550 表妙義(白雲山)
群馬県妙義町 標高1084m 1103m |
---|
H22年5月16日 |
くぼちゃんと2人 |
町営駐車場〜妙義神社〜「大」の字〜 辻〜奥の院〜見晴〜玉石〜大のぞき〜 白雲山〜天狗岩〜タルワキ沢分岐〜 相馬岳〜タルワキ沢分岐〜タルワキ沢〜 中間道〜第一見晴〜大黒の滝〜 第二見晴〜中間道入口〜駐車場 |
相馬岳山頂にて
昨日裏妙義から降りて来て、くぼちゃんは「表行きましょう!」と、、。
下山後、石門巡りをして、登山口の偵察に行き、案内板を見て、くぼちゃんと相談しました。
移動もしなくていいし、このまま道の駅の上段駐車場に泊まり、表妙義を行く計画に決まり。
今回は白雲山のみで、最高峰の相馬岳まで行って、タルワキ沢から下って中間道で戻る事にしました。
ただし、行ってみて、タルワキ沢がルートが分かりにくく、危険なようなら、もう少し先の堀切から下ろうとも思ってました。
とにかく余り歩かれてないルートは避けようと、、、。
5月16日
5:00 起床〜5:40=6:20 道の駅妙義〜
6:20 町営駐車場〜6:25 赤門〜6:30 妙義神社 登山口〜7:10=7:15 「大」の字〜7:25 辻〜
7:35 奥の院〜7:50=8:05 見晴〜8:20 玉石〜8:35 大のぞき〜白雲山〜9:15 天狗岩〜9:30 大沢分岐〜
9:30 タルワキ沢分岐〜9:45=10:00 相馬岳〜10:10 タルワキ沢分岐〜タルワキ沢〜
10:40 中間道〜10:55=11:00 第二見晴〜11:00 大黒の滝〜11:05 第一見晴〜11:15 中間道入口〜11:20 駐車場
11:25 駐車場発〜11:35=12:15 妙義プラザ(風呂)〜12:165=12:30 道の駅 妙義〜12:35 松井田妙義IC〜
14:00=14:30 梓川SA 昼食〜15:40=15:50 阿智SA〜17:15 大垣IC〜17:35 帰宅
5:00 余り熟睡できませんでしたが、起き出して、テントを畳む、、。
あれ、、畳めない。(^_^;) 悪戦苦闘してやっと畳んで、、
5:40 道の駅妙義に移動して身支度。
6:20 さらに移動して、妙義神社の登山者用の駐車場に車を停める。
白雲山(写真ははうさんからお借りしました)m(_ _)m
表妙義は「金洞山」「白雲山」と登山禁止の「金鶏山」も含めた山域をいいます。
ここには、一般向けの「石門巡り」と、健脚者向けの「中間道」と、
熟練者向けの「白雲山コース」、とさらに危険な「金洞山コース」があります
岩峰の中腹辺りに「大」の字が見えますが、
この大の字は、山腹にわらで作られて、お参りに来れない人のために作られたそうです。
これを中山道から見て、当時の人たちは拝んだそうです。今は鉄製です。
6:25 赤門を過ぎます。
6:30 階段を登ります。朝一番は堪えます。「総門」をくぐり、また階段が続きます。
やっと本殿があったところに辿り着きました。
本殿は先の台風で崩壊、修復工事中でした。
「中間道」はここから左手に、「大」の字にはここから右手に登山口。
6:50 鎖場ですが、「大の字」までは一般ルートらしいです。
岩にかいた黄色の矢印や、看板に従って樹林の中を登り、沢を渡ります。
7:05 大の字分岐
一旦左手に行く。大の字には、2連の鎖を登っていく。
7:10=7:15 大の字 大岩ですがそんなにスペースはないです。
くぼちゃんになんとか写真を撮ってもらいました。展望良し。
7:20 分岐 大の字から先がないと思ったら、先の分岐まで戻って先に進むようです。
7:25 辻
中間道の第一見晴らしからの道と合流です
白雲山へと登る道には大岩にペンキで「キケン!上級者コース」と書かれている。危険マーク一番目
谷沿いに登ると展望。まだまだ登らねば、、。
。
7:35 奥の院
このまま進むのではなくて、右手の鎖に。「ルンゼ内直立3連30m鎖」
足場がしっかりしてましたが、3番目がちょっと横移動で、↓でやや緊張
手袋必携、ここまで半手袋でしたが、爪が痛くなって、軍手に替えました。
鎖場から 奥の院上部に 中が見えます。
トラバースしてさらに登っていく
「7m外傾鎖」 危険マーク2番目 過ぎて、しっかり切ってあるステップで登ると、稜線に。
8:00=8:05 見晴 休憩
今日も浅間山が見えました。昨日に比べると、、ちょっと霞がかかってます。
少し樹林の道を行く。ほっとする空間でした。
岩峰。「鎖直立2m3連鎖」 しっかり確保しながら回り込んで登る。
ここが、ビビリ岩?
