559 八海山 後半
| 新潟県南魚沼市 標高1778m |
|---|
| H22年6月19〜20日 |
| はうさん、kayoさん、くぼちゃんと4人 |
| ロープウェー山頂駅〜八海山遥拝所〜4 合目半出合〜女人堂〜祓川〜薬師岳〜 千本檜小屋(泊)〜八海山八ツ峰〜 入道岳〜八海山八ツ峰〜千本檜小屋〜 薬師岳〜祓川〜女人堂〜4合目半出合〜 山頂駅〜林道〜ロープウェー麓駐車場 |
入道岳途中から八ツ峰を振り返る (最高峰は入道岳で1778mです)
昨夜は貸切の避難小屋泊でした。
たっぷりと8時間近く寝て、朝起きたら、、展望がありました。(^^)v
山開きが28日で、その前の静かな山行が楽しめました。
20日
3:50 起床 朝食 5:10 出発〜八海山八ツ峰〜5:25 地蔵岳〜5:30 不動岳〜5:40 七曜岳(五六岳)〜
5:50 白河岳〜釈迦岳〜 6:00 分岐〜6:05 摩利支岳〜6:10 剣ヶ峰〜6:15=6:20 大日岳〜6:25 分岐〜
6:40 入道岳〜7:00 分岐〜八ツ峰〜7:50=8:15 千本檜小屋〜8:25 薬師岳〜8:40 7合目〜8:40 祓川〜8:55 女人堂〜
9:40 4合目半出合〜9:55 八海山遥拝所〜10:00=10:20 山頂駅〜11:10 小屋〜11:50 下山
12:05 出発〜12:25=13:05 五十沢温泉〜13:30 六日町IC〜14:00=14:25 越後川口SA 昼食〜16:05=16:15 越中境SA〜
18:05=18:15 ひるがのSA 休憩〜19:05 各務ヶ原IC〜19:25 県庁解散〜19:45 帰宅
3:50 朝起きると展望あり、早速昨夜の残りのうどん鍋を食べて、片付けて

9合目から、越後駒ケ岳にぼんやりと朝日

5:10 雲海、展望も期待できます。八ツ峰目指して出発です。

5:25 地蔵岳 千本檜小屋が見えます。
雲海

麓も見えてます。地蔵岳山頂で「天地人」ごっこです。

はうさん、kayoさん

私とくぼちゃん、皆で妻夫木君みたいに、ポーズを決めたつもりでした。
なんせ、オープニング観てないので、、思い思いにポーズです。

5:30 不動岳
地蔵岳振り返ります

そろそろ、鎖場が出てきました。まだ濡れてるので、慎重に下ります。

地蔵岳振り返ります。越後駒ヶ岳と中ノ岳

不思議な事に、オオカメノキやタムシバより早く、シャクナゲはほとんど終わってます。

5:40 七曜岳(五六岳)になってました。

絶壁です。

5:50 白河岳

釈迦岳過ぎて

鎖を降っていくと 分岐です。

分岐のコルを過ぎて、前方に梯子、、登ると鎖

6:05 摩利支岳
釈迦岳?来た道を振り返ります。

ここからも急な下りが続いてます。いやなトラバースの鎖場

6:10 剣ヶ峰
山名の石無しで、そういえば、小屋に剱岳と彫った石がおいてありました。
山の名前を彫り間違えたんだろうか?

6:15=6:20 大日岳
さて、八海山の最高峰は八ツ峰に無くて、先の入道岳です。
行こうとしたら、くぼちゃん、はうさんは「ピストンで1時間なら、、避難小屋に戻って、待ってると」、、(-_-;)
kayoさんが付いていってくれました。m(_ _)m
6:25 分岐

二人の見送りを受けて、行きます。

入道岳に向かいます

花はツマトリソウ、オウレンも

雪渓の横を行きます。ここは鎖場は無いけどブヨが凄い!

