641 新潟遠征 その1 角田山
| 新潟県新潟市 標高481m |
|---|
| H23年4月11日 |
| 福ちゃん、長さん、和たん、ドルフィーさんと5人 |
| 浦浜登山口〜東屋〜東屋〜五ヶ峠コース分岐〜 灯台コース分岐〜 三望平〜灯台コース分岐〜 角田山山頂〜下り 五ヶ峠コース〜三望平〜 灯台分岐〜五ヶ峠分岐〜東屋〜 P305〜周遊コース分岐〜五ヶ峠下山 |

角田山 山頂にて
4年前に和たんがmakotoさん達と角田山に
遠征した時は、仕事でお留守番でした。(;_;)
懐かしい新潟には是非行きたかったのですが、残念でした。
今回、和たんがお休みで急遽、角田山行きが決定しました。
参加はドルフィーさん、福ちゃん、長さんと和たん
私にも声がかかりました、、、
しかし、、私は前日10日に、猿ヶ馬場山企画が入っていた(^_^;)
でも角田山は高さが500m前後の山だし、
花撮影でゆっくり歩くでしょうから
歩くのは連チャンでも大丈夫そうです。
しかしよく聞いて見ると、、三山登ると、、、、(^.^;)
前回の和たんのレポ
![]()
4月10日
20:10 自宅発〜20:30 和たんの家集合〜大垣IC〜名神高速道〜北陸自動車道〜21:00 美濃IC〜21:05 中濃庁舎集合〜
21:10 美濃IC〜東海北陸道〜22:50=23:00 ひるがのSA 休憩〜砺波JCT〜北陸道〜23:30=23:55 有明礒SA 休憩〜
4月11日
1:55 巻潟東IC〜2:20 角田山登山口 五ヶ峠着〜2:30 就寝
5:45 起床〜朝食〜6:30 タクシーで浦浜コース登山口に移動〜6:40 浦浜コース(2.8キロ)登山口
6:45 登山口出発〜7:00 東屋〜8:00=8:05 東屋 休憩〜8:15 五ヶ峠コース分岐〜8:20 灯台コース分岐〜
8:35 三望平 三望平避難小屋〜8:35 灯台コース分岐〜
8:40=9:10 角田山山頂〜8:45=8:55 小屋 休憩〜稲島コース方面に〜
9:10 下山開始〜9:20 三望平〜9:25 灯台分岐〜9:30=9:35 五ヶ峠分岐〜五ヶ峠コース下山〜9:40 東屋〜
9:45 P305〜10:30 周遊コース分岐〜10:40 下山
4月10日

猿ヶ馬場山から19時10分過ぎに家に着き、急いでシャワーを浴びて、支度をします。
20:10 なんとか、自宅を出ます (^^)v
20:30 和たんの家に集合して、大垣ICから名神高速道に東海北陸自動車道に入り
21:00 美濃ICに行き、
21:05 中濃庁舎でドルフィーさんと合流します
21:10 再度、美濃ICから東海北陸自動車道に入り 休日割引適用で新潟まで行きます
22:50=23:00 ひるがのSAで休憩してると−5℃、、寒い
白川郷を通ります。つい何時間か前にいました。(^.^;)
砺波JCTから北陸道に入り
23:30=23:55 有明礒SAで休憩します。車内ではついウトウトしてました。m(__)m
4月11日
1:55 巻潟東ICを出て
2:20 角田山登山口の五ヶ峠に着きました
2:30 簡易テント立てて、直ぐに就寝しました。
五ヶ峠には避難小屋がありましたが、すでに先客の団体が泊まってました。

5:45 起床して朝食をテントの中で簡単に食べます。
駐車場には、すでに何台か停まってました。人気の山です。
6:30 タクシーを呼んで浦浜コース登山口に移動します。

6:40 浦浜コース(2.8キロ)登山口に着きました
6:45 浦浜コースの登山口を出発します。
ミスミソウは桜尾根コースが多いようですが、今回は○○山にもあるそうで
前回和たんが登ってないコースで行きます

