858 槍穂縦走 2日目 槍沢〜槍ヶ岳〜南岳 その1
| 長野県 松本市 3180m、3101m、3084m、3032m  | 
    
|---|
| H25年7月26日 | 
| ルネさん、チャチさんと3人 | 
    
| 
        槍沢ロッジ〜槍見〜ババ平テン場〜  | 
    

槍ヶ岳 山頂にて
7月26日
 3:30 起床〜準備〜朝食〜
 4:30 槍沢ロッジ出発〜4:40 槍見〜4:55=5:05 ババ平テン場 休憩〜5:15 五郎沢〜5:25 大曲分岐〜6:10=6:20 雪渓 アイゼン装着〜
 6:30 天狗原分岐〜7:20=7:25 ヒュッテ大槍分岐 休憩〜7:40 播隆窟〜8:05 殺生ヒュッテ分岐〜
 8:15=8:40 殺生ヒュッテ 休憩〜8:45 殺生分岐〜9:30 槍が岳分岐〜
 9:35=10:00 昼食〜10:00 槍が岳 登り〜10:10=10:35 山頂〜降り〜10:45=10:50 槍ヶ岳山荘〜10:50 出発〜11:20 飛騨乗越〜
11:45 大喰岳〜12:20 梯子〜12:25=12:50 中岳 休憩〜13:40 天狗原分岐〜14:10 南岳〜
14:20 南岳小屋着〜片付け〜おやつ〜17:30 夕食〜ストレッチ〜20:30 就寝
7月26日
 
 3:30 起床します
    夜中に、お月様が出てました。
    しかし、、雨もざーと降りました。
    ホールで準備をして、軽くパンとコーヒーで朝食を済ませます
    早い出発で、朝食はお弁当にしてもらい、ちらしずしでした。
 
 
 4:30 槍沢ロッジを出発します。
    ヘッドランプは、要らないですね。
    次々と皆さん出発です。昨日の外人の方たちも泊まられたようです。
 4:40 槍見と書いてありますが、どこ槍ヶ岳?? 後ろに、、槍風の岩がありました。(汗)
 
 
   だいぶ崩れて、整備されてます。
      
        稜線上ではモルゲンロードが見られたようですね。
 
 
 4:55=5:05 ババ平テン場に着きました
   ここでヘッデンしまったり、整理します。
   何組かテントがありました
 
 
 
    雪渓が出てきます
 
 
 5:15 五郎沢、、
 
 
 
   この沢も崩れてますね
 
 5:25 大曲分岐
    表銀座敗退の時は水俣乗越からここに降りてきました
    ここからは初めて歩く道です。
 
 
   コオニユリ、ミヤマキンポウゲ、ベニバナイチゴ??
     
      上はガスってますね〜、、。
 
 
   ミヤマダイコンソウにナナカマドの花
 
 
 6:10=6:20 2番目の雪渓で アイゼン装着します
 
 
 
   しかし、、すぐに夏道、、迷った挙句、、アイゼン外しました。
   この先アイゼンは、、付けませんでした、、。
 
 
 
    振り返るとよい展望です(^−^)V
 
 
 
 6:30 天狗原分岐です。
   コバイケイソウがきれいです
     
       コバイケイソウと雪渓、、
 
    苦しくて、、振り返ると常念〜蝶の稜線が見えました。(^−^)V
    降りてきた人に聞くと、槍ヶ岳は辺りは一時雨だったようですね
 
 
    ハクサンイチゲにオーレン、花に励まされて登ります
 
 
 7:20=7:25 ヒュッテ大槍分岐でしゃくなげがありました
    しばし、、休んでおやつを、、
 
 
    チングルマは終わりかけ、、シャクナゲがきれいでした
     
        手前が東鎌尾根の水俣乗越あたり、、、奥が常念から蝶の稜線、、素晴らしいです。
 
 
     遅れ気味で付いて行きます
 
 
 7:40 播隆窟
   1828年播隆上人により開山された槍ヶ岳ですが、、播隆上人が籠って、修行したと伝えられる坊主の岩小屋跡。
 
 
   もう少しで殺生ヒュッテです。そこで休もう!
 
