579 東北遠征 3日目 その1 赤水渓谷
| 秋田県北秋田市 標高700m前後 |
|---|
| H22年10月18日 |
| 福ちゃん、長さん、和たんと4人 |
| 野生鳥獣センター駐車場〜クマゲラ保護センター〜 ノロ川遊歩道に〜周回コース分岐E〜1.1キロ地点〜 黒石 登山口〜桃洞、赤水分岐K〜桃洞横滝〜 川に入る〜飛び石〜桃洞滝〜桃洞、赤水沢分岐K〜 赤水渓谷 引き返す〜 桃洞、赤水沢分岐〜分岐〜 クマゲラ保護センター〜野生鳥獣センター駐車場 |

桃洞滝の前で、、、長さん写ってなかった、、(^_^;)、
18日月曜日、午前は今回のメイン、赤水渓谷に行きます。
計画ではヒバクラ岳から森吉山をピストンしてから
桃洞滝、赤水沢を周回の予定でしたが 、時間がかかりすぎるので、
桃洞滝と赤水渓谷をピストンしてから、午後に森吉山に登り
時間を見て、行けるところまで行こうという事になりました。
10月18日
5:15 起床 準備〜6:20 オートキャンプ場発〜6:25 分岐〜6:30 分岐〜6:35 分岐
6:40 野生鳥獣センター駐車場着
6:55 駐車場発〜7:05 クマゲラ保護センター〜7:10 黒石川 ノロ川遊歩道に〜7:15 周回コース分岐E〜
7:30 1.1キロ地点〜7:40 黒石 登山口〜7:45 桃洞、赤水分岐K〜7:55 桃洞横滝〜8:00 川に入る〜8:05 飛び石〜
8:10=8:35 桃洞滝 休憩〜8:55=9:00 桃洞、赤水沢分岐K 休憩〜9:20 渡渉〜9:50 離れ島 引き返す〜
10:50 桃洞、赤水沢分岐〜11:15 分岐〜11:25=11:30 クマゲラ保護センター 休憩〜11:55 野生鳥獣センター着
12:05 野生鳥獣センター発〜12:10 ヒバクラ岳登山口入口〜12:20 登山口駐車場着〜
12:20 ヒバクラ岳登山口発〜12:50=12:55 立川源流展望場〜13:05 1,7キロ地点〜13:30=13:35 水場〜
14:10=14:25 ヒバクラ岳分岐〜14:45 (引き返し)〜15:05=15:10 ヒバクラ岳分岐〜15:45=15:50 水場 休憩〜
16:05 1.7キロ地点〜16:15 立川源流展望場〜16:50 下山
17:20 ヒバクラ岳登山口発〜17:50=18:00 国民宿舎森吉山荘〜20:45=20:50 水沢温泉〜
21:00 湯の花館に素泊まり、風呂、岩盤浴、〜23:30 就寝
10月18日

