568 鳳凰三山 1日目
| 山梨県 韮崎市 標高2764m.2840m.2780m |
|---|
| H22年8月28〜29日 |
| くぼちゃんと2人 |
| 青木鉱泉駐車場発〜薬師岳分岐〜 山沢コース分岐〜南精進の滝〜 白糸の滝〜 北御室〜五色の滝ピストン〜沢〜鳳凰小屋 |

タカネビランジ

29日朝 観音岳と富士山

レンゲショウマ
27日23時発でくほちゃんと2人で出掛けてきました。
この夏は出来るだけ、アルプスに行きたいと思ってましたし、
今週末も行きたいと思っていた山に行けて良かったです。
天気は28日が雲がち、29日が晴れ(*^-^)b
今回はテント泊練習で、ポピュラーな青木鉱泉からの周回としました。
27日は、くほちゃんの仕事が終わるのが遅くて、出発が23時なるし、
青木鉱泉への道が分かりにくいらしいしので、道の駅にらさきに泊まる事にしました
朝、道の駅で支度してから、ゆっくり出発して
青木鉱泉からコースタイムは6時間弱、
のんびりと滝見物しながら、鳳凰小屋まで行く予定です
8月27日
22:50自宅発〜23:10大垣IC〜中央道
8月28日
中央道〜1:00=1:10 駒ヶ根SA 休憩〜2:15須玉IC〜2:25道の駅 にらさき ワンタッチテント泊
5:30起床〜準備6:15出発〜7:00青木鉱泉駐車場着
(R141→トンネル→国道20号に突き当たり右折→約5分程で左側の桐沢橋を渡る→突き当たり右折 鳳凰三山 標識
→射撃場を過ぎる→突き当たりを左折→原山神社を右折→そのまま30分一本道で青木鉱泉へ(途中看板あり))
7:20 駐車場発〜7:25青木鉱泉〜7:30薬師岳分岐〜7:45堰堤〜8:00山沢コース分岐〜8:50=9:00 休憩〜
9:10 南精進の滝コースに〜9:25南精進の滝〜9:50=10:00 合流休憩〜白糸の滝分岐〜10:55 白糸の滝〜
11:25北御室〜11:35=11:45五色の滝ピストン〜11:45=11:50休憩〜12:20沢に〜12:30=12:40休憩〜
12:50鳳凰小屋着〜 13:00 テント設営〜13:40=15:40 お茶タイム〜15:40=16:10ヨガ〜
16:10=17:00夕飯〜17:00=19:00 写真整理〜19:00就寝

27日
22:50 自宅発で大垣ICに乗り中央道で須玉ICまで行きます
28日
1:00=1:10 駒ヶ根SAで休憩
2:15 須玉IC〜R141〜
2:25 道の駅 にらさきでテント泊
明るくて、トラックのエンジン音がうるさいので、端の方でテントを広げる
着いたのが遅く、朝は6時頃に起床にしました。

5:30 目が覚めて 準備
朝食はバナナとゼリーにします。
ワンタッチテントは今回もうまく畳めず、、5回目くらいかな、、畳めたのは、(^_^;)

6:15 道の駅 発
須玉ICからは分かりにくいので、青木鉱泉のHPに案内があった韮崎からの道順にしたがって、R20号目指していきます。
桐沢橋を渡ると、鳳凰三山の標識が出て、射的場(7月に閉鎖)の方にコの字型に曲がって、
青木鉱泉の標識に従って、林道に入ります。
採石場までは未舗装??採石場を過ぎると舗装道路で甘利山登山口分岐を過ぎて30分くらいで、青木鉱泉駐車場に
夜道では分かりにくいかも、、朝出て良かった。

