576 白山楽々新道〜岩間道 2日目
| 石川県白山市 標高2000m | 
|---|
| H22年10月10〜11日 | 
| はうさん、くぼちゃんと3人 | 
| 小桜平避難小屋〜分岐〜清浄ヶ原〜七倉北口〜 七倉分岐〜清浄ヶ原〜見返坂〜分岐〜 小桜平避難小屋〜分岐〜薬師山〜コエト小屋跡〜 噴泉塔分岐〜岩間休憩舎〜ゲート登山口〜  | 
    

火の御子峰あたり
今日は朝方は、小雨、、ブルーな気持で登り始めましたが
途中から、晴れて展望が素晴らしく良かったです。(^^)v
これで、はうさんの白山の登山道を繋ぐ企画も、お手伝い出来ました。
七倉分岐では別山や四塚山、白山釈迦岳を眺めながら、珈琲タイム
降りはのんびりと展望を楽しみながら、(小桜平避難小屋までは)下山しました。
昼食後の岩間道は、雨の降った後で滑りやすいし
それでなくとも、苔むした岩や、激下り、滑りやすい木の根っこ、、などなど
変化に富んだ気の抜けない道でした。(-_-;)
10月11日
 3:30 起床 5:40 出発〜6:00 分岐〜6:40 P2243〜7:00 清浄ヶ原〜7:50 七倉北口〜
 8:05=8:40 七倉分岐 休憩〜8:40 出発〜9:30 清浄ヶ原〜9:40 P2243 見返坂〜10:15=10:20 分岐 休憩〜
10:30=11:30 小桜平避難小屋 ランチ〜11:45 分岐〜12:15=12:20 薬師山〜13:00 コエト小屋跡〜13:15=13:20 休憩〜
14:04 岩間 4キロ〜14:30 噴泉塔分岐〜14:35=14:45 岩間休憩舎 休憩〜15:40 ゲート
15:45 出発〜16:10=16:45 新中宮温泉センター 風呂〜17:35 小松IC〜17:45=18:15 尼御前SA 夕食〜21:45 帰宅
夜中に雨が降り出して、、
 
 3:30 起床
 5:00 出発のはずが、小雨振り出して、しばらく様子を見ます
     計画を変更して、ザックを小屋にデポして、アタックザックで行けるところまで登って、多分七倉分岐まで行くのですが、、
     小屋に戻り、昼食を取ってから、帰ろうという事になりました
 5:40 遅らせて、出発
 
 
     小雨模様。登山道は雨の影響か、、川状態です。
 
 
     分岐まで川状態の登山道を登って行きます
 
 6:00 分岐 
      最初はここにザックをデポしようと思ってましたが、狭く、雨も降ってるので、やはり避難小屋にデポして良かった (^^)v
 
  P2223m辺り、雨は止みましたが、まだまだガスがかかってます。
  この辺り、見返坂ですが、、展望無いので、、振り返っても、、何も無い(;_;)
 
  前方にぼんやりピークが見えてます
  今日は500mくらい登りますが、急なところはあります。
 
 
  ここから、、清浄ヶ原目指して急登です
 
   青空が見えてきました。昨日も青空が見えてましたが、すぐに雨で、
   今日は期待しないでおこうと思ってましたが、本当に青空でした、\(^_^)/
 
 
 7:00 清浄ヶ原 青空が見えてきました \(^_^)/
 
 
     P2415を巻いたあたりから、七倉山や四塚山が見えてきました
 
    加賀禅定道もみえてます。
 
  大汝峰 七倉岳、紅葉は終わりかけ、、かな
 
     アルプスの展望が (^^)v 御嶽山〜穂高が見えてきました。
     
       途中から雲も上がってきて、立山までずーっと見えました。
       巻いてきた2415mピークを振り返ります
 
    陽が当たり、紅葉が素晴らしい。地獄谷方面
    
       七倉山、、登山道が見えます。最後の急登です(^_^;)
 
     降り返ると紅葉、このあたりが一番ピーク?
 
     
        雲が上がってきて、乗鞍岳〜穂高〜槍ヶ岳をズーム
 
 
 7:50 七倉北口に 立山まで大展望です
 
   登っていきます。雨があがり、風が強くなりました
     
        2415mピークを振り返ります
     
   
          槍穂ズーム
     
         立山、剱ズーム
 
     四塚山、山頂は平です。ケルンの塚が四つあります。
 
    大汝峰と白山釈迦岳に続く登山道
 
 8:05 七倉分岐
     前にここまで歩いてますので、今日はここまでで戻ります
     大汝峰、別山、白山釈迦岳などが見えて\(^_^)/
     
 
       四塚山方向、何人かのグループが室堂泊で加賀禅定道へ向かわれました
     
  
       岐阜県境の山々も見えてます。奥のとんがった山が屏風山
 
     妹達を置いて、、近くのピークに。
     そういえば、、白馬鑓も、八海山の時も手を振って、待っていた。(-_-;)
 
     左 四塚山山頂   右 分岐を見下ろす
    
         乗鞍岳から焼岳から穂高
 
     大汝峰に加賀の山々
    
        白山釈迦岳方向
 
    お待ちどう様でした。m(_ _)m  分岐に戻って珈琲タイムしてから、下ります。
     
     
 
       火の御子峰 地獄谷
     
         同じく
 
        紅葉が
    
 
       怒涛の紅葉です。ズーム
 
     奥に中宮道ヶ見えてます。次回は中宮道〜加賀禅定道、、多分2泊、、距離、アップダウンありそうです。
     
         御嶽山〜乗鞍岳、奥に中央アルプス
 
 8:40 展望と紅葉を見ながらのんびりと下山します。  
 
    ナナカマドの実と青空 (^^)v
 
   大汝峰
 
    四塚山、何回もシャッターを押します
 
 
     七倉岳を降り返る。。こんなに来ました
    
        降り返る
 
 
   雲が湧いてきました。ピーク2425mを巻いていきます
   
          加賀禅定道が見えてます。 ロングコースです。(-_-;)
 
