923 仙ヶ岳 X 南尾根〜白谷コース
| 三重県 鈴鹿市 961m |
|---|
| H26年4月23日 |
| 福ちゃん、ドルフィーさん、長さん あさひさん、yakoさん、せきすいさん 乱丸&のこさんと9人 |
| 白糸の滝駐車場〜林道歩き〜 白谷分岐〜営林小屋跡〜 南尾根コース〜滝谷不動分岐〜 滝谷不動〜P910m V峰〜U峰〜 岩峰 T峰〜獅子岩〜仙の石〜東峰〜 仙ヶ岳〜白谷分岐〜堰堤〜 御所谷コース分岐〜丸太橋〜梯子〜 営林小屋跡〜林道〜白谷分岐〜 崩壊地〜駐車場 |

仙の石にて
今日は仙ヶ岳リベンジでした。
予報は快晴、しかも、、今年はアカヤシオの当たり年らしい。
皆さんのリクエストで仙ヶ岳に決まりました。
この南尾根は 2009年4月に登ってますが、
展望もあって、岩場も面白く、アカヤシオも良かった。
南尾根を登ろうと、昨年末にも企画しましたが、途中から雪が出てきて
不動分岐の先の岩の鎖は凍りついていて、撤退しました。(泣)
今日はドルフィーさんも用事は休んで参加です。
頑張って、岩場の登りと展望と
アカヤシオを楽しみましょうと登りました。
4月23日
5:15 自宅発〜5:30 市内某所集合〜R258〜6:30 桑名東IC〜東名阪自動車道〜6:50 鈴鹿IC〜R306〜石水渓へ〜7:05 東海自然歩道の道標 右折〜
7:15=7:40 堰堤 白糸の滝駐車場着〜7:40 出発〜林道歩き〜8:00 崩壊地〜8:15=8:20 白谷分岐〜8:25=8:30 営林小屋跡〜南尾根コース〜
8:50 階段〜9:30=9:40 滝谷不動分岐〜9:40=9:50 滝谷不動 休憩〜9:55=10:05 滝谷不動分岐 休憩〜10:15 P910m T峰〜10:30 U峰〜
10:40 岩峰 V峰〜10:50=10:55 獅子岩 休憩〜11:25=11:30 ピーク休憩〜11:20=11:25 仙の石 休憩〜分岐〜
11:25=11:30 東峰 休憩〜11:35 白谷分岐〜
11:40=12:50 仙ヶ岳 西峰 ランチ〜12:55 白谷分岐〜13:40 滝〜13:50=14:00 休憩〜14:05 堰堤〜14:25 御所谷コース分岐〜14:30 渡渉〜
14:45 梯子〜14:50 鎖場〜15:00=15:05 滝上 休憩〜15:05 白雲の滝〜15:10=15:15 営林小屋跡 休憩〜林道歩き〜15:45=16:10 白糸の滝 駐車場着〜
16:10 駐車場出発〜16:10=16:15 東海自然歩道道標〜R306〜16:40 鈴鹿IC〜東名阪自動車道〜
17:00 桑名東IC〜R258〜18:00=18:05 市内某所解散〜18:15 帰宅
4月23日

今日は昨日の余呉トレイルに引き続いての山行、。
このところ、仕事や孫守が続いて、、隙間の連チャン山行です。
5:15 自宅を出ます
5:30 市内某所に集合して、久しぶりのドルフィーさんの運転で向かいます
6:30 桑名東ICから東名阪自動車道に入ります

6:50 鈴鹿ICを出てR306から石水渓へ
7:05 東海自然歩道の道標を右折しますが、、その手前にすでに、せきすいさんやルネさんが到着してみえました
水曜会の山行は仙ヶ岳、ここは、昨年12月に凍っていて、敗退しましたが、
転進先の野登山も、こんな時でないと、、なかなか登れないので良かったです。

今日はメンバーが多いので、早めの集合で7時半に堰堤のそばの駐車場に集合としましたが
早めに出発したので、通勤ラッシュにも遭わずに、手前のところに6時50分に早く着いてしまった。
私は5時20分発、ルネさんも奈良なのに5時発、、ところがyakoさんとドルフィーさんは4時発
お疲れ様でした。m(_ _)m

