ORDO MISSAE 準備の部 司祭入堂の合図と共に会衆は起立して司祭を迎える。司祭は、祭服をつけ、侍者に導かれながら祭壇の下にすすむ。侍者は右側、司祭は中央に立ち、司祭はビレタを侍者に渡し、司祭は片膝をつき祭壇にのぼる。ブルサからコルポラーレを取り出し祭壇の上に広げ、そこにヴェールムに包まれている、カリスやパテナ等を置く。そして祭壇の右側へ行き、ミサ典礼書の挙行すべき箇所を広げ、祭壇の中央に戻り、一礼をしてから祭壇の下へ戻り、祭壇に向かって片膝をつく。(その間に侍者は、祭壇の下の左側に立って司祭を待つ)司祭は中央に立ち、侍者は跪く。そして十字架をしるしながら、侍者と交互に唱える。 荘厳ミサ聖祭の場合、祭主司祭が助祭、副助祭を伴い至聖所に入った時、会衆は起立し、祭主が祭壇の下で跪く時,(灌水式の無い場合)会衆も跪く。その時、聖歌隊は入祭文を歌い始める。以下の文中の記号V.は祭主司祭、R.は読誦ミサ聖祭の時は侍者、荘厳ミサ聖祭の時は、助祭、副助祭が唱える。 司祭がミサ典礼書を開いて祭壇から降りたなら侍者は合掌したままで司祭と共に礼をし、階段祈祷を唱える。司祭が十字架の印をする時には、侍者も一緒に十字架の印をし、司祭に応えてはっきりと次の祈りを唱える。 |
|
In Nomine Patris et Filii, ╋ et Spiritus Sancti. Amen.
V.Introibo ad altare Dei, R.Ad Deum qui latificat juventutem meam. |
聖父と聖子と聖霊との御名によりて。アメン。
V.私は、神の祭壇に上ろう。 R.私の若さを喜びで満たし給う神の方へ。 |
死者ミサと受難の主日より聖木曜日迄の間の祝日以外のミサ中には、詩篇及び栄誦を省き、Ad jutorium nostrum・・・・・,に続く。
詩篇42,1-5 |
|
V. Judica me, Deus, et discerne causam meam de gente non sancta: ab
homine iniquo et doloso erue me.
R. Quia tu es, Deus, fortitudo mea: quare me repulisti, et quare tristis incedo, dum affligit me inimicus? V. Emitte lucem tuam, et veritatem tuam: ipsa me deduxerunt, et adduxerunt in montem sanctum tuum, et in tabernacula tua. R. Et introibo ad altare Dei: ad Deum qui latificat juventutem meam. V. Confitebor tibi in cithara, Deus, Deus meus: Quare tristis es, anima mea, et quare conturbas me? R. Spera in Deo, quoniam adhuc confitebor illi: salutare vultus mei, et Deus meus. V. Gloria Patri, et Filio, et Spiritui Sancto. |
V.神よ、私を弁護し、私の訴えを、不敬の人の訴えと分け、不正な邪まな人々より、私を解き放ち給え。
R.何故なら神よ、御身こそ私の力である。何故私を見捨て給うか、何故私は敵の虐げにあって悲しみ嘆いているのか? V.御身の光明と真理とを送り給え。それらが、私を導いて主の聖なる山の方、主の幕屋に至らせるであろう。 R.私は、神の祭壇に上ろう。私の若さを喜びで満たし給う神に上ろう。 V.神よ、我が神よ、私は、竪琴をとって、主を讃美するであろう。私の魂よ、何故汝は嘆くのか。何故思い乱れているのか。 R.神に希望を置けよ。私は、救主にして我が神なる彼を、再び讃美するであろう。 V.願わくは、聖父と聖子と聖霊とに栄えあらんことを。 |
つぎの祈りを唱える時、侍者は軽く頭を下げる。 |
|
R. Sicut erat in principio, et nunc et semper: et in saecula
saculorum. Amen.
V. Introibo ad altare Dei, R. Ad Deum qui latificat juventutem meam. |
R.始めにありし如く、今もいつも世々に至るまで。アメン。
V.私は、神の祭壇に上ろう。 R.私の若さを喜びで満たし給う神の方へ。 |
司祭は十字架の印をしながら唱える。 |
|
V. Adjutorium ╋ nostrum in nomine Domini.
R. Qui fecit calum et terram. |
V. 我らの救いは、主の御名にある。
R.天と地とを創り給うた主において。 |
司祭は伏して唱える。 |
|
V. Confiteor Deo omnipotenti, beatae Maria semper Virgini, beato
Michaeli Archangelo, beato Joanni Baptista, sanctis Apostolis Petro et Paulo,
omnibus Sanctis, et vobis, fratres: quia peccavi nimis cogitatione, verbo et
opere: (三度胸を打ちながら) mea culpa, mea culpa, mea maxima culpa. Ideo precor beatam Mariam
semper Virginem, beatum Michaelem Archangelum, beatum Joannem Baptistam, sanctos
Apostolos Petrum et Paulum, omnes Sanctos, et vos, fratres, orare pro me ad
Dominum Deum nostrum.