7:00 青木鉱泉駐車場着
結構 車が泊まってる。青木鉱泉に受付をして、受付で駐車料金 @750×2日分=1500円 を支払います。

7:20 出発
すぐにきれいなトイレがあります
7:2 青木鉱泉
左手に登山道があり、キャンプ場を過ぎて行きます

すぐにドンドコ沢の山側、川側 分岐
今回は川側を行きます

7:30 薬師岳分岐 シナノナデシコ
帰りは中道を通って、ここに合流します。

空は明るい、沢沿いに歩きます。

7:45 堰堤 オニアザミ
ここから堰堤の右手に

8:00 山、川コース合流

花は何かないかな、、 ヒメシャジン

今日はテント泊装備ですが、このあたりはまだ歩き始めで、そんなにつらくはなかった。

やった〜 レンゲショウマのお出迎え (^^)v

森の中に、こんな感じで、咲いてます

滝が見えてます キツリフネ

8:50=9:00 休憩 クルマバハグマ
登山道の途中で休憩、今日は暑い。飲むゼリーを補給。梨を2切れ

ゴマナ ヤマホタルブクロ

9:10 南精進の滝コースに
展望台経由で行きます

緑がまぶしい、滝が見えてきました

9:25 南精進の滝 タカネビランジ
滝の降り口にザックをデポして、降りていきます。タカネビランジのお出迎え
くぼちゃんと二人 ミヤマホツツジ

トモエシオガマ センジュガンピ

滝つぼ近くまで降りる

滝の近くは涼しい キタザワブシ(トリカブト)

9:50=10:00 合流休憩
ここでは抹茶寒天を補給

鳳凰の滝コース、、大分下りそう、、、(^_^;) で、止めました。
このあたりから、一段一段のステップが高くて、きつくなってきました

今回はサロンパスを持参。帽子の裏に貼っておくと虫除けになります。(^^)v ヤマハハコにミソガワソウ

10:50 白糸の滝分岐
白糸の滝に行きます

10:55 白糸の滝
少し展望がありますが、、ガスって来ました。(-_-;)

岩が出てきて サラシナショウマにレイジンソウ

ヒメコゴメグサ ミヤマダイモジソウ

11:25北御室
お花畑がありました。また、急登を行きます

11:35=11:45五色の滝ピストン
ここにもタカネビランジが

11:45=11:50休憩
滝から戻って、休憩します。バナナを食べます。

12:20沢に
急登を登ってきて、ほっとします。
ペンキマークを見ながら、行きます。霧がかかると分かりにくいかも、、。

12:30=12:40休憩
大きな岩の上で休憩。珈琲タイムです。

沢の右手を登っていきます

カイタカラコウにヤナギランの群生が
12:50 鳳凰小屋着
13時まえに鳳凰小屋のテン場に到着
地蔵岳まではコースタイムが1時間20分、今日はガスって展望もないし、明日の予報が良いので
明日に期待をかけて、まったりと過ごしました。

タカネグンナイフウロ ホウオウシャジン
小屋の前の花壇に、鳳凰三山の花々が植えてありました。
小屋の内部です。

鳳凰小屋の花の案内板

13:00 テント設営
小屋のご主人に、テントはペグで張るよう言われました。
事前にふくたさんのレポで見てましたので、ペグは持参しましたが、、
ペグを打つ石に困るほど、石はほとんど見当たらず、、。
しかも、、土が軟らかいので、ペグが余り利いてない、、(^_^;)

13:40=15:40 ティータイム
テント設営してから、ティータイム、写真の整理、 ストレッチなどしながら過ごしました。
ラ.フランスのジュレ (^^)vと野菜ジュースと抹茶シリアルバー

ミネウスユキソウ イワオトギリ

小屋の周りを歩く
小屋のご主人、お手伝いの人、皆さん、感じが良い人ばかり
お花のことも教えて戴きました。m(_ _)m

15:40=16:10 ヨガ
キバナノアツモリソウ、、これは6月頃咲くそうです。 タマガワホトトギス
16:10=17:00 夕飯
夕ご飯は 梅茶漬けにお餅ちを入れて、キュウリの漬物と玉子焼き2切れ、ソーセージをおかずにして食べました。
二人ともビールは帰宅まで我慢です。(;_;)
17:00=19:00 写真整理
予備の電池を3個購入したので、今日は電池は充分、時間もあるので、カメラの画面で、時間を書き出したり
不要な写真を削除したり、過ごしました。18時にはくぼちゃんが寝てしまい、19時にテントに行き寝ました。
今日は13時にはテン場に着いたので、まったりと過ごしましたが、
余り早く寝ると、夜中に目覚めるし、横になるのはあまり高山病に良くないので
散歩したり、ストレッチしたり、 そろそろすることがなくなり、
明日は4時起きで、5時過ぎに出発するとして、19時には就寝しました。
しかし、早く寝すぎて、、22時過ぎに目覚めました。(-_-;)
じっとしてるのもつらいのし、くぼちゃんが寝てるし、そっとストレッチをゆっくり1時間半、、、 また0時過ぎに寝ました。
高山病は出ず、明日はお天気良さそうで、展望を楽しみに寝ました。