868 五竜岳〜鹿島槍ヶ岳縦走 3日目
| 長野県 大町市  1914m、2451m、2814m、2560m 2842m、2889m、2683m、2669m  | 
    
|---|
| H25年9月21日〜23日 | 
| くぼちゃんと2人 | 
    
| 
       冷池山荘〜冷乗越(赤岩尾根分岐)〜  | 
    

赤岩尾根から鹿島槍ヶ岳
9月23日
 4:30 起床&準備&朝食〜5:30 冷池山荘出発〜5:40=5:45 冷乗越(赤岩尾根分岐) 朝日鑑賞〜6:35 高千穂平(2049m)〜7:20=7:25 休憩〜
 7:40 西俣出合〜トンネル〜林道歩き〜7:55 携帯ポイント〜7:25 ゲート〜橋〜7:30 大谷原着(1132m)〜タクシー乗車〜
 9:00=9:10 八方第2駐車場着〜9:10=9:20 白馬情報館〜9:25 白馬駅〜9:30=9:40 道の駅 白馬 買い物〜
10:00=10:35 ゆーぷる木崎湖 お風呂〜11:00=11:30 道の駅松川 昼食&買い物〜
11:55 安曇野]IC〜長野自動車道〜岡谷JCT〜中央自動車道〜13:50=14:00 内津峠PA 休憩〜小牧JCT〜名神高速自動車道〜
14:20 羽島IC〜14:40 くぼちゃんの家 解散〜15:10 帰宅
 
9月23日
 
 4:30 やはり、、早めに目が覚めて、起床します。
     準備して、朝食を食べてから出発です
     タクシーの予約を山荘でお願いすると、、待ち合わせの場所を詳しく説明されます。
     途中の携帯ポイント、、大谷原の手前40分ほどのところですが、、そこで時間変更があれば、連絡をすればいいとの事でした。
     ただし、ドコモの携帯だけですと、、、幸いくぼちゃんがドコモの携帯なので、、早めに着きそうなら、、連絡できます。(^−^)V    
 
 
 5:30 冷池山荘を出発します
     
       山荘が見えます
 
 5:40=5:45 ちょうど冷乗越(赤岩尾根分岐)で朝日がみられそうです  
     少し休んで、、朝日を鑑賞
     
       剱岳の展望は最後かな
 
 
     朝日が雲海から
     
       出てきました。下界は雲の中
     
       登山道も赤く染まってます
     
        鹿島槍ヶ岳と布引山、、昨日歩いた稜線です
     
        ナナカマドの間から鹿島槍ヶ岳
 
 
    登山道は勾配は急ですが、階段等つけられていて、良く整備されてました
     
        昨日歩いた、、爺ヶ岳への稜線
     
          鹿島槍南峰〜の稜線もきれいに見えてます
     
        お月様も
 
 
      どんどん降って行きます
 
     振り返ると、、紅葉がきれいです
 
 
 
    そろそろ、、雲海に突入
     
         これで見納めかな、、
 
 
 6:35 高千穂平では、、ガスの中
     このあたりで「日帰り登山&マラソン」源さんに声をかけられました。
     お初です。
     鹿島槍ヶ岳ピストンですと、、すごい方です。
     右の写真で右手に曲がります
 
 
    どんどん降って行きます
    どんどん登って来られます
    お会いした方に、「上は展望ばっちりでしたよ。」と声を掛けます
    急登はつらいですよね。
    でも、、ここはガスガスですけど、、今日は登ったら、、展望のご褒美あります。(^−^)V
 
 
 7:20=7:25 みかんと水ようかんで休憩します
 
 
 
  あと少しで、西俣出合に
  尾根をそのまま降らずに、左手にトラバースして行きます
 
 
 7:40 西俣出合に出ました。
    さて、、道は左岸の林道を歩くはずですが、、、
 
 
   左手にトンネルがあり、、潜ります
   アキノキリンソウ
 
 
   林道歩きです。
   この方は、車を五竜遠見に置いて、、バイクでここまで来られて、、鹿島槍に、、
   林道歩きが1時間カット出来ますし、、良いですね。(^−^)V
   ミヤマコゴメグサ
 
 
 
 
   ナギナタコウジュにオトコエシ、テンニンソウ  林道は花盛り
 
 
 7:55 携帯ポイントに来ました
    ここで大谷原に8時半にお願いしますと電話します。
 
 
   おお、白岳で会った、外人3人組、、ここでテント泊してました。(汗)
 
 
 7:25 車止めのゲートがあり、橋の手前に駐車場、、橋を渡って、、大谷原の駐車場、、ほぼ満車です。
    結構、赤岩尾根から登られる人が多いのですね。
    赤岩尾根は急な降りでしたが、、整備されていて、鹿島槍ヶ岳に登るには最短ルートです。
    ここを下山出来て、時間も大幅にカットできました。
 
 
 7:30 大谷原ですぐにタクシーに乗車します
    タクシーはそのまま国道に降らずに、、山越えをするように指示されてると、、、
    この方が距離が短縮されるそうです。
    中綱湖に出て、、簗場に出ました。ここからはR148で
    白馬駅に来て、八方駐車場に
 
 9:00=9:10 八方第2駐車場に着来ました
      ここの温泉は12時から営業ですと、、(泣)
 9:10=9:20 白馬情報館で温泉の情報を仕入れながら、、牛乳飲んで、りんごを食べます。(汗)  りんごも買いました。
 9:25 白馬駅にちょっと寄ってから
 9:30=9:40 道の駅 白馬でお野菜、、ネギやトマトを購入します
 
10:00=10:35 ゆーぷる木崎湖で温泉に入り さっぱりしました。
    ここの売店で梨とモロッコ豆とオクラ購入(汗)
 
 
 
11:00=11:30 道の駅松川で前回食べそびれた定食を食べます
     長寿セット、、こんなんだったかな〜、、そばと天ぷらと鮭の刺身と豆腐ととろろ、、??あっさりで牛肉コロッケを追加しました。(汗)
     ここでもぶどうを買って
11:55 安曇野]ICに12時前に入れました
13:50=14:00 内津峠PAでコーヒータイムで休憩します
14:20 羽島ICを出て
14:40 くぼちゃんの家で解散します
15:10 帰宅しました。
今日は早い下山で、高速の渋滞もなく、15時には帰宅、片付けやら洗濯も終わって、夕食の支度も充分に間に合いました。
そして、、この3日間、お天気に恵まれて素晴らしい縦走が出来ました。
くぼちゃん、お疲れ様でした。 感謝です。ありがとう。m(__)m
お天気にも、感謝でした。山は天気が良い時に限りますね〜。
今年は大キレット、、奥穂〜西穂、船窪〜烏帽子、そして五竜〜八峰キレットと、、難関のアルプス岩稜コースを歩けました。
ご一緒くださった山友に感謝です。
ありがとう  m(_ _)m
快く送り出してくれた雀聖にも感謝です。m(_ _)m
本当に思い切って行って、、良かった山行ばかりでした。
 9月23日
*行動時間 3時間(休憩時間 10分)
    高千穂平まで  1時間5分(休憩時間 5分)
    西俣出合まで  1時間5分(休憩時間 5分)
    大谷原まで      50分
*八方第2駐車場まで  タクシー    30分
*帰り        6時間(休憩時間+お風呂+昼食+買い物 1時間35分 含む)      
*indexに戻ります
  ![]()