5:15 今日は沢歩きなので、ゆっくりめの出発です。
起床して、準備してから、掃除して、出ます。

6:20 オートキャンプ場発
お世話になりました。暖かく過ごせました。m(_ _)m

まだ日の出前、、管理棟を過ぎていきます

6:25 分岐から、右に

6:30 また分岐から、左に曲がって、野生鳥獣センターに。移動中に夜が明けました。

6:35 分岐また、左に曲がって行く。ススキが雰囲気いい。

6:40 野生鳥獣センター駐車場に着きました
沢歩きですが、晴れると嬉しい\(^_^)/

6:55 駐車場発
ここからクマゲラ保護センターまで、車道を歩いてから ノロ川遊歩道を歩きました。

案内板があり、ここできのこ採りの方とすれ違いました
帰りにも、きのこ採りの人にたくさん会いました。

7:05 クマゲラ保護センター
センターは閉まってますが、横のトイレは使えます。
ここの左手まで、車で入ってこれるようです。

県立自然公園の案内図、活動基地、良く整備されていて、近くに自然豊かな、こんな施設が欲しいです。

右に折れて、しばらく行くと

黄葉がきれいです。

7:10 黒石川 を渡ってノロ川遊歩道に、赤水分岐まで行きます
もう一回橋を渡り

7:15 周回コース分岐E
今回は、この遊歩道の黄葉が良かったです。

7:30 1.1キロ地点

7:40 黒石 登山口分岐
本当は森吉山を登ってから、割沢森から、ここに降りて来る予定でした。

7:45 桃洞、赤水分岐K
赤沢分岐から、まず桃洞滝に向かいます。

紅葉は丁度良いくらい、陽が差すともっといいかな。
7:55 桃洞横滝 もう少し陽が差すといいかな、、。

このあたりの紅葉もいい感じ

8:00 ここから、川に入ります。

時間が早く、まだ光が、、帰りはいいかな

8:05 飛び石で対岸に、しかし、ゴム長で川を行きます。

昨日の雨で、増水しています。
ゴム長でも、水が入りそう、、浅そうなところを選んで、歩きます。

陽がさしてきました

紅葉にスポットライトがあたってます

横滝がもう一つあります。

ここを過ぎたら、、桃洞滝でした。

8:10=8:35 桃洞滝 休憩
この滝はステップが切ってあり、登れるようですが、、 水量が多く、登るのは断念しました。

滝の左手上部

桃洞滝は素敵な風景でした。
写真家の方も撮影中でした。そばを邪魔しないようにそろりと近づきます

記念写真、、あれ、長さんが写ってない、、(^_^;)

さて、次の赤水渓谷に、来た沢を分岐まで戻ります

今年は、紅葉はイマイチらしいですが、それでもきれい

水量が多く、歩きにくいです

飛び石を歩く長さん、赤水沢に向かいます

このあたりが一番良かったかな、、

もっと、赤が多いかなと思ってました。

沢からあがって、遊歩道を歩きましたが
今日は、普通の登山靴では濡れて歩けないですね。ゴム長で正解でした。(^^)v

横滝過ぎて

8:55=9:00 桃洞、赤水沢分岐K 休憩
ここまで、昨日来の雨で増水していて、結構な深さでした
普段は水深3〜10センチ程度ですが、20〜30センチくらいありました。
スパイク付き長靴が大活躍でした。
しかし他のメンバーは普通の長靴で、水量が多く、滑ってちょっと大変でした。
普段は普通のゴム長で充分なようですが、スパイク付きの膝下まであるゴム長がベストです。

分岐から赤水沢に降ります
すぐに湧水が通っていて、底は深いので、避けて行きます

兎滝まで行きたいけど、、今日は水が多く無理のようです

始めは沢筋の登山道を行きます。沢に入ったりして、左岸を行きました。
9:20 ここで右岸に渡渉
中心部が深く、水が渦を巻いていて、ちょっと危ないところでした。
帰りは右岸沿いに少し下りてから、渡りました。

こちらも、きれいな紅葉

陽が差して、青い空に映えます、赤水渓谷あたり
登山道に戻ったりして、進みます

水が淀んだところもあります。
良く見てあるかないと、ドボン、、深いです

右岸を行ったり、左岸を行ったり、浅いところを探していきます

9:50 離れ島があり、、先は深そうなので、ここで引き返します

来た道を戻ります。

今日は、ここまで一人お会いしただけでした。

福ちゃん、カメラ構えて、、

スパイク付きです。(^^)v

水面を流れる落ち葉を、、水が深すぎて、、上手く撮れない、、

赤い紅葉
ここは天国に続く沢と聞きました
このあたりがいい感じでした。

先に行ってたら、玉川温泉に出ます。稲刈り後の湯治に通われた道だそうです

和たん、演出でもみじの葉を流すも、、うまく撮れない、、(^_^;)

静かな渓谷でした

先に出会った方に、教えてもらい、ここの渡渉をやめて、もう少し先で渡りました。ありがとう。m(_ _)m

もう少しで分岐です

ちょっと増水してたのが残念でした。
10:50 桃洞、赤水沢分岐
写真を撮ってもらいました。このそばの湧き水が美味しかった。

分岐から遊歩道を戻ります。ここで出会った団体さんは桃洞滝へ

帰り道は陽が差してきて、良い感じ
たくさんのハイキング??きのこ採りの方とすれ違いました
行きは静かな時に歩けてよかった

紅葉はここが一番だったかな、、

11:15 分岐に来ました

黒石川もいい感じの川です。
そちらに行きたいけど、大回りなので、、来た道を戻ります

橋を渡って

11:25=11:30 クマゲラ保護センター
ここで休憩してから、左手に曲がって

来た道を帰りました

11:55 野生鳥獣センター着

内部を見学させてもらいました。

12:05 野生鳥獣センター発
駐車場で靴を替えて、昼食を急いで取って、ヒバクラ岳登山口に向かいます

今回のメインの赤水渓谷は雨の後で思わぬ増水して、兎滝まで行けませんでしたが、
紅葉が素晴らしく、このあたりは森吉山も含めて、施設が整ってました。
また訪れたい山域です。
午後は森吉山、、どこまで登れるでしょうか?
ご一緒した方のHP.ブログ
和たん
*登山口まで 20分
*行動時間 5時間(休憩時間35分)
桃洞滝まで 1時間15分
滝休憩 25分
赤水渓谷まで 1時間15分(休憩5分)
帰り 2時間 5分(休憩5分)
*ヒバクラ岳登山口まで 5分
3日目後半に続きます
に戻る