| 544谷川岳A(オキの耳1977m) (2011.06.19) | |||||||||||
|
|||||||||||
| 参考になるひらさんのレポ(2007.08.08) 前回の山(H14.10.11) 同じ日に早朝よりだんべえさんも登って見えました。巌剛新道〜茂倉新道 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() 費用 高速代 2,000円 + ガソリン代 9,000円+ 他1,000円 負担金 4,000円 / 人 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 【7:20 ロープウェイにて @天神平】 | |||||
![]() |
![]() |
||||
| 【7:25 天神平】 | |||||
![]() |
|||||
| 【7:30 A天神峠(リフト終点)】 | |||||
![]() |
![]() |
||||
| 7【7:45 天神峠 】:40 | |||||
![]() |
|||||
| 山頂までの天神尾根への展望 朝一は、とってもいいお天気でした。 |
|||||
![]() |
|||||
| 東方面には、赤城山がぼんやり。 | |||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
| 【8:10 合流点】 | |||||
![]() |
8:27![]() |
||||
| 【8:35 C熊穴沢避難小屋】 | |||||
8:30![]() |
8:35![]() |
||||
![]() |
8:40![]() |
||||
| 途中、ハルゼミの鳴き声で、暑さが増し、 ブヨ等の虫がまとわりついて平行しました。 |
|||||
![]() |
|||||
| 8:53 大展望 | |||||
![]() |
|||||
| 急な岩場あり。見た目より大変ではありません | |||||
![]() |
|||||
| 9:00 歩いてきた尾根を振り返る。雲が出てきました。 | |||||
9:00![]() |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
9:07![]() |
|||||
| 【9:20 D天狗の留り場】 | |||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
| 人気の山で大勢の登山客が訪れてました。 お花の好きな方は、花を撮る度に出合、話が弾みます。 |
|||||
9:35![]() |
![]() ![]() |
||||
| 【10:00 雪渓に差し掛かる】 | |||||
![]() |
|||||
| あ〜。雪だ〜〜。やっぱ、私大好きなんだ。 足跡のない道を歩いてる自分がいました。 |
|||||
![]() |
|||||
| 【10:12 E肩の小屋 〜合流点 10:20】 | |||||
10:15![]() |
|||||
![]() |
|||||
| E肩の小屋 〜【10:25トマノ耳10:30 】合流点 10:20 | |||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
| 10:30 オキノ耳へ向かう | |||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
| アズマシャクナゲがまだあちこちに咲いてました | |||||
![]() 右手のマチガ沢方面 |
|||||
10:50![]() 万太郎山の奥に雲で隠れて解り難いが 前回登った平標山や、さらにその奥に苗場山が早い時期に確認出来ました |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
| トマノ耳をバックに丁度旬のハクサンイチゲ | |||||
| 【11:05 Fオキノ耳 】 | |||||
![]() |
|||||
![]() 山ガールや山ボーイが多い。タイツを履き、カラフルな衣装が似合うね |
|||||
11:15 ![]() |
|||||
11:20 覗きまで行こうかとも思いましたが辞めました![]() |
|||||
| 【ランチ 11:25〜11:50】1 | |||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
| 白毛門や笠ヶ岳の奥に、山並が見え隠れする。 ランチしながら、展望が見られるかと待ってましたが、本日は残念。 |
|||||
![]() |
|||||
| ミツバオーレンの大群落。圧巻でした。 色の濃いシラネアオイも見られました。 |
|||||
| 10年前近くに登ったこの山、記憶に残ってるイメージとだいぶ違ってました。 | |||||
| 【12:00 下山 西黒尾根分岐】【12:25 Gザンゲ岩】 | |||||
12:38 一枚岩 (横側を通過)![]() |
|||||
12:57![]() 対岸の尾根は、いかにもという、岩峰 |
|||||
13:00 ![]() |
|||||
| 雪渓の近くには、今回のコース中で一番のお花畑 ハクサンコザクラにハクサンイチゲの大群落 手前にイカリソウやハルトラノオもいっぱい。 |
![]() |
![]() |
||||
13:05![]() |
|||||
13:10 ![]() |
|||||
13:20 ![]() |
|||||
| ホソバウスユキソウもあちこちに。ヨツバシオガマも咲き始める。 途中、シモツケソウやイブキジャコウソウの葉も見られました。 |
|||||
![]() |
![]() |
||||
13:25![]() |
|||||
| 今朝、歩きてきた天神尾根 | |||||
| 【13:30 Hガレ沢のコル】 | |||||
| ここで、巌源新道への道を分ける。 | |||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
|||||
| 振り返ると、迫力のある景色 | |||||
| 【13:35 ラクダの背】 | |||||
![]() |
|||||
| 下りばかりでなく、登りになると辛いものがある | |||||
![]() |
|||||
| 【13:50〜J岩・鎖の連続(3箇所)】13:35 | |||||
13:40![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||
13:50![]() |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
|||||
| 【14:00 ブナ林地帯】 | |||||
14:00![]() |
14:07![]() |
||||
![]() |
|||||
14:25 ![]() |
![]() |
||||
![]() |
|||||
| 【14:20 あと1時間の標示板 (山頂まで3時間)】 | |||||
14:32![]() |
![]() |
||||
![]() |
|||||
14:52 ![]() |
![]() |
||||
![]() |
|||||
15:00 ![]() |
![]() |
||||
| 【15:25 K登山口】【15:55 P.土合駐車場】 | |||||
![]() |
![]() |
||||
| 出会った花 | |||||
![]() ヒメシャガがあちこちに |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||
| サラサドウダンも少しあり | ヤマイワカガミ 白い花のが上部に多く見られました |
||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
||||
| ホソバウスユキソウは、至仏山や一部の山にしか生息しない希少な花だそうな | |||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
| 【16:00 一の倉沢を見に】 | |||||
![]() |
|||||
| 【16:40 湯テルメ 550円 〜17:15】 | |||||
![]() |
|||||
| ETC割引最終日で、東京へ向かう道で赤城山IC周辺で約40分の渋滞。 おまけに、睡魔に襲われ、時々仮眠しながら、翌日の2時に帰宅。 お付き合い下さった、いつもの皆さん、毎度ありがとうございます。 |
|||||