周辺の案内図です
一度不動滝も見てみたいし、不動明王からの宝印のコルにもいってみたい、、

7:15=7:40 堰堤 白糸の滝駐車場に着いて支度をします
イワカガミ、、ニョイスミレがお出迎え

前に登った時は南尾根〜仙ヶ岳〜御所平経由で縦走しましたが、
今回は南尾根〜仙ヶ岳〜白谷コースです。

7:40 出発します
このところの水曜会は、、今日も好天です。(^−^)V
せきすいさんが参加で、、お久しぶりで、うれしいです
ルネさんも奈良から参加でうれしいですね。

林道歩きです。
松茸止山、、罰金10万円ですと、、昨年末には黒い看板はなかったような、、(;一_一)

8:00 昨年末も見かけた崩壊地を過ぎて
8:15=8:20 白谷分岐です。
後続を待ちます。
「立ち止まって、しゃべらない、、歩きながら、しゃべってくださいと、、」

マムシグサやヒサカキも、、造林小屋跡に着きました

8:25=8:30 営林小屋跡でおやつを戴いて、休憩です。

南尾根コースを登っていきます
写真の綺麗なルネさん、熱写です、、。
こういう姿勢でないと、、撮れないかも、、

この崖は今日は乾いていて、、滑らないですね

こんなところも歩いて
8:50=8:55 滝で休憩して、後続を待ちます

上の方にアカヤシオが見える、、p(*^-^*)q

9:30=9:40 滝谷不動分岐に
ここでも、、後続を待ちますが、、不動の上は狭いので、先に行くことにします
滝谷不動あたりに来ると、アカヤシオ、、素晴らしい

9:40=9:50 滝谷不動で、展望休憩です

歩いた山がみえます
アカヤシオにツツジ、、綺麗です
先行の方、、対面に休憩してみえます
あとでお会いしましたが、、昭和ひとけた生まれの方でした

山頂方面の斜面もずっとアカヤシオ、今年は多い

9:55=10:05 滝谷不動分岐で、メロンを食べながら休憩

ここからは 冬のリベンジの始まり、、岩の間を登って、尾根を登って、1峰、2峰と、、登って行く

滝谷不動を見降ろします

このあたり、、アカヤシオ満開

尾根道を行く

急登ですが、アカヤシオに癒されて

アカヤシオのタムシバとのコラボ、ツルシキミも

御所平も見えて、、あそこまで行きたいですが、、前回、、遠かった、、、。。
今日は、間の白谷を降ります

二本松、、岩の展望

そろそろ、岩場が出て来ました

あそこは登らない、、
先で、降りて行ってみればよかった

T峰ですか、、岩の間を登ります

10:15 P910m T峰に
野登山、、良く見えてます

野登山、、ズーム

ヨコネから続く御所平辺りの稜線、、
奥にサクラグチ方面

岩峰とアカヤシオ

これから行く、U峰、V峰方向

アップダウンはあるけれど、気持ちの良い稜線歩きです
ここで、、先行の方が登山道を補修されていました。
声をかけたら、、「昭和ひとけた生まれ、、、」と言われました。
足取りもしっかりで、ところどころ、、補修しながら、、同じコースを歩かれました。
先に行かれる時に、思わず 「お疲れ様でした。ありがとう」と、、m(_ _)m