6:40 入道岳
あれれ、、山頂は、、丸が岳になってます。
縦走路の先の五竜岳、その奥は、、

大日岳を振り返ります

ここもブヨが凄い。山頂で記念写真を撮って、さっさと帰ります。

リンドウが咲いてくれました。入道岳降り返ります。
7:00 分岐まで来ました
大日岳に登り返してます。

大日岳振り返ります。
新開道も見えてます。雪渓は??あまり、無いようにみえます。
コルから、、トラバース、帰りは逆で、歩きにくい。(-_-;)

大分戻って来ました。

リンドウがかなり咲き出しました。(^^)v
イワイチョウ?イワカガミ トラバース道の月の池、日の池の湿原に降りられませんでした。

ヒメシャガ、 おーい、小屋が見えてきました

カタクリもシラネアオイも

7:50=8:15 千本檜小屋に戻って来ました。
周回で無かったので、ザックをデポして、軽装で出かけられて良かったです。

リンドウ、キスミレ、、

8:15 名残惜しいけど、出発です。
ガスが少しかかってきました。小屋泊で早めの出発が良かった。

8:25 薬師岳
役の行者も祭られてました
鎖場を降って

昨日は全然展望が無かったので、嬉しい。\(^_^)/

シラネアオイもそこここに咲いてます。(^^)v

ヤシオと雪渓を振り返るはうさん

8:40 祓川
水場で顔を洗うはうさん

ツクバネソウも撮ってみました。

8:55 女人堂
薬師岳も見えてます。

なんとかトンボ??
分岐を入ってみると、、行場のようでした。

ベニサラサ、アズマサラサ??ドウダンの仲間です。

この辺り、、下を見ると、サンカヨウとキクザキイチゲの群落

ちょっと降りて、撮影タイム

雪渓があって、迷いやすいところ

9:40 4合目半出合
今日は来週の山開きに備えて、地元の山岳救助隊の方が、整備中でした。m(_ _)m

9:55 八海山遥拝所

10:00=10:20 山頂駅
ここで靴を洗い、休憩して、おやつタイムです。
スズラン、5葉のクローバー

ここから、ロープウェーに乗らないで、歩いて降る事にします。

途中のホウチャクソウ、ニシキゴロモ

オオユキザサやウツギ

11:10 小屋
ロープウェーが20分事に登っていきます。
今日は登山者や観光客が多そうです。

さらに暑くなって、きました。

くぼちゃん、走り出します。kayoさんも続きます

急いで降れないので、はうさんとのんびりと下りました。
11:50 下山
スキー場の駐車場のロッジは天地人
12:05 出発
。

12:25=13:05 五十沢温泉
日帰り入浴、貸切でした。

13:30 六日町IC
帰りに雪国まいたけのアンテナショップに
エリンギやまいたけはこんな風に作られてます

14:00=14:25 越後川口SA 昼食
今日はラーメンでした。
16:05=16:15 越中境SA 休憩と18:05=18:15 ひるがのSAでも休憩取りながら
19:05 各務ヶ原IC〜19:25 県庁解散〜19:45 帰宅
朝、雨も上がって、5時過ぎから、荷物を小屋に置いて
八つ峰を通り、入道岳までピストンで帰ってきました。
下りは新開道で下ろうとしましたが、積雪が多いとロープウェーの人に止められてピストンしました。(;_;)
花はシラネアオイやサンカヨウ、イワカガミ、カタクリ、沢山の花に出会えました。
八つ峰は鎖場の連続で、今日は濡れていて、緊張しました。
ご一緒くださった、はうさん、kayoさん、くぼちゃんお世話になりました。m(_ _)m
しかし、、蚋に三十数箇所さされて、痒いです。(;_;)
参加者のブログHP
kayoさん
はうさん
*行動時間 20日 行動時間 6時間40分 (休憩50分)
登り 1時間30分 (千本檜避難小屋から.休憩5分))
下り 5時間10分 (休憩45分)
*帰り 7時間40分 (風呂、昼食、休憩含む)
前半に戻る
に戻る