、現在地の確認が大事と思いました。
御一緒くださったみれさんありがとう
ご一緒した方のHP.ブログ
みれさん
*登山口まで   2時間10分(10分+デポ20分)
*行動時間    6時間10分(休憩時間 30分+ランチ 45分+ロスタイム 30分)
       椿井嶺越まで 登り      45分(ロスタイム 5分)
       椿井嶺       50分
       津谷まで」     10分
       津谷    1時間
       庄野嶺越まで
       庄野嶺越    45分
       池内山まで
       池内山      1時間15分(ロスタイム 25分)
       籾が岳まで
       籾が岳
       栃の木峠まで           15分
       ベルグ余呉駐車場       1時間10分
*帰り        2時間30分(車回収 20分+渋滞 20分+10分)
*画像協力ありがとうございました m(_ _)m
に戻る