779 ブナ清水〜きのこ岩〜青岳〜水晶岳 U
| 三重県いなべ市 標高1102m 954m |
|---|
| H24年11月14日 |
| yakoさん、mayuさん、 脱力登山家さん、 ドルフィーさん、Kおじさんと6人 |
| 朝明渓谷駐車場〜林道〜橋〜 旧千種街道登山口〜ブナ清水分岐〜 ブナ清水〜ヤシオ尾根〜きのこ岩分岐〜 きのこ岩〜きのこ岩分岐〜 県境稜線分岐〜県境稜線〜 青岳〜ヤシオ尾根分岐〜県境稜線〜 根の平峠〜水晶岳分岐〜 水晶岳〜水晶岳分岐〜県境稜線〜 中峠〜中峠道〜曙滝〜 ハト峰からの登山道と合流〜 朝明駐車場 |

きのこ岩にて
今日の水曜会は、本当は、余呉トレイルに行きたかった〜。
しかし、、この時期、余呉地方は、天気が良くない
あえなく鈴鹿に転進、、
企画は前に行ったブナ清水ときのこ岩ですが、
参加表明した皆さんはドルフィーさんを除いて、
まだ行ってないところと、思ってました。、
しかし、、、行ったことのない人は、yakoさんだけでした。あらら、、
でも、、同じ山でも、、季節をかえれば、、
と、、季節もほぼ一緒だった、、。(汗)
鈴鹿のヒルのいない時期は、、限られてるから。
企画は朝明から、ブナ清水、
前回はきのこ岩から根の平峠に行って降りの途中からブナ清水に入ったので、
今回は逆にブナ清水からきのこ岩に行きます。
青岳は寄りますが、国見岳まで行くのは止めて
県境稜線を根の平峠から、行けるところまで、、たぶん中峠まで、、
「水晶岳日帰り」、、、と言えば
水曜会のメンバーのみれさんやひろろさんのように
アルプスの水晶岳ではないけれど
鈴鹿の水晶岳を日帰りで!
を合言葉に、登ってきました
![]()
11月14日
6:15 自宅発〜6:30 美濃国分寺跡集合〜R306〜7:45=8:00 朝明渓谷駐車場着
8:00 駐車場出発〜林道〜8:15 橋 登山道へ〜8:25 崩壊地〜左岸沿いに歩く〜8:30 旧千種街道登山口〜9:05=9:15 ブナ清水 分岐 休憩〜
9:45=9:55 ブナ清水 休憩〜ヤシオ尾根へ〜10:30 ヤシオ尾根 合流〜10:40 きのこ岩分岐〜
10:40−10:45 きのこ岩 休憩〜10:47 きのこ岩 分岐〜10:50 県境稜線 分岐〜県境稜線〜
10:55=11:10 青岳 おやつ休憩〜11:15 ヤシオ尾根 分岐〜県境稜線〜11:50=11:55 根の平峠 休憩〜12:15 水晶岳 分岐〜
12:20=13:15 水晶岳 ランチ〜13:20 水晶岳 分岐〜県境稜線〜13:35=13:40 中峠 休憩〜中峠道〜14:00 曙滝〜14:15 ハト峰からの登山道と合流〜
14:20=14:30 千種水車小屋公園 おやつ休憩〜14:40=14:55 駐車場着
14:55 駐車場出発〜R306〜16:10 美濃国分寺跡 解散〜16:25 帰宅
11月14日

6:15 自宅を出ます
6:30 美濃国分寺跡に集合します。
大垣組はyakoさん、Kおじさんとドルフィーさんの車で向かいます。鈴鹿は近いです。R306から行きます。
今日は福ちゃん、長さんは和たんと十二ヶ岳、良いお天気だったようですね。
7:45=8:00 朝明渓谷駐車場に着きました。今日は6人で、。すでにmayuさんと脱力登山家さんは到着。
準備をして、出発します。

8:00 駐車場を出発して、林道を行きます
ハト峰あたりが正面に見えてます

紅葉は稜線上は終わっていて、朝明のこのあたりがきれいです

紅葉を楽しみながら、歩きます

橋を渡って、行きます
8:15 橋から、登山道へ、丁寧な案内です。
旧千種街道の案内です

多分、イブネ、クラシの登りに通ってますが、、記憶になし、、。
住宅があり、、このあたりは覚えていた。

8:25 崩壊地から、左岸沿いに歩く〜

8:30 旧千種街道登山口に、昔は右の写真の川を右岸から渡って来ました。

沢を右岸へ渡ります

堰堤で左岸に渡り、、何年か前も荒れて居たよう思いましたが、もっと荒れてました。

9:05=9:15 ブナ清水 分岐で休憩。

ゼリーを配ります。私はパンとコーヒーも、、。
今日もにんじんぶら下げてます。

黄葉がきれい

落ち葉で、踏み跡が薄く、道がわかりづらい。
滝が見えて来ました。

葉が落ちて、気持ちの良い道です

沢も渡り

紅葉もありました。前回は12月中旬、、、雪もあって、紅葉は完全に終わってました。

しかし、、前回はこんな感じだったかしらん、、、、すぐにブナ清水に着いたように思いましたが。
広葉樹がきれいです

まったりと、、紅葉を楽しみながら、登ります

前はブナ、、そんなになかったように思いましたが、、

9:45=9:55 ブナ清水いい感じでした

紅葉もいい感じです

ヤシオ尾根に向かいます

展望地 奥に御池、藤原も

釈迦岳、伊勢湾

釈迦岳が格好良い。静ヶ岳の向こうに天狗堂がみえる

これから向かう水晶岳が見えてます
石楠花も群生してますね。ただし、蛭の時期ですが、、

このあたりの紅葉も良い

笹原も良いけど、、登りがきつくなって来ました

展望地

駐車場が見えました
今日の目的地、水晶岳、、日帰りだ〜!