 
 
     ヒュッテ大槍が少し見えました
 
 
    目指す槍ヶ岳も正面に、、ガスってますが、、(泣)
 
 
 8:05 殺生ヒュッテ分岐まで来ました
    とりあえず、殺生ヒュッテに寄ります
 
 
 8:15=8:40 殺生ヒュッテの方はとても感じの良い方でした
    休憩をお願いすると、どうぞ〜と快く招いてくださって、、休ませていただいて、トイレをお借りしました。
    前の宿泊以外はお断りの○岳のヒュッテとは、えらい違いでした、、。
    山小屋でもいろいろ事情があるのでしょうが、今回泊まったり、休ませていただいた山小屋は、すべて感じが良かったです。
 
   さて、、槍ヶ岳山荘まで、しばらくの登りです
 
 
   ババ平のテン場から登ってきた親子連れの方です。
   写真を撮っていただきました。m(_ _)m
   小学生のおじょうちゃん、、ここで疲れて休んでたけれど、、頑張って槍ヶ岳山荘まで来てましたね。
   槍ヶ岳登りましたか?
 
   撮ってもらった写真です。
   槍が見えました。\(^o^)/
 
 
 8:45 殺生分岐から、、あと一登りが辛かった、、、。
 
 
 
    余裕の二人と、、
     
        ヘロヘロで振り返って写真ばかり、、何枚撮ったか、、(汗)
 
 
 
   クロユリ、ハクサンイチゲ、ミヤマハタザオ??、ミヤマハハコ
 
 
 9:30 槍が岳分岐から槍ヶ岳山荘に着きました
     前は西鎌尾根から、、ここに出てきました
     昨年は、、雷で撤退、、(泣)
 
 
 9:35=10:00 昼食にします
    ちらし寿しはおいしかったけれど、、三分の一くらいで止めておきます。
    山で酢飯は、食欲が無くても食べられるので良いですね。
    有名な焼き立てパンも、我慢、、。
 
   ガスったんですが、槍をバックに記念撮影します
 
 
 
10:00 時間もあるので、槍が岳にピストンで登ります
 
 
 
   荷物がないので、楽ちんです。
 
 
 
   つらかったのは、、ザックの重さだったのか、、(汗)
 
 
10:10=10:35 山頂でまったりと、、ガスが晴れるのを待ちます
      
         天上沢、、北鎌尾根もみえてます
 
 
  なかなか、ガスがとれませんね〜
 
 
   降ります
 
10:45=10:50 槍ヶ岳山荘で準備して、南岳に出発します
      
                                                                      (泊) 南岳小屋 1泊夕食 7700円 ペットボトル1本付き
                                                                          (水
1L 100円  お湯1L 200円))
      
         槍ヶ岳まで無事に登頂出来ました。
         ここから南岳は2度目ですが、前回はガスガス、、(泣)
         今回も、、ガスってますが、、
         前回よりは、、もう少し展望があるようで、、期待して出発します。
         でも、、雨が降らないだけ、うれしいです。(^−^)V
         ここまで、苦しい登りでしたが、、楽しい稜線歩きになる事を期待して出発です。
 *行動時間     9時間50分(休憩時間 2時間15分)
    大曲分岐まで     55分(休憩時間 10分)
    殺生ヒュッテまで   2時間50分(休憩時間 10分)
    *殺生ヒュッテ         25分
    槍ヶ岳山荘まで    55分
    *槍ヶ岳山荘          35分
    槍ヶ岳 ピストン    45分(休憩時間 25分)
    *槍ヶ岳山荘          5分
    大喰岳まで       55分
    中岳まで         40分
    *中岳              25分
    南岳まで         1時間20分
   * 槍ヶ岳 ピストン
     登り   10分
     山頂  25分
     降り   10分
 *2日目その2に続きます  m(_ _)m
*画像協力ありがとうございました m(_ _)m
  ![]()