「北側の巻き道で通過しがち 白雲山」 共に分からず (^_^;)
8:20 玉石
たぶんビビリ岩を振り返る。(^_^;)
多分 ビビリ岩、白雲山、玉石を振り返ってます。(^_^;)
8:35 大のぞき 「御嶽三社大神」の石碑
展望です。相馬岳方向
「滑り台状の30m鎖」危険マーク3番目を降りる。
下からみるとこん感じ。大のぞき振り返る。
おっ、、妙義ふれあいプラザや、道の駅が見えます。
このあたりはキレット。
大の字も見える。随分登ってきました。
9:15 天狗岩(1084m)
キレットから頑張って登って、ここからは少し下り
展望の良い岩の多いところを行くと
ミョウギイワザクラがありました。\(^_^)/
9:25 顔面岩 危険 大沢コースはロープが張られてました。
滑りやすい急斜面を下ります。危険マーク4番目
9:30 タルワキ沢のコル
ここから中間道に。
時間もあるので、妙義の最高峰 相馬岳に向かいます
9:45=10:00 相馬岳山頂(1103m)
タルワキ沢のコルから、樹林を登ると広場みたいな山頂です。
ここで紫の野菜ジュースで乾杯。ゼリーと甘いおやつで休憩です
展望 イバラ尾根と3つの峰の金洞山。
タルワキ沢から登ってこられたと言うグループの方にタルワキ沢の情報をお聞きする。
「急な下りですが、標識はしっかりある」と、、
先にイバラ尾根方面に出発されましたが、「こっちも鎖が付いて、大丈夫だよ」と、、
ちょっと先に行きたい気持になりましたが、先に進むと、戻ってくるのに時間がかかり
これから帰らなければいけないので、、次回にと思いとどまりました。
荒船山と浅間山
10:10 タルワキ沢 分岐
タルワキ沢は見るとV字谷急降下みたいですが、下り始めるとそんなに厳しくなくて
気を付けて下ります。
印はしっかりありました。
しかし、、大滝の右手に鎖、、まだありました。
10:40 タルワキ沢 中間道出合い
ようやく歩きやすくなりました。
静かな樹林の中を歩きます。
10:55=11:00 第2見晴
ここも鎖で登ります。(^_^;) 昨日走った道路が見えます
11:00 大黒の滝 鉄橋
中間道はよく整備された道で、ハイキングにいいかな。
11:05 第一見晴
大分降って来ました。
11:15 入口
もう少しで下山。ここも登山口
11:20 下山 駐車所に付きました。
11:35=12:15 昨日に続き、妙義ふれあいプラザでお風呂
12:15=12:25 道の駅妙義に寄って、お買い物
12:35 松井田妙義ICから高速に
妙義、ばっちりみえます。\(^_^)/
このあたりは、いつも明るい時間にはあまり通ってなくて
瑞牆山、金峰山や、後立山も前方に迫力で見えました。\(^_^)/
14:00=14:30 梓川SAでアルプス見ながらランチ
素晴らしい展望です。
今年は蝶〜燕、、縦走したい、、。
南アや中央アも見ながら
15:40=15:55 阿智SAで休憩
17:35 帰宅
くぼちゃん、二日間お付き合いありがとう。(^^)v
妙義山域は初めてで、鎖場や登山道の状況が自信を持てるほど掴めなくて、ちょっと不安でした。
行ってみると、なんとか鎖場も歩けて、2,3箇所を除けば、標識もしっかりしていて
さらにお天気にも恵まれて、素晴らしい山行でした。
へっぽこガイドでしたが、またお付き合いよろしくです。m(_ _)m
*登山口まで 5分
*行動時間 5時間(休憩時間35分)
*帰り 6時間(風呂、食事、休憩含む)
一日目 裏妙義縦走へ
HOMEへ