593 伯母子岳
| 奈良県野迫川村 1330m,1322m,1344m |
|---|
| H22年11月27日 U |
| くぼちゃんと2人 |
|
伯母子岳登山口〜口千丈岳〜 |

伯母子岳 山頂にて
11月27日
10:55 中の橋P出発〜高野龍神スカイライン〜11:40 奥千丈林道〜11:55 伯母子岳登山口着
12:00 登山口発〜12:30 口千丈岳〜12:50 牛首山〜13:10 P1341〜13:25 大股分岐〜
13:40=14:10 伯母子岳山頂 ランチタイム〜14:25 大股分岐〜14:45 P1341〜
15:00 牛首山〜15:15 口千丈岳〜15:45 下山〜
15:45 登山口発〜16:00 高野龍神スカイライン〜16:05 ごまさんスカイタワーP着
11月27日

10:55 高野三山を下山してから、中の橋駐車場で休憩して、出発しました
中の橋駐車場からすぐに右手に入り、高野.龍神スカイラインを行きます。

途中小辺路道(熊野古道)があります。こちらも面白そうです。
こちらの林道は野迫川役場や伯母子岳の登山口の大股に抜ける道で、
崩壊で大型車は通行止めのようでした

11:20 箕峠(標高1040m) 過ぎて
11:30 笹の茶屋峠 ここでトイレ休憩です
工事中も多い、よくみると、崩れやすい地形のようですね。

ごまさんスカイタワーまで,あと1.7キロの表示を過ぎると、左手に案内板が見えます

11:40 奥千丈林道の案内板です
ここから登山口までは、7キロです。
この林道からも、明日の釈迦岳の登山口に行けそうですが、、道が心配なので、
移動は、高野山まで戻って、桜峠からR168に抜ける事にして、ここまで戻ってきます

展望の良い林道ですが、ガードレールも無く、右側が切れ落ちていて、、怖い(-_-;)

工事中のところもありましたが、登山口までは、全面舗装されてます。

11:55 伯母子岳登山口に着きました。車が2台停まってます。先行されてる方が在るようです。
車は登山口に2台、その先に1台停められます。
12:00 登山靴のままなので、すぐに登山口を出発します。伯母子岳まで5.6キロの表示。
最初はゆるやかな坂道です
12:10 1294mピークに着きました。伯母子岳護摩壇山遊歩道の標識が立ってます。遊歩道らしい、、。

これから登るピークあたりかな、道は反時計回りに緩やかにカーブしています。
登山道は幅広く歩きやすい。護摩壇山が見えてます

木々の葉もおちて、陽だまりハイクです。広葉が多いので、紅葉の時期もいいでしょうね。

12:30 口千丈岳(1330m)
ここは展望無しで、登山道沿いにあり、通過点の感じです

気持ちの良い登山道
この先で女性4人組の方とすれ違いました

12:50 牛首山(1322m)に着きます
展望野良いところです。
前に、これから行く1341mピークが見えていますが、一旦下ります。
奥は奥峰ですが、、大峰の地図は車の中です。山の同定ができない(-_-;)

最高のお天気で、気持の良い尾根道です

牛首山からの展望

これから登る1341mピーク、伯母子岳はその奥にあります。
13:10 P1341
あと1.7キロの表示です。ここから降って行きます

前に伯母子岳が見えてきました。

もう少しですね。

13:25 大股分岐 あと600mです
夏虫山が見えてます。

あと少し

やっと、山頂に着きました。歩いてきた道がみえてます

13:40=14:10 伯母子岳山頂 ランチタイム
ここで袋入りおでんとおかずとおにぎりでランチです。

山頂は、大股からの2人組と林道からのご夫婦が休憩中だけで、静かな山頂でした。

ズームで護摩壇山、右へへ行くと伯母子峠

14:10 暖かく、展望は素晴らしく、のんびりといていたいのですが、下山します。

14:25 大股分岐

伯母子岳を振り返ります

14:45 P1341 伯母子岳を振り返ります

帰りもアップダウンで、少々ばててきました。(-_-;)

まだ中間辺り?

牛首山への登り

釈迦岳は??

牛首山から1341mピークを振り返ります。
15:00 牛首山
先行のご夫婦に追い付きました。
あと2.9キロ、、、まだまだ半分でした。

15:15 口千丈岳
やっと口千丈岳です

行きは思わなかったけれど、、ここからもアップダウンが何回かありました。

15:45 下山しました。
このまま、護摩壇山に向かいます

15:45 登山口発

ごまさんスカイタワーがみえてます。

16:00 高野龍神スカイラインに出て、
16:05 ごまさんスカイタワーP着
標高差が余りなくて、楽々登山のはずが、行きも帰りもアップダウンがあり、
思ったよりも、きつかったです。(-_-;)
でも日だまりの中の遊歩道歩きで、展望も良く、気持ちの良い山行でした。
くぼちゃんありがとう。m(__)m
あと一座、頑張りましょう。
*登山口まで 1時間
*行動時間 3時間45分(休憩時間40分)
登り 1時間40分
山頂 40分
降り 1時間35分
*護摩壇山登山口まで 20分
27日 3番目の護摩壇山に
に戻る