571 燕岳〜蝶ヶ岳縦走 3日目 前半
| 長野県安曇野市 標高2857m、2664m |
|---|
| H22年9月17日 |
| 福ちゃん、長さん、和たん、ドルフィーさんと5人 |
| 常念小屋〜常念岳山頂〜最低鞍部〜2512mピーク〜 蝶槍〜三角点〜横尾分岐〜瞑想の丘〜 蝶ヶ岳〜徳沢分岐〜大滝山分岐〜最後のベンチ〜 第3ベンチ〜蝶沢〜まめうち平〜力水〜三股分岐〜 登山口〜駐車場〜しゃくなげ荘駐車場〜 |

蝶ヶ岳 山頂にて
今日は快晴の予報です。
小屋から常念岳はコースタイム1時間ほど。
日の出というか、モルゲンロードに間に合うように
3時過ぎに起床して、4時に出発します。
山頂は一番乗りで大展望とまではいきませんでしたが
素晴らしい朝日と展望でした。
浅間山、八ヶ岳、富士山、南アルプスと素晴らしい展望でした。、
北アルプス側は縦走中、雲が2900m地点くらいまでかかっていて、
最後まで槍ヶ岳は姿を見せませんでしたが
西岳、大喰岳、中岳、南岳、北穂、奥穂、前穂、明神岳と姿を見せてくれました
初日の展望と合わせて、北アルプスの展望が見られて良かったです。
9月17日
3:15 起床 準備〜3:55 小屋発〜5:20=6:15 常念岳山頂 休憩 朝食〜6:50=7:00 コル 休憩〜
7:30=7:40 鞍部 休憩〜8:10 下って樹林帯へ〜8:15=8:20 最低鞍部 休憩〜8:50 2512mピーク〜9:00 池〜
9:15=9:20 鞍部 休憩〜10:15=11:00 蝶槍 ランチ 休憩〜11:05 三角点〜11:15 横尾分岐〜11:35 蝶ヶ岳展望地 瞑想の丘 〜
11:50=11:55 蝶ヶ岳 山頂 〜11:55 徳沢分岐〜12:00 大滝山分岐〜12:10 最後のベンチ〜12:35 第3ベンチ〜
13:55 蝶沢〜13:15 標高2000m地点〜13:30=13:35 まめうち平 休憩〜13:50 2.0kぜよ地点〜14:05 力水〜14:15 橋〜
14:20 三股分岐〜14:20=14:35 登山口〜14:45=14:55 駐車場〜14:55 タクシーで〜15:25=13:35 しゃくなげ荘駐車場〜
15:35=16:20 しゃくなげ荘(風呂)〜16:30=16:40 ソフトクリーム〜16:40=16:45 野菜購入〜
17:25 豊科IC〜18:55=19:25 恵那峡SA 夕食〜20:20 美濃IC〜20:25=20:30 駐車場〜20:35 美濃IC〜
21:15 大垣IC〜21:20 和たんの家解散〜21:40帰宅
9月17日

3:15 起床 準備
和たんは3時30分に起きて、45分に長さん、福ちゃんと先に出発

3:55 小屋発
私は準備に時間がかかって、ドルフィーさんと3時55分に出発
昨日コースを見ていたけど、暗くて、、ジグザグの登山道は分かりにくい
時々登山道をはずして、直登する。(^_^;)
少し上に、和たん達のヘッドランプの灯りが見える

しばらくして、、夜が明けてきて、やっと和たん達に追い付きました。

5:20=6:15 常念岳山頂
今日一番乗りです。

雲があって、すっきりとした朝日では無いけど、徐々に登ってきて

もう少し

富士山がうっすらと、、、みえますか?

皆さん、写真撮るのに夢中です

雲がかかった、モルゲンロードです。

日の出、陽が当たった北アルプス方向
南アルプスに富士山

徐々に明るくなってきます

昨日見られなかった分も、、

浅間山の右手に日の出でした

素晴らしい展望の中でまったりと朝食です。暖かくなってきましたので衣類調節もしました。

北アルプス側は雲がかかってます

南アルプスの山々、、こちら側はずっと見えてました。(^^)v

眼窩に上高地が見えてます

涸沢も、、山荘の赤い屋根も見えました。

影常念も、、(^^)v

昨日歩いた道も見えてます

長野方面は朝日が当たっ、きらきら輝いてます。

6:15 石ころだらけの道を蝶が岳を目指して下ります。
濡れていて、結構滑りやすい。昨日、雨の中を強行して、行かなくて良かったです。

山頂方向を降り返る

蝶ヶ岳への道 結構アップダウンがあります(^_^;)

