3.69+                                                             戻る      HOME

367皆子山( 2008.12.17 )


寺やんのお友達がいいよとお勧めの山に出かける。

7時にDolphyさんと待ち合わせて行く予定でしたが
6時時点で雨が降っており、
一日天気が悪そうな予報だったので中止を告げました。

が、どうでしょう。
7時半には雨が上がり、西の方が明るい。

寺やんは金華山にでも登ろうかと思っていたらしく
これから出かけるので、よかったら行きましょうと相成る。

Dolphyさんには又の機会に行って戴きましょう。
1年前ご一緒した、権現山・ホッケ山の反対側になる。

R367号線はよく通る
前回は白滝山(H20.08.06)

芦生の森にも何回か通っている。

時間  コース タイム
10:35 P.平バス停駐車場
11:10 @寺谷出合 0:35
11:30 A半壊の小屋 0:20
12:15 B大岩 0:45
12:43 C分岐 0:28
12:45 D山頂〜ランチ13:25 0:02
山頂周辺散策   〜13:45
14:10 E皆子谷出合 0:25
14:30 F谷から離れ山腹を巻く 0:20
15:10 G大杉 0:40
15:35 H沢渡る 0:25
15:40 I百井川を右岸へ 0:05
15:55 J林道出合 0:15
16:50 P.駐車場 0:55
所要時間 5:05
【 9:55 道の駅 】8時半頃家を出て、ここでトイレ休憩。京都ならではの珍しいお野菜も販売されてました。
【 10:35 P.平バス停駐車場 】車で登山口まで行こうとしたら、いきなり手前の橋にチェーンが。
       戻って素直にここからスタート。後からレポ見ると、足尾からの周回が多いようですね。
       京都府の山のガイド本に従う。(P60)京都府で一番高い山だそうな。
【 11:10 @寺谷出合 】約30分の林道歩きを終え、百井川を渡る。
       橋が上下に2か所あり、上を通過。滑りやすいのでひやひやした。
【 11:25 KITWV山小舎分岐 】谷を二分する所で左にとって進む
【 11:30 A半壊の小屋 】【 11:35 巨大な老木 】
【 11:38 二分する谷の右手に 】谷の流れが急に小さくなる
【 12:03 左手に大岩もどき 】これが、目印の大岩かと思ったら、先に別のがありました
【 12:15 B大岩 】滝が見られるなと思ったら、すぐ右手が大岩だ
急に傾斜が出て、ロープ(12:20)が補助されている岩場のような急登もある。
ゼーゼー踏ん張ってると、その先で尾根に出る。しばらくジグザグに高度を上げる
スギ林から自然林に変わる頃、最後の急登を登ることに。
【 12:42 】少し開けた所から琵琶湖が眺められる
青空も覗き出し、ミズナラ?の木々が葉を落とし、カサカサ落ち葉を踏みながらの歩きに
【 12:43 C分岐 】【 12:45 D山頂 】分岐を右にとったら、すぐ山頂になる。いろんなプレートがかかっている。
【 12:50 山頂にて ランチ13:25 】 豚汁と安部川餅のランチ
【 山頂周辺散策   〜13:45 】
 このシダの枯草の長閑な雰囲気を楽しむため、周辺の散策
      山栗が多く、イガがあちこちに落ちている。草原の柔らかい感じではなかったので、寝ころべなかった。
【 13:45 山頂に 】雲がとれ、武奈や比良の山並みが見えてきました。
【 13:52 下山開始 】1〜2分で分岐に出、右手に進路をとる。木のア〜チのような物の下をくぐる。
【 14:00 分岐 】 尾根と皆子谷への道を分ける      

13:57

13:58

14:00
谷へ取り付くまでがかなりの急坂。踏ん張りながら降りる
【 14:10 E皆子谷出合 】この谷は広くて明るい。右へ左へと移りながら下る
      落ち葉の敷き詰められて、穏やかな雰囲気が気持ちをゆったりさせてくれる
【 14:30 F谷から離れ山腹を巻く 】谷の先へ行けそうでない所は高巻く
     滑りやすい山腹で、危ない所はロープを使いながら、ゆっくり通過。難所のひとつ
【 14:45 やれやれとホッとする 】
【 14:48 岩場の沢を越える 】変化があって面白いが緊張を強いられる
【 14:50 巨木  】炭焼跡・滝等があり、変化に富んでいる
【 15:10 G大杉  】【15:20 沢渡り山腹を通る 】
【15:25 最後の沢を渡る 】下の黄色い印が目印・これでやれやれ  【 15:33 ヒノコへの分岐別れる 】
【 15:35 H沢渡る 】すぐに百井川に出会うが向こう岸へ渡る場所が見当たらず、靴濡れるの覚悟で走って渡る
【 15:40 I百井川を右岸へ 】【 15:50 百井川に丸太がかけてある 】ここは通過できない
       川の際(右岸)を歩く。丸太を左に見ながら先へ進むと、上へ登る薄い道があり、林道に出会う
【 15:55 J林道出合 】【 16:20 寺谷に出会う 】苔のいっぱいはえた林道を25分歩いて寺谷へ
【 16:50 P.駐車場 】朝の同じ道を帰る。途中16:34 赤く染まる山並みに見入る
ブランチ○○で豪華ディナー
(道の駅近くで、名前を忘れてしまった。パートは忘年会がないので、二人で忘年会しました)
……今晩、自宅はすき焼きです。 (念の為に座ってしらんぷり)
久しぶりに、当たりのお店。お勧めです。あ〜美味しかった。満足。満足。