 
    清浄ヶ原あたり、、川状態の登山道を戻ります(-_-;) 
 
9:30  清浄ヶ原付近から見返坂に下って行きます
    
 
        ズーム 小桜平がみえて、避難小屋がみえます(^^)v
 
    ピーク2243mに向かいます
 
 
    降り返る、ここも紅葉と青空が良い 登りと同じ道とは思えないです。
      
         地獄谷方向
 
     紅葉の下り
 
    朝、通ってますが、、陽が差すと全然違って見えます
   
9:40 P2243から見返坂  紅葉は2000m前後が良い感じです。展望と紅葉と、、なかなか前に進みません
 
 
    小桜平付近に下りて来ました
     
      ピークを振り返ります
 
 
     展望は素晴らしいけど、、川状態の登山道 (-_-;) 行きよりも水は引いてますが
 
10:15=10:20 分岐 休憩 
    あと15分くらいですが、、おなかが空き過ぎて、、少し食べます。(^_^;)
 
     小桜平に、紅葉はピークです。立山方面がしっかり見えてます
   
       朝は霧の中でしたが、、素敵なところです
 
     紅葉も進んでます 
    
       きれいなところです。
 
10:30 小桜平避難小屋に着きました。
    小屋の黒板に書き込みして、ザックをデポして出発しました
 
       右は冬季出入り口
       昨日や朝は全然見えませんでしたが素敵なところで、窓からも立山が見えてます。(^^)v
    
       紅葉を眺めながら、ランチを食べて、清掃して出発です
       晴れたら、作業小屋や道具がヘリで運ばれるよう、準備万端なってます
 
11:30 出発
    また、川のような登山道を登り返して行きます
    
       景色が良いので、この登り返しはあまり苦には思えません
   
       ありがとう、快適な小屋でした m(_ _)m 
   
       小桜平に戻って、ここの景色が見られて良かった
 
11:45 分岐から岩間道を下ります。
    
 
 
   この下りが変化に富んだ登山道でした。(-_-;)    最初は岩がゴロゴロ、苔むして滑ります。
 
 
     小桜平方向もみえてます
 
    薬師山に登り返します
 
    紅葉!
 
    薬師山への登りと    左は振り返ります
 
 
12:15=12:20    薬師山
   
      小桜平方向、昨日登った道はあのピークのところかな、、
 
  崖っぽいところを登り 薬師山からは激下り、、 整備がされて、下草が刈られてますが滑ります。(^_^;)   
 
    紅葉ズーム  さらに激下り、、滑ると谷へ、、    スーパー林道も、笈ヶ岳や三方岩岳方面も見ながら下ります
 
 
    滑りそうな岩から梯子に、ロープに頼って滑りそうになりながら、 笹も掴んで下って行きます。
 
 
     途中えぐれて削られた痩せ尾根も、、右は笹がありますが崖、、(-_-;)  行くしかありませんが、、。
 
13:00 コエトあたり、
     水場があったような、、それと分かる表示がなく、写真を撮って通り過ぎました。
 
 
    このあたりからは巨木の根っこの上を行きます。根っこも滑る滑る、、
    くぼちゃん曰く、、「趣が変わったね」と、、(^_^;) 森林限界から下がり、針葉樹林になってました。
 
 
      さらに広葉樹林に変わり、どんどん激下り
 
 
     沢音はかなり前から聞こえましたが、ようやく、沢が近づいてきました
 
   足がヘロヘロになった頃、人声がして、
 
14:35=14:45 露天風呂に背を向けて、休憩  
    岩間温泉露天風呂に着きました
    私は、Tシャツとタイツで、入る気満々でしたが、、(;_;)
    男の人が一杯、、、女の人も入ってたようですが、 とても、、入る勇気がなくて、(-_-;) 断念
    
 
 
    すごすごと林道を歩いて、行きました
 
 
    滝が見えます
 
 
   花モードで帰ります
 
   沢山の人とすれ違います。まだ温泉に向かわれるようです。
 
   秘湯ブームですね。ちょっと、入りたかったな、、。
 
15:40 登山口ゲートに戻りました。
 
15:45 出発して、
16:10=16:45 新中宮温泉センターで風呂に入りました
         秘湯の露天風呂も良いけど、シャンプーリンスが使えるお風呂は良いです。(^^)v
 
17:35 帰りはナビ嬢の指示通りに小松ICに入り、
17:45=18:15 尼御前SA 夕食を食べて
     しかし、、帰りに事故渋滞で、、(;_;)
21:45 帰宅
初日の雨で計画は大分変わり、日程も2日になりましたが
今日は7時頃から晴れて、展望の中歩けて良かった。\(^_^)/
次回はうさ企画は鳥甲山です。
今度は痩せ尾根、鎖、、、でも新潟の山は楽しみです
次回は、また若草姉妹で行きたいです。(^^)v 
ご一緒した方のHP.ブログ
はうさん
*行動時間     10時間(休憩時間1時20分〜)
               七倉分岐まで登り     2時25分 (休憩35分)
               小桜平避難小屋まで下り  1時間50分+ランチ60分
               岩間道下り           4時間10分(休憩20分) 
*帰り         6時間 (風呂、夕食、渋滞含む)      
  (泊) 小桜平避難小屋
 
  1日目に戻る
に戻る