648 九州遠征 2日目 くじゅう連山
| くじゅう連山 |
|---|
| 大分県九重町、竹田市 1503m、1762m、1786m、1791m |
| H23年4月30日 |
| はうさん、くぼちゃん、クラブさん ミツルさん、finさんと6人 |
|
牧の戸峠〜東屋〜展望台〜 |

中岳山頂にて
4月30日
くじゅう連山
5:00 起床〜6:10 出発〜6:45=6:50 朝食、昼食購入〜7:10 阿蘇神社からやまなみハイウェイ〜7:25=7:35 一の宮 展望台〜
7:45=7:50 植物園?〜8:15=8:45 牧の戸登山口着 車を長者原にデポ〜
8:45 登山口発〜8:55 東屋〜9:00 展望台〜9:10=9:15 沓掛山(1503m)〜9:40 扇ヶ鼻分岐〜9:55=10:00 分岐 休憩〜
10:20 星生山(1762m)〜10:45=11:05 避難小屋 トイレ〜11:15 久住分れ〜
11:25=11:30 久住山(1786m) 休憩〜11:55 分岐〜12:05=12:10 御池、空池分岐 休憩〜12:10 稲星山、中岳分岐〜
12:20=12:35 中岳(1791m) 休憩〜12:40=13:20 池ノ小屋前 ランチ〜13:25 トラバース〜13:35 久住分れ〜
13:50=14:05 北千里浜 休憩〜14:15 法華院分岐〜14:20=14:25 諏蛾守越 休憩〜14:35 橋〜林道〜14:45 登山道〜15:00 林道〜
15:30 下山〜15:35=15:55 長者原ビジターセンター 車回収待ち〜15:55 長者原出発〜やまなみハイウェイ〜
16:10=16:20 休憩〜16:55=17:00 湯布院 給油〜17:10 由布岳登山口確認〜17:30 別府市内〜17:45 「ホテルはまゆう」着〜
18:10 部屋に〜18:30=19:00 風呂〜19:20=19:50 夕食 1〜20:05=21:20 さかなや道場 夕食2〜21:30=23:00 談話 23:00 就寝
4月30日
くじゅう連山

5:00 起床して、珈琲とトーストで朝食を食べて
6:10 に出発します。
宿のおりこうなわんちゃん、、家のラフはどうしてるかな〜

朝日が、、今日は余り予報は良くない、、。

R57を左折して行きます

6:45=6:50 コンビニに寄って、昼ごはんやおやつを購入します

昨年車中泊した、道の駅「阿蘇」 懐かしい〜、ここのいきなりだんごは美味しかった。
阿蘇の山並み、、根子岳かな〜

7:10 阿蘇神社からやまなみハイウェイに乗ります
ここは昨年も通りました。雄大な景色が広がります。

7:25=7:35 一の宮 展望台に

御釈迦様が寝ている姿にみえると言われてます。ここからはそう見えました。

写真を撮ります。名、迷、、カメラマン

気持ちの良いドライブウェーです

くじゅう連山がみえてきました

7:45=7:50 植物園?

ツゲの木が刈り込まれて、不思議な世界

鹿にえさをあげると、、大きい鹿が何回も寄ってきて、、
「あんたにはもうあげたから、あげないよ」と、くぼちゃん

久住が近くなって

昨年ランチしたところやプリンを買ったところ、、瀬の本高原?を過ぎると、
登山口の向かいの猟師山が見えてきました

8:15=8:45 牧の戸登山口着です。
さすがにGWです。たくさんの車が停まって、ほとんど満車です
車を長者原にデポに行ってる間、1台分確保して、支度をしながら待ちます。
8:45 登山口発

最初は階段が続きます

8:55 東屋からの展望
昨年登った桶蓋山が向かいに見えてます 手前はこつぶり山、一目山。

9:00 展望台に着きました。これから登る登山道が見えてます
9:10=9:15 沓掛山(1503m)に
風が強い。帽子を脱いで、タオルを巻きますが、、それでも飛ばされそう、、(-_-;)

昨年はこのあたりまで来ました。天候が良くなかったので、戻りました。(-_-;)

素敵な展望を見ながら登ります
この山は久住山あたりまではファミリーで登られてる方が多く、にぎやかでした。

9:40 扇ヶ鼻分岐です
麓から登ってきます

9:55=10:00 分岐 休憩
ここで休んでそのまま、久住山に向かうか星生山経由で行くか相談します
星生山に登りたくない人は久住山の分岐で待つ事にしましたが、全員で行く事に決定。\(^_^)/
クラブさん、、、「くじゅうの決断でした」と、、(^_^;)

かなりの急登です

中岳が見えてきました

牧ノ戸峠からの道が見えてます。たくさんの人が登ってきてます

登山禁止の硫黄岳と三俣岳も見えてます。登ってよかった。(^^)v

10:20 星生山(1762m)に
風がものすごく吹いてます。(-_-;)

中岳方面

歩いた登山道と硫黄岳、すぐに下り、避難小屋を目指します

星生山を振り返ります

星生山が遠くなりました

西千里浜あたりとその展望

岩岩の道を来て、避難小屋が見えてきました

10:45=11:05 避難小屋に
トイレは混んでました。(-_-;)

11:15 久住分れに

久住山に向かいます

麓がみえてきました

11:25=11:30 久住山(1786m)
凄い人で、少し休んですぐに出発します

岩にペンキマークが付いていて、あちこちに分岐があり、霧のときは助かります

11:55 久住分れに戻り、当初の予定は久住山から池の小屋に向かい、時計回りに廻るのでしたが
反時計回りに稲星山方面に向かいます

分岐から稲星山は登らずにまっすぐ中岳に進みます

12:05=12:10 御池、空池分岐 休憩
風が強く、サングラスを忘れたコンタクトのfinさんは目にほこりが入って、大苦戦
同じくコンタクトの私は、曇っててもずっとサングラスでした。(-_-;)