R. Misereatur tui, omnipotens Deus, et, dimissis peccatis tuis, perducat te ad vitam aternam. V. Amen. |
V.全能の天主、終生童貞なる聖マリア、大天使聖ミカエル、洗者聖ヨハネ、使徒聖ペトロ、聖パウロ、諸聖人及び汝ら兄弟達に向かいて告白し奉る。我は思いと言葉と行いとをもって多くの罪を犯せり。
(三度胸を打ちながら)これ我が過ちなり、我が過ちなり、我がいと大いなる過ちなり。これによりて終生童貞なる聖マリア、大天使聖ミカエル、洗者聖ヨハネ、使徒聖ペトロ、聖パウロ、諸聖人及び汝ら兄弟達に、我の為、主なる我らの天主に祈られんことを願い奉る。
R.願わくは全能の天主汝を哀れみ、汝の罪を赦して終わりなき生命へ導き給え。 V.アメン。 |
侍者は跪いたまま伏して唱える侍者は次の祈りを唱える時、頭を深く下げる。 |
|
R. Confiteor Deo omnipotenti, beatae Maria semper Virgini, beato
Michaeli Archangelo, beato Joanni Baptista, sanctis Apostolis Petro et Paulo,
omnibus Sanctis, et tibi, pater: quia peccavi nimis cogitatione, verbo et opere: (三度胸を打ちながら) mea culpa, mea culpa, mea m xima culpa. Ideo precor beatam Mariam
semper Virginem, beatum Michaelem Archangelum, beatum Joannem Baptistam, sanctos
Apostolos Petrum et Paulum, omnes Sanctos,et te, pater, orare pro me ad Dominum
Deum nostrum.
V. Misereatur vestri, omnipotens Deus, et, dimissis peccatis vestris, perducat vos ad vitam aternam. R. Amen. |
R.全能の天主、終生童貞なる聖マリア、大天使聖ミカエル、洗者聖ヨハネ、使徒聖ペトロ、聖パウロ、諸聖人及び霊父に向かいて告白し奉る。我は思いと言葉と行いとをもって多くの罪を犯せり。
(三度胸を打ちながら)これ我が過ちなり、我が過ちなり、我がいと大いなる過ちなり。これによりて終生童貞なる聖マリア、大天使聖ミカエル、洗者聖ヨハネ、使徒聖ペトロ、聖パウロ、諸聖人及び霊父に、我の為、主なる我らの天主に祈られんことを願い奉る。
V.願わくは全能の天主汝を哀れみ、汝の罪を赦して終わりなき生命へ導き給え。 R.アメン。 |
一同十字架の印をする。 |
|
V. Indulgentiam,╋absolutionem, et remissionem peccatorum nostrorum tribuat nobis
omnipotens et misericors Dominus.
R. Amen. |
V.願わくは╋全能にして慈悲なる主、我らの罪を憐れみ、其の赦しを与え給え。
R.アメン。 |
司祭伏して唱える 侍者は階段祈祷の終り迄、軽く頭を下げている。 |
|
V. Deus, tu conversus vivificabis nos.
R. Et plebs tua latabitur in te. V. Ostende nobis, Domine,misericordiam tuam. R. Et salutare tuum da nobis. V. Domine, exaudi orationem meam. R. Et clamor meus ad te veniat. |
V.神よ我らを顧み我らに生命を与え給え。
R.主の御民は御身において喜ぶであろう。 V.主よ、御憐れみを我らに示し給え。 R.そして主の救いを下し給え。 V.主よ、私の祈りを聴き容れ給え。 R.私の呼び声は、御前に上らんことを。 |
