教育について考えたこと
○「DEEP INSIDE」(2008年5月)掲載
ワイルドインベスターズ  発行

うえはらゆうき


 少し前、Bodh Gayaへ一人列車旅行をしたときのこと。向かいの席の青年は、普段はバンガロールで暮らしているとのことでした。ソフトウェア開発の仕事をしていて、やはり向こうの大学を卒業したのだそうです。
 彼が降りたのはほんの小さな駅でした。電車が走り出すとだだっ広い田園へと間もなく風景は変わります。彼自身も言うように、おそらく「ほんの小さな村」の出身なのでしょう。2日間電車に乗りっ放しで、クリスマス休みに家族に会いに帰ってきたのでした。
 こういう風に、田舎の村から最先端の人材が排出される背景というのは、どんなものでしょう。日本の場合と単純に比較することは出来ないと思いますが、僕がこれまで各地の地域づくりに関わる中では、1,000〜2,000人を単位として割った村に一人、「息子を東大へやった」なんて話があれば、冗談かどうか「あそこの家は、結構貯めこんでいたはずよ」なんて声が聴かれたものです。都市と比べれば当然、塾といった補習環境も充実していないはずです。
 そんなことを思い返すと、列車の彼自身も彼の家族も、熱心に勉強し、またさせてきたのではないかと思えてきます。親族総出の努力があったのかもしれません。




Bodh GayaのMahabodhi Temple




Ramakrishna Mission Instituteは
多彩な言語教育と文化活動を
おこなっている


 そこまでのものかどうか分かりませんが、コルカタには日本語を熱心に学んでいる人が少なからずいます。都市としては日本人居住者が少ないこの地域では、自然、そういった人たちと知り合いになる機会も多くなります。先日などは、知人を通じて「日本語学習のテューター(tutor)をしてもらえないか」と依頼されたのですが、希望しているのは四十歳を過ぎた主婦業の女性だと聞いたときには、少々驚いてしまいました。
 コルカタでは小さい時からtutor(ここでは「授業外補習」「家庭教師」などの意でよく用いられる)を受けるのが普通で、家計に余裕のあるところではみんな受けているのだそうです。クラスの全員が受けているということも稀ではないとか。勉強するのは、進学に関わる試験合格に必要な教科の補習であったり、高等教育で求められる英語といった具合だと思います。熱心なことです。
 「教育」というものは一般に、それ自体が独立して存在しているものではなくて、どんな人材が"社会"に求められているかとか、その後の"生活"をどう見据えるか、ということと連動して提供される"枠組み"のようなもの、と見ることも出来るでしょう。逆に言えば、教育にまつわる状況を見ることによって、その枠組みを提供する社会がどのようなものであるかを逆照射することが出来るのではないかと思います。先の列車の彼の件もそうかもしれませんが、インドという国全体が、その末端のひと筋においても、何かに向かっている雰囲気というものを感じてしまいます。

 しかしtutorが盛んだということは、裏返せば学校教育が信頼されていないということでもあります。
 教科書ばかりを使用した独創性のない授業、暗記第一、試験の点数中心の教育システム。そんな風に揶揄されることもありますが、その価値観の善悪はひとまず置いておくとして、そのための教育を提供できる教員が不足しているということになります。全く当てにせず、学校で助かるのは給食だけ、といった極端な考え方もあるようです。中には学校の先生にまるでやる気が感じられないために、実際の勉強はまるごとtutorで習っていたり、あるいは逆に自分の学校の生徒に夕方tutorしている先生なんていうのもよくいます。
 ついていけないために、多くの子どもが自然と学校に行かなくなってしまっている現状は、様々な機関、市民団体などが指摘しているところです(原因はそれだけではありませんが)。そんな子らにとって、一時期でも通ったことによって何かためになることがあったかどうか。僕としては学校に行かなくともそれなりの人生があると信じたい気持ちですが、最初から学校に行かずに、潔くその地域社会で育ってきた同年代の子どもに対しても、彼らはある意味遅れをとることになってしまいます。卒業証も得られない上に、思いのほか大きなロスを被っているのではないかと想像します。
 さらに環境問題や調査演習など、日本で言うところの『社会』であったり、音楽やダンスといった表現教育は軽視(無視)されているので、コミュニケーション能力の低さや創造性の乏しさなども指摘されています。こういった現状に警鐘を鳴らす市民団体による、例えばシュタイナー教育(注1)を基礎にした教育を提供する学校に通うスラム(都市貧民居住地区)の子どもたちが、合同コンテストのプレゼンテーションで、1位を総ナメしてしまうということも起こるわけです。そんな市民団体のメンバーは「そのうち3〜5年もすれば、学校教育はみんなウチを見習い出すわよ」と高を括っていて印象的でした。