エンレイソウやネコノメソウ

角田山は良く整備されていて、網の目のように八コースあります。

浦浜コースは海岸端から登りますので、海が見えてます。
7:00 東屋、情報では、このあたりにもキクザキイチゲがあると、、
しかし、、ないようです(^.^;)

尾根に行くとカタクリが、、

今日は予報が良くなく、雲ってますので、カタクリはイナバってくれません (^.^;)

ミチノクエンゴサクにイチゲの仲間かな、、葉が違うようですが、、

カタクリがずっと咲いてます。
ナニワズもきれいに咲いてました

キクザキイチゲもうなだれてます。(>。<)

カタクリロードですね。

トキワイカリソウも咲いてます

しかし、、昨日の疲れで、皆に付いていくのが精一杯でした。(^_^;)

ちょっと開いてるのもあり、、

皆さん、空を見上げては、、太陽が出るといいね〜と。

階段が続きます

どこまでも、カタクリ、、2年前の佐渡島も多かったです

新潟は普通にカタクリが多いですね。
ミスミソウが出てきました

ブルーのキクザキイチゲも

浦浜から登る人は少ないようですね。
カタクリは素晴らしく多いです。(^^)v
8:00=8:05 東屋
寒いので、ちょっと休んで、着込みます。

カタクリは登山道にも、、踏まないように気を付けて行きました。

この斜面も一杯

大分登ってきました

8:15 五ヶ峠コース分岐です。
帰りはここから、五ヶ峠に下ります
8:20 灯台コースの分岐です。
こちらは人気のコースのようです

すぐに三望平避難小屋があります

8:35 三望平
今日は何も見えてないです(-_-;)
このあたりから雪が出てきました。

キクバオウレンも咲いてます。

一旦下って、登り返します

8:35 ここも灯台コース分岐です
道は泥んこです、、、

こちらのショウジョウバカマはブルーがかってます。きれいです。

8:40=9:10 角田山山頂に着きました

8:45=8:55 小屋で休憩します。
小屋番の方でしょうか、薪をくべていただいて、温まりました。m(__)m

稲島コース方面に少し行ってみますが、展望なし

頂上は広いです

トイレもありました
9:10 戻って下山します

弥彦山方向かな、、

カタクリも出てきて
9:20 三望平から
9:25 灯台分岐に

9:30=9:35 五ヶ峠分岐に来ました
ここから五ヶ峠に向かいます

五ヶ峠コースもカタクリが多いです

丁子桜が咲いてました。

9:40 ここの東屋は傾いてるような、、(^.^;)

海が見えてます、気持ちの良い尾根歩きです

ここから南に方向を変えます

9:45 P305
待ってる間に踏み跡を辿ると三角点がありました

下り始めると、、ミスミソウが登山道沿いにたくさん!!

ピンクが多いですね。
ちょっと時期が遅かったかも、、。

海が見えてますが、佐渡ヶ島は見えず、。

トキワイカリソウにキクザキイチゲは咲いていてくれました。(^^)v

ここはブルーのキクザキイチゲは少ないようです

どちらも、、斜面にいっぱい咲いてます。

ミスミソウ

ミスミソウ

ミスミソウ

一旦下ります。

カタクリとミスミソウ

たくさん咲いてました

このあたりも咲いてます

10:30 周遊コースの分岐です。右のコースに行きます
10:40 下山しました。
○○山に向かいます
長さんにバナナをもらって、食べて出発します
花の写真

トキワイカリソウ

カタクリ

キクザキイチゲ ナニワズ

キクバオウレン ショウジョウバカマ

ミスミソウ
前日から続いて、ちょっと無理をしましたが、参加してよかったです
カタクリもミスミソウも花が素敵でした。
同行の皆さんに感謝です。m(__)m
参考にさせていただいたレポ
ざ.山姥が行く
ご一緒した方のHP.ブログ
和たん
*登山口まで 6時間10分
*行動時間 3時間55分(休憩時間15分)
登り 1時間55分(休憩 5分)
山頂 30分
降り 1時間30分(休憩 10分)
○○山に続きます m(__)m
に戻る