10:30 ヤシオ尾根に合流しました。

県境稜線に向かいます

釈迦岳

きのこ岩分岐に向かいます
手前からドルフィーさんに撮ってもらいました

10:40 きのこ岩分岐に、ここから、きのこ岩に向かいます

前回は凍っていて、きのこ岩に登れなかった
10:40−10:45 きのこ岩リベンジですが、、風が強くて、怖くて立てませんでした

ドルフィーさんに撮ってもらいました

kおじさんに撮ってもらいました

きのこ岩を押すmayuさんときのこ岩に乗った脱力登山家さん夫婦

10:47 きのこ岩分岐から
10:50 県境稜分岐に

10:55=11:10 青岳に着きました
にんじん配給して、おやつ休憩です。
国見岳は遠い、今日の目標、水晶日帰りがありますので、ここで戻ります

展望はすばらしい

ハライドは?、、ヤシオ尾根は?

11:15 ヤシオ尾根分岐から、県境稜線を、根の平峠に向かいます

明るい、、稜線です。国見岳もみえてます

こんな感じの良い稜線??だったかな〜

岩の多い場所から、イブネ、クラシもばっちり

雨乞方面

急な降りです

きのこ岩あたりが見えてます

11:50=11:55 根の平峠に着きました。
水晶谷方面

皆が揃って、少し休んで、登ります

水晶までひと登り

紅葉がきれいです
今年は低山で紅葉楽しんでます。
10年に一度らしいけど、、あと10年頑張って、山に登れるように精進しなくてはね。

展望地で、あと、ひと登り、、。

12:15 水晶岳分岐から、水晶岳に向かいます

12:20=13:15 水晶岳に着きました
三角点が、、土が流されて、長く出てました

右は国見、奥が御在所、

風を避けて、ランチです。
今日はKおじさんのポテトとポテトサラダ、、mayuさんのおかず、はんぺん、yakoさんのおかず、ドルフィーさんさんのハム焼きにたまご焼きとトマト
私はぜんざい、、こぼさないように、、しっかり暖めます。

伊勢湾もみえて

集合写真です

13:20 水晶岳分岐から、県境稜線に

紅葉、三昧のところ、、。

尾根を中峠に向かいます

展望地、釈迦に日が差します

降る谷

13:35=13:40 中峠に着きました

やはり、時間的に、、ハト峰峠までは、、無理ですね。
ここから降ります

崩壊地と紅葉

この降りも、、イブネ、クラシの時、降りに通りました、、覚えてなかった。(汗)

中峠道です。

急なくだりでした

沢の辺りの紅葉がきれいでした

あらら、、パラパラと、、アラレ??

紅葉スポット

14:00 曙滝に、前に通ったことをやっと思い出しました、、。

紅葉と丸太橋

落ちた人も居たみたいです。気をつけて渡りましょう

ハト峰が見えてます

14:15 ハト峰からの登山道と合流しました

このあたりが見頃でした

14:20=14:30 千種水車小屋公園でおやつ休憩しましょう、、

と、アラレがバラバラ、、すごい振りでした。
無理やり、、 ドルフィーさんのワッフルでコーヒータイム(苦笑)

急いで走ります

紅葉、紅葉

きれいでした

14:40=14:55 駐車場に着きました
mayuさん、。脱力登山家さんありがとう。

14:55 駐車場を、を出発します。
R306から
16:10 美濃国分寺跡で解散します
16:25 帰宅
最近メジャーになりつつある、ブナ清水、きのこ岩を歩いて来ました
前に登った山ですが、素敵なブナ林や展望、雰囲気の良い登山道で、
皆さんも新鮮に思われた山行だったようです。
私も初めてのような錯覚に「陥りました。
素敵なところでした。
一度歩いただけでは、わからない良さがありましたね。
皆さんと歩けて、楽しかったです
これからもよろしくです。
ご一緒した方のHP.ブログ
yakoさん mayuさん 脱力登山家さん
*登山口まで 1時間30分
*行動時間 6時間40分(休憩時間1時間+ランチ55分)
ブナ清水まで 1時間45分(休憩時間 10分)
ブナ清水 10分
きのこ岩まで 45分
きのこ岩 5分
青岳まで 10分
青岳 15分
水晶岳まで 1時間10分(休憩時間 5分)
水晶岳 55分 ランチ
降り 1時間25分(休憩時間 15分)
*帰り 1時間30分
*画像協力ありがとうございました。m(__)m
![]()