素晴らしい景色を見ながら、下ります。

北アルプス側は、、2800mくらいから雲、、(-_-;)

富士山ズーム

どんどん下っていきます

浅間山の噴煙も見えます。(^^)v

八ヶ岳もズーム

ピークを越えて、また下って行きます

6:50=7:00 コル
ここで、また衣類調節しながら、和たん達を待ちます。

このあたりは岩が多い

前穂と吊り尾根 登山道

小ピークから下って

7:30=7:40 鞍部 ティータイム
山頂を振り返ります
また下って行きます

ドルフィーさんも足を止めて展望タイム

登り返しは、、ニコニコマークです。

西岳ヒュッテが見えて、、お盆に歩いた稜線がみえました。

山頂を降り返る

東側の展望と 赤ペンキのマークが今度は人型で、、なかなか可愛いです。

8:10 下って樹林帯へ

前のピークは巻きます。

8:15=8:20 最低鞍部 休憩

紅葉するときれいでしょうね。登って行きます

常念岳を振り返ります。
前常念を従えて、北アルプスからみた山容と随分違って見えます
蝶槍が見えてきました。

8:50 2512mピーク
下って行きます。降り返ると空が青い。北アルプス方向が晴れますように、、。

9:00 池
なんという名前かな、、?? 空が映ってました。

蝶槍目指して、、、樹林帯を下っていきます (-_-;)

9:15=9:20 鞍部 休憩
ここで、お茶とゼリーを補給。池糖のようですが、、。

マユミかな、赤い実がなってます お盆に歩いた道も、一昨日の道も見えてきました

ズーム 大天井ヒュッテが見えてます。 燕山荘もズーム

北穂山荘もみえました。蝶槍へ登り

大天井岳 燕岳 常念岳と三点セットで何とか見えてます

穂高 雲の中は南岳

ズーム 大キレットの稜線

10:15=11:00 蝶槍 ランチ 休憩
ここでお昼に 展望休憩と、そろそろ登りも少ないし、体調も良いので、パンとコーヒーで昼食です。(^^)v

蝶ヶ岳と三角点方向

お盆に泊まった槍沢ロッヂがぼんやり見えてます (^^)v

南岳〜中岳の稜線 北穂が雲の中、涸沢岳、奥穂が少し見えてます
穂高山荘も見えてました

キレットと 右は影蝶槍??

記念写真を撮って、蝶ヶ岳に向かいます

大天井岳〜西岳 お盆に雨の中歩いた稜線です。
槍ヶ岳だけは雲の中 (-_-;)

蝶槍で少しのんびりしすぎて、、急ぎます。

大天井岳、燕岳、常念岳と蝶槍と4点セットで大展望

北穂がすっかり見えてます。登山道も、ザイテングラードも

ここに三角点があります。

11:05 三角点で記念撮影

11:15 横尾分岐
途中すれ違った人が、上高地からピストンで登ってこられ、常念までは無理だから、適当に折り返しますと、、。
横尾からは3時間くらいのコースタイムです。

足元の低木も色づいてきてます

東鎌尾根のところだけ、、雲が、、

福ちゃんも名残惜しそうに、眺めてます

降り返る。 右は蝶ヶ岳への登り

この展望が見られるのもあと、僅か、、。

11:35 蝶ヶ岳展望地 瞑想の丘
蝶ヶ岳は三角点、最高点と瞑想の丘に蝶槍も従えて、広い山頂です。

11:50=11:55 蝶ヶ岳 山頂
ここで記念写真を撮って下山します。
和たんが携帯で下山のタクシーの予約をしています。
三股から下ったところにゲートと駐車場があり、そこに迎えに来てもらうのですが
鳥川林道が工事中で決まった時間しか通れない。
午後は3時〜3時半まで通行可で、タクシーは3時のお迎えです。
ここからの降りのコースタイムは3時間10分
休憩は少なめに下っていきます。

11:55 だいぶガスが湧き上がってきました。これから、下山です
今日は素晴らしい展望の中を歩けて感謝です。
昨日、一昨日と雨の中歩いたから、余計に展望が嬉しかったです。
さて、ここから、急いで、、しかし転ばないように気を付けて、
三股まで下っていきます。
ご一緒した方のHP.ブログ
和たん
*行動時間 11時間(休憩時間 2時35分)
常念岳まで 1時25分
常念岳 山頂 休憩 55分
蝶槍まで 4時間 (休憩 30分)
蝶槍 休憩 45分
蝶ヶ岳まで 50分 山頂 5分
駐車場まで 3時間 (休憩 20分)
*帰り 6時間45分 (タクシー、風呂、食事 1時間55分含む)
三日目後半に続きます
に戻る