12:10 稲星山、中岳分岐から急登を登ります
このまま進むと、法華院温泉、坊ガツルに行くことが出来、周回も出来ますが時間がかかりすぎます
クサリ場、岩場のトラバースもすこしありました。こちらは余り人がいなくて静かです。

歩いてきた道

12:20=12:35 中岳(1791m) ここも凄い風、、。歩いてきた道

先のピークには登らず、池ノ小屋に左に下ります

池の小屋は風を避けた人ランチ中で入れず、、。(-_-;)

12:40=13:20 池ノ小屋前のお地蔵さんのところが、風も弱いので、そこでランチにします。

寒くなりました。雨もパラパラしてます。池目指して出発します

13:25 トラバース道があり、
13:35 久住分れに

そこから、北千里浜に激降りしました。ペンキマークを外さないように、、。

前に三俣山、横に硫黄岳 間の諏蛾守越を目指します

こちらも人は少ないです

硫黄岳の噴煙

13:50=14:05 北千里浜
ゆっくりのクラブさんを待ちながら、休憩します

変わった雰囲気のところです

揃ったところで諏蛾守越に向かいます

法華院の温泉はいいところらしいです。時間があれば寄りたかった、、。

14:15 法華院分岐からしばらく登って
14:20=14:25 諏蛾守越に三俣山に登ってる人もいます

ここで休憩して、降って行きます。
すがもり小屋跡の階段、この先は通行禁止です

14:35 枯れ沢を渡ります
この先は立ち入り禁止。観測所らしきところあり、。

林道(硫黄山道路)を降ります

ここは落石が多いので、立ち止まらず、、行きなさいと、、。(-_-;)

長者原目指して歩きます

14:45 ここからは登山道に一旦降ります

三俣山、指山のすそを歩きます

山頂はガス、、アセビが咲いてます

アセビと三俣山

15:00 再び硫黄山道路に出ます。

15:10 ゲート、、 ここに車を駐車で出来ます
しばらく行くと指山自然散策路と指山登山口
しばらく歩きます

くじゅうの案内図

15:30 下山しました

15:35=15:55 長者原ビジターセンターに向かい、中のベンチでお茶をしながら
車の回収を待ちます

中は明るくて広いです

晴れてたら、こんな展望 花もたくさんあります

外の湿原の散策路も歩いてみたい

15:55 長者原ビジターセンターを出発して、
やまなみハイウェイを行き、別府に向かいます

16:10=16:20 休憩します。
皆さんはソフトクリーム、、私はいきなりだんご (^^)v
お風呂用のバラ、そういえば六甲縦走の時の三ノ宮のカプセルホテルは温泉付きで、ばらの風呂でした。(^^)v

水分峠を過ぎて、県道216を行きます

16:55=17:00 湯布院で給油します。

17:10 明後日の由布岳登山口も通りますので、登山口の確認と時間を計ります

鶴見岳登山口は明日登ります。ここまでの時間を所要時間を計ります。
ロープウェーも動いてます

17:30 別府市内に入ります
鶴見岳も見えます

17:45 「ホテルはまゆう」に着きます
ここも、若い人やライダー、外国人の人が多いようで、インターネットも充実してます

18:10 部屋に入ります
405号室、、和室に2段ベットが3つと下に一つ布団を敷きます
グループで個室になりました、、。
4階までの階段も息が切れます (;_;)
しかし、安いし、温泉付きなので、贅沢はいえません。
18:30=19:00 温泉に入って
19:20=19:50 まずはゆか丸さんのお土産のます寿司を戴きながら、乾杯 夕食@です。(^^)v
ここで、はうさんがダウン。
残りの6人で夕食Aに出かけますm(__)m

20:05=21:20 別府駅の近くなのですぐに、繁華街に

さかなや道場、ここで生ビールで乾杯します。
お魚も美味しかったです。(^^)v
21:30=23:00 宿に帰り、finさん、くぼちゃん、
クラブさんやゆか丸さんと、ミツルさんとまた、飲みながら、、(^_^;) 談話
23:00 就寝
今日は風が強かったですが、雄大な景色を見ながら、充分に山歩きが楽しめました。
夜はのんびりと温泉に浸かり、美味しい魚で乾杯、、言う事なしでした。\(^_^)/
明日は11時〜午後1時くらいまで雨の予報、午後には止むようですが、、
午前中に湯布院を散策して、午後から天気が上がってからでは、鶴見岳には多分登らないだろうと、大方の意見で、、(^_^;)
朝、鶴見岳に登って、昼食後に湯布院散策と決まりました。
ご一緒した方のHP.ブログ
はうさん finさん
くじゅう連山
*登山口まで 2時間5分
車のデポ 30分
*行動時間 6時間45分(休憩 1時間55分)
登り
沓掛山まで 25分
沓掛山山頂 5分
星生山まで 1時間5分(5分)
久住山まで 1時間5分(20分)
久住山山頂 5分
中岳まで 50分(5分)
中岳山頂 15分
降り 2時間55分(ランチ 40分+休憩 20分)
車回収 20分
*宿まで 1時間50分
(スパホテル カオサンはまゆう 宿泊 一人2000円 +駐車場 一台500円 食事無し 温泉有)
5月1日 鶴見岳&湯布院散策に続きます m(__)m
*参加の方から戴いた写真を一部使用してます。ありがとう m(__)m
に戻る