665 黒部川 赤木沢 遡行 その1
| 富山県大山町 2330m | 
|---|
| H23年8月4日〜5日 | 
| はうさん、kayoさん、くぼちゃん、finさんと5人 | 
    
| 
       折立登山口〜アラレちゃん〜1869mピーク〜  | 
    

太郎兵衛平にて
8月4日
 2:50 自宅発〜3:20=3:30 くぼちゃんの家〜3:50 各務ヶ原IC〜東海北陸自動車道〜5:20=5:50 朝食 城端SA〜砺波JCT〜
 北陸自動車道〜6:40 立山IC〜7:10 林道ゲート〜7:40 折立駐車場着
 8:05 出発(1356m)〜9:05=9:10 休憩 アラレちゃん〜9:45 1869mピーク〜10:05=10:15 休憩(1934m)〜
10:20 折立から4.4.k〜11:00=11:10 休憩〜11:25 折立から6k〜12:15=13:10 太郎平小屋(2330m)〜13:15 分岐〜
13:55=14:00 橋@(2074m)〜14:05 橋A〜14:15=14:25 休憩〜14:45 橋B〜15:20=15:35 カベッケ原 休憩〜
15:45 薬師沢小屋(1912m)着 15:55 テラスでビール〜17:45=18:30 夕食〜20:00 就寝 
8月4日
 
 2:50 kayoさんのお迎えで、自宅を出ます
 3:20=3:30 くぼちゃんの家二集合です
 3:50 各務ヶ原ICから東海北陸自動車道で折立目指します。
     運転ははうさん、m(_ _)m 
     
はうさんレポより
     予定は、1日目に宿泊地の薬師沢小屋まで入り小屋で宿泊(コースタイム7時間15分)。
     2日目に赤木沢を詰め上げ稜線からは登山道を下山する
     (コースタイム遡行・・5時間位・下山・・5時間)という、わりかしハードな行程だ。
     出来る限りの軽量化を心がけ、昼食は太郎平小屋を当てにする事もありということで・・と連絡を入れる。
     (歩行中常に1足分の靴を背負わなくてはならない。
     特に下りは疲れている所に、水を含んで重くなった沢靴を背負う事になる。)
  
 
 5:20=5:50 城端SAで朝食にします
 
   椅子でのんびりと朝食する、、人達、、右の写真は前に洗濯物を干してるトラック (^_^;)
   
 
    砺波JCTから北陸自動車道に入り
 6:40 立山ICを出ます
 
 7:10 有峰林道のゲートです。料金1800円を払います。
     くねくねした道を行き、有峰湖をすぎて、、
 
 7:40 折立駐車場に着きました。
     今週はお天気も良くなり、、駐車場はほぼ満車状態、運良く一台空いていたのを、タッチの差でセーフ
     支度をして出発します。
     今日は薬師沢小屋まで行きます。
     沢装備があるので、、小屋泊まりで、夕食も小屋で頼み、荷物をできるだけ軽くしました。
     しかし、ハーネス持ってきてしまいました。
     しかも、、気が付いたのは薬師沢小屋に着いてから、、(-_-;)、
 
 8:05 折立を出発(1356m)します
    駐車場そばのでトイレを済ませてから、登山口に
    こちらにもトイレはあります。
 
    最初はジグザグの急な登りが続きます。
    はうさんは何を説明していたか、、思い出せない、、(-_-;)
 
   モウセンゴケに少ししかない展望、、今日はあまり展望は望めそうにない
 
 
    木の根っこの登山道、ツルリンドウが咲いてました。
 
 9:05=9:10 アラレちゃんのところで休憩します。なんでアラレちゃん??
    少し晴れてきました。
 
     ザックにヘルメットを付けて登ってます。
     はうさんはザックの中に、すっきりしてます。なんで入るの?
 
 
 9:45 1869mピーク、三角点とベンチがあります
    たくさんの人が休憩してました。
 
 
   ここを通るのは4回目、、、こんなところあった??と思った道です
   花はキンコウカやイワショウブ、、湿原に咲く花ですね。
 
10:05=10:15 休憩(1934m)
    ベンチのあるところで休憩します。
 
    シオガマにニッコウキスゲ、、今年はニッコウキスゲが多く咲いてました
 
10:20 折立から4.4.k地点です。
    太郎平まではまだまだ3.6kあります。
 
 
      だいぶ登ってきて、登りはなだらかになりましたが、石ゴロゴロして歩きにくい道です。
 
    展望もまだまだ、、
 
11:00=11:10 休憩にします。おやつを食べて、もうひと頑張りします。
 
 
     有峰湖が見えるはずですが、、見えない
 
    リンドウが多くさいてます。こちらは薄い色
 
    濃い色もあります。
 
    薬師岳方面はガスの中、、、斜面にニッコウキスゲの群落
 
 
11:25 折立から6k地点を過ぎます。あと2k、滝が見えました。
 
    湿原があちこちに、、緑がきれいなところです。
 
 
    太郎平までもう少し
 
 
    ニッコウキスゲが本当に多い
 
    これはキリンソウ?太郎平小屋がみえました。
 
     高度があがって来ましたので、チングルマやイワカガミも咲いてます
 
    木道が出て来て
 
12:15=13:10 太郎平小屋(2330m)着きました
     早速お昼ごはんにします
     finさんのそばがきが出て、私はおにぎりとインスタントの豚汁を食べました
     でも、、皆さんの視点は美味しそうな生ビールに、、
     しかし、今日は薬師沢小屋まで下りますので、、我慢です。
 