人面岩??アブラチャン、アカヤシオ

10:30 U峰に

T峰を振り返ります
御所平、、ズーム、、アセビが群生してますね

T峰の奥に高速道が見えてますね。
あの下から来ました。
御所平や縦走した鈴鹿南部が見えます

白谷、、御所平

10:40 岩峰 V峰に着きました
山頂方向、、麓方向
展望も素晴らしい、

アカヤシオとつつじとアセビのコラボ 奥は野登山

タムシバ、シハイスミレ、、花と展望の素晴らしいルートです

アカヤシオやタムシバ、レンゲツツジ、、良い日に登れました
V峰を振り返ります
これから登る岩峰

V峰から撮ってもらいました

そして、、登る途中、、↑真中辺りに居ます 右→ズーム

こんなところに居ました

ズーム 気持ちの良いところです (^-^)V

10:50=10:55 獅子岩で休憩します

振り返ります

雨乞、鎌

皆さん、嬉しそう

11:10=11:15 次のピークで休憩します
仙の石も近くなりました

シハイスミレ、アセビの登山道

ピークを振り返ります
まだ、、休憩中か、、と
左手後方は登ってきた峰

あと少しです

11:20=11:25 仙の石で休みます
どうやったら、登れるのだろう??
分岐から、東峰に立ち寄ります

嬉しい展望です
鈴鹿のスターがそろってる。綿向山、雨乞岳、鎌ヶ岳、御在所岳
奥に御池も見えてます。
手前の歩いた山々も、

11:25=11:30 東峰で展望休憩です

11:35 白谷分岐があります
帰りはここから降ります
もう一つ、仙の石寄りにありますが、、西峰に行くので、こちらから降ります

11:40=12:50 仙ヶ岳 西峰に着きました
東峰を振り返ります

うれしい集合写真

登ってきた道

御所平、、後に周回したサクラグチ、能登ヶ峰あたり、、琵琶湖も比良もぼんやり、、

今日も豪華なランチです。
ルネさんのサンドイッチ、長さんのおこわ、福ちゃんのおかず、あさひさんのデザート、yakoさんのおかずもせきすいさんの果物
ドルフィーさんのハムや、、書ききれないですう。

乱丸&のこさんの特製うどんも戴いてから

12:55 白谷分岐に戻り、、ここかた降ります

白石コースへ
急な降りはどうかなと思ってましたが、、
今日は乾いていて、南尾根よりは降りやすかったかな、、。

岩ごろごろですが、、沢を何度か渡ります

13:40 滝に

乱丸さんとイワザクラは無いかと見に行きましたが、、何もない、、

13:50=14:00 ここで、ドルフィーさんからワッフルを戴いて、休憩します

14:05 堰堤に来ました。
順調です

堰堤から、、激降りで沢に降って

だんだん沢が出てきて、、明るい陽射しの中、、降ります

14:25 御所谷コース分岐に来ました
前に御所平に行った時は、ここから登りました

14:30 対岸、左岸に渡渉します。
あやうく、見逃すところでした。
地図でカーブしてるところです。
ここからは、どんどん沢を離れて、高いところを行きます

この丸太橋が、、嫌でしたね。

もう一度対岸、右岸に渡渉して

14:45 ずーっと沢の上部を歩いてから
名物2連梯子と鎖のトラバース、、。
しかし、、私的には、、腐りかけた木の丸太橋が怖かった、、(T_T)

14:50 鎖場もトラバース、「もっと怖がって歩いてください」とせきすいさんに注文を付けましたが、、あまり、、怖くないようで、、(汗)

さらに右岸を歩きます

案内板によると、頂禮井戸らしい、、?・

15:00=15:05 頂禮井戸、、休憩します
乱丸さんが偵察に行きます

15:05 白雲の滝に
15:10=15:15 営林小屋跡で最後の休憩です

林道歩きで、、良く歩きました。
15:45=16:10 白糸の滝 駐車場に着きました
お茶飲みながら、、また休憩タイム

16:10 駐車場を出発して、
16:10=16:15 東海自然歩道道標のところ解散します
16:40 渋滞は無い様なので、鈴鹿ICから東名阪自動車道に
17:00 桑名東ICを出てR258から
18:00=18:05 市内某所で解散して、
18:15 帰宅しました
林道を歩いて、岩場を登り、谷を降っての展望と花の山行でした。
休憩+ランチ 2時間入れて、8時間ほどで周回できました。
何とか4時前に駐車場に着いてよかったです。
皆さんお疲れ様でした。m(_ _)m
また、次回よろしくです
ご一緒した方のHP.ブログ
乱丸さん あさひさん yakoさん
*登山口まで 1時間30分+10分
*行動時間 8時間10分(休憩時間 1時間25分+ランチ1時間10分))
営林小屋跡まで 50分(休憩時間 5分)
営林小屋跡 10分
滝谷不動まで 45分(休憩時間 5分)
滝谷不動 25分
仙の石まで 1時間45分(休憩時間 10分)
仙の石 5分
仙ヶ岳まで 15分(休憩時間 5分)
仙ヶ岳 1時間10分
カーブまで 1時間40分(休憩時間 10分)
営林小屋跡まで 40分(休憩時間 5分)
営林小屋跡 5分
駐車場まで 30分
*帰り 2時間10分(休憩時間 10分)
*画像協力ありがとうございました。m(__)m
![]()