スラムの子を対象にした
ノンフォーマル教育の授業風景



 本当にインドは、国民みんなが高等教育を修了すべく若い時期を過ごすべきなのでしょうか。一歩立ち止まって、いろんな選択肢を探ってみることが大切なのは明らかですが、しかしこんな世間状況ですから、先ほどの主婦の彼女が僕にtutorを依頼してきたことも、ごく自然な発想だったのでしょう。実際にお会いしてみると落ち着きがあって、付き合いやすそうな方でした。

大雨の洪水の中を学校に通う子ら


 実を言えば、以上のことは風説に過ぎません。
 定性的な内容を考えるためにあえて風説に頼ってみるわけですが、しかし、この国における外国人(日本人以外ももちろん含む)のコミュニティや、社会運動に関わる人々と接する機会があれば常識として聴こえてくるほど、みんなそう思っています。そして当のコルカタの人々と言えば、ほとんどの人々がこの世間状況を「良い」とも「悪い」とも判断しないで、雰囲気自体を過ごしているという印象です。前回のレポートで書いた『だって、そういうもんでしょ』の一つの表れとも言えます。
 ここで取り上げたのは初等教育から中等教育に関することが主ですから、一世代くらい後に、この枠組みを提供した結果が、いずれにせよ表れてくるはずです。


 こんな話もあります。これも風説。
 コルカタの夫婦では、子どもを一人に抑えるという考え方が支持されているのだそうです。女の子が産まれた際にダウリ(注2)という慣習に触れる可能性を懸念してということも考えられますが、資産を子どもの教育に集中させるためと言われています。
 実際にそのようにして叩き上げた我が子が海外に飛び出ていった。一流企業にもめでたく就職したと喜んでいたら、向こうで世帯を持って帰ってこなくなってしまった。「我々の老後は誰が面倒みてくれるのだ」と嘆く、もう少し高齢の夫婦にも出会うことがあります。
 しかし気の毒ですが、彼らにあって嘆きとして表れたという意味では、これは彼らの教育が失敗したと考えるのが健全で、筋が通っているように思います。


 こんな書き口では、インドの教育について批判的な立場をとっているようですが、そんな気持ちはないのです。高等教育強化の政策が、今後も効果を上げていくことは、既にインド内外で認められているところです。これを評価しないわけには、誰もいかないでしょう。というより、双子のパラドックスとでも言えるのかもしれません。
 つまり、全体としてパワフルに見えるということは、ミクロに見れば、ひとつのパターンにはまりがちになるということ。それに、先に「創造性の乏しさ」という言葉を用いましたが、どんな流れでも、革新的な少数派は必ず存在するでしょうし、実際は、ほんの一握りの人々による創造性が、大きな流れを作るというのもまた真実のように思います。
 とすれば、「ウチはこう考える」という意志をどう持つかに掛かるわけですが、しかし親として、我が子と社会状況とを冷静に照らし合わせて見つめるということは、存外難しい。慣習を乗り越えるということも、なかなか容易ならざること。
 一世代後を見据えるにはなんともやり過ごしにくい空気の中を、インドの人々は過ごしているのかもしれません。



【注釈】
(注1)
ルドルフ・シュタイナーは、1861年、当時のオーストリア・ハンガリー帝国領(現在のクロアチア)に生まれた思想家、哲人。彼が構築した一つの世界観は「アントロポゾフィー(人智学)」と呼ばれ、この思想から導き出された教育を日本では普通「シュタイナー教育」と呼んでいます。「自由への教育」として、世界中で取り組まれています。特徴ある興味深い授業内容が紹介されますが、教育基準や方針も学校それぞれで、実際は担任者の人智学理解によるところも大きいように思われます。そんな実情も考慮しておいて良いようです。フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』の「ルドルフ・シュタイナー」の項目などもご参照下さい。<
http://ja.wikipedia.org/wiki/>

(注2)
結婚時に女性の側から男性の側の家に金品を納入するというもの。20畳ほどの部屋が丸ごとダウリの品物で埋め尽くされているのを、ラジャスターン州のある小さな村で実際に見たことがあります。その上、さらに持参金を用意していると言っていました。なぜこのような習慣が起こったのかを考える必要もありますが、一般的に古くからある悪しき慣習として紹介されます。高額化してきていることが大きな問題として取り沙汰されており、殺人事件にまで至ってしまう場合もある一方、男性の側がダウリを要求しない結婚も増えているそうです。ちなみに1961年、インド政府が公式に禁止令を発布しています。


>>もどる