     くぼちゃん、カラフルな長袖シャツに、富士山で買ったやらまいか!Tシャツをおしゃれに重ね着してます。(^^)v
     私は昔着てたジオンカラーのスタイル、、藪漕ぎや沢用にしてるぼろぼろシャツとズボンでした、、。
     
 
     水晶岳方向、、ガスがかかってます
 
     小屋を出発します
 
     薬師沢はこの真ん中下辺り、、
 
13:15 分岐を左に行きます
    明日は右手から戻ってくる予定です
    私のザックの真ん中はご存知パンが入ってます、(^_^;)
 
   ハクサンイチゲも終わりがけ、、ちょっとガスが取れてきました
 
   チングルマの群落や
 
   ダイコンソウ、アオノツガザクラなどなど
 
    このあたりは花畑でした。
 
 
     沢を渡ります
 
     キスミレにツマトリソウ
 
   木道を歩いていきます
   最初に薬師沢の橋まで、200mほどの激下り。
 
    下りきった沢でホッと一休み。
    このあと何回か橋を渡りながらアップダウンを繰り返して行来ます。
    北ノ俣岳方向
 
    奥に山が見えてるけど、、正面は雲の平かな
 
    ホツツジにフウロ
 
13:55=14:00 橋@(2074m)
    ここもお花畑です。シモツケやオタカラコウ
 
 
    橋を渡ります。画像はfinさん、、ありがとう。
 
    コオニユリやオオバミゾホオズキ
 
14:05 橋Aに来ました
    ニッコウキスゲやワタスゲに
 
    大きなキヌガサソウも
 
 
    急な階段を登ると、ずっと、木道が続いてます
    このあたりの景色は覚えてます。登山を始めた頃に、和たんと雲の平に降った道です
 
 
14:15=14:25 
    ベンチもあるので、このあたりで休憩にします
 
     ここもニッコウキスゲの群落、今年は当たり年だったかな、、。
 
 
14:45 橋Bを渡ります
 
 
   ここも、、お花畑
 
 
    あちらに見えるは赤牛岳あたり、、
 
    傾いた橋を傾いて行きます
 
    黒部五郎岳かな、、
 
 
15:20=15:35 カベッケ原に来ました
    小屋はもうすぐですが、、 休憩します。
    地図を見て、検討してます。
 
   降って、薬師沢小屋です。
 
15:45 薬師沢小屋(1912m)着
    今日は泊り客が多い??賑わってます
 
     シャクナゲの写真を撮ったりして、はうさんの受付を待ちますが
 
 
15:55 テラスでビール
    なかなか、、終わらないので、1L缶のビールを購入して、先に飲み始めてました。m(_ _)m 
 
 
     黒部川とはうさん、、決して一人で1L飲んだ訳ではないです。(^_^;)   
     今日の小屋の傾斜はデンジャラスゾーンまでは、、いってませんでした。
 
     昔のトイレだったところは自炊室になってまました。
     テラスは大賑わい
 
 
    小屋は5人で4畳が割り当てられて、個室になりました。(^^)v
 
 
     テラスでくつろいだり、部屋でストレッチ」したりして、、夕食の時間まで過ごします。
 
17:45=18:30 夕食
    今日は定員80人が100人近くに、、
    2番目の夕食でした。
    おかずは焼き豚にサラダに煮物、など
    ここでもビールで乾杯して、美味しくいただきました。m(_ _)m 
    部屋に戻って、明日の用意などしながら、おしゃべりして
20:00 明日は4時おきなので、、就寝しました。
    折立から、太郎平までは相変わらず、、長かった、、。
    昼過ぎに太郎平に到着して、お昼を食べて
    のんびりと薬師沢まで花観察しながら下りました。
    小屋に着いて、早速冷えたビールで乾杯。(^^)v
    小屋は1900mくらいで、私的にアルコール飲んでもOKの高さです。
    夕食も普通食を美味しくいただきました。(^^)v
    明日は午後から崩れて来そうで、予定通り5時に出発です
ご一緒した方のブログ、HP
 はうさん   kayoさん   finさん
*画像協力ありがとうございました。m(_ _)m 
*登山口まで   4時間50分(30分)
*行動時間    7時間40分
    太郎平まで登り       4時間10分(休憩時間 25分)
    太郎平                55分
    薬師沢小屋まで降り    2時間35分(休憩時間 30分)
     
赤木沢 その2に続く 
     ![]()