司祭上体を起こし腕を広げて唱える。 |
|
V. Dominus vobiscum.
R. Et cum spiritu tuo. V. Oremus. |
V.主は、あなたたちと共に。
R.また、あなたの霊と共に。 V.祈願しよう。 |
司祭は、手を合わせ小声で次の祈りを唱えつつ、祭壇に上る。司祭が祭壇を登ろうとする時、侍者はアルバの裾を持ち上げて司祭が階段を登るのを助け、祭壇の正面に行ったら元の位置に帰って跪き合掌する。 | |
Aufer a nobis, quaesumus, Domine, iniquitates nostras: ut ad Sancta sanctorum puris mereamur mentibus introire. Per Christum Dominum nostrum. Amen. | 主よ、願わくは、我らより罪を遠ざけ、清い心をもって、至聖なる所に入らせ給え。我らの主キリストによりて。アメン。 |
ミサ前の部 祭壇に上った司祭は、頭を下げ、両手を合わせて祭壇の中央に置き、聖遺物を納めてある祭壇の中央部に接吻する。 |
|
Oramus te, Domine, per merita Sanctorum tuorum, quorum reliquia hic sunt, et omnium Sanctorum: ut indulgere digneris omnia peccata mea. Amen. | 主よ、ここに聖遺物を置く主の聖人らの功徳、又すべての聖人らの功徳によって、私の罪を赦し給えと祈り奉る。アメン。 |
荘厳ミサ聖祭の時には、司祭はここで香を祝する。 この時聖歌隊は入祭文を終わり、キリエを歌い始める。 司祭は書簡側に行き、助祭が、 R. Benedicite, Pater Reverende.(尊敬すべき師父よ、この香を祝せよ) と唱えつつ渡す香入をとり、三さじを香炉に入れ、 V. Ab illo bene ╋ dicaris, in cujus honore cremaberis. Amen. (神 の栄光の為に焚かれるその神によって、汝は祝されんことを。) 司祭は助祭から香炉を受け、祭壇の中央に帰り、祭壇上の十字架に向かって、次いで祭壇の左右に撒香する。次に助祭が香炉を受けて、司祭に撒香する。 |
|
INTROITUS 入祭唱 司祭は祭壇の右側に立ち、十字架の印をする。そして入祭文を唱える。司祭が入祭文を唱え始める時、侍者は司祭と一緒に十字架の印をする。 入祭文を唱えた後、祭壇の中央に立ち、手を合わせキリエを唱える。司祭が祭壇の中央に行ってキリエを唱えたなら、侍者は恭しく応える。 KYRIE 求憐唱 |
|
V. Kyrie, eleison. R. Kyrie, eleison. V. Kyrie, eleison. R. Christe, eleison. V. Christe, eleison. R. Christe, eleison. V. Kyrie, eleison. R. Kyrie, eleison. V. Kyrie, eleison. | V.主よ、あわれみ給え。R.主よ、あわれみ給え。V.主よ、あわれみ給え。R.キリスト、あわれみ給え。V.キリスト、あわれみ給え。R.キリスト、あわれみ給え。V.主よ、あわれみ給え。R.主よ、あわれみ給え。V.主よ、あわれみ給え。 |
キリエを唱えた後、司祭祭壇中央で、グロリアを唱える。 斜体で記してあるところでは、頭を下げる。 GLORIA 栄光唱 |
|
V. Gloria in excelsis Deo.
Et in terra pax hominibus bonae voluntatis. Laudamus te. Benedicimus te. Adoramus te. Glorificamus te. Gratias agimus tibi propter magnam gloriam tuam. Domine Deus, Rex caelestis, Deus Pater omnipotens. Domine Fili unigenite,Jesu Christe. Domine Deus, Agnus Dei, Filius Patris. Qui tollis peccata mundi,miserere nobis. Qui tollis peccata mundi, suscipe deprecationem nostram. Qui sedes ad dexteram Patris, miserere nobis. Quoniam tu solus Sanctus, Tu solus Dominus, Tu solus Altissimus, Jesu Christe. Cum Sancto Spiritu ╋ in gloria Dei Patris.Amen. |
V.いと高き天においては神に栄光あれ。
地上においては善意の人々に平安あれ。我らは、主を誉め称え、主を祝し、主を礼拝し、主に光栄を帰し奉る。我らは御身の偉大な光栄の為に、主に感謝し奉る。主よ、神よ、天の王よ、全能の神なる御父よ。御独子なる主、イエズス・キリスト。神なる主、神の小羊、御父の御子。世の罪を除き給う御者我らを憐れみ給え。世の罪を除き給う御者我らの願いを聴き容れ給え。御父の右に座し給う御者、我らを憐れみ給え。御身は唯一の聖なる御者、唯一の主、唯一のいと高き御者イエズス・キリスト。╋聖霊と共に、神なる御父の光栄において。アメン。 |
司祭は祭壇中央に接吻し、右回りに会衆の方を向いて唱える。 |
|
V. Dominus vobiscum.
R. Et cum spiritu tuo. |
V.主は、あなたたちと共に。
R.また、あなたの霊と共に。 |
祭壇の右側に行き手を広げ頭を下げて唱える。 |
|
V. Oremus. | V.祈願しよう。 |
一度手を合わせて再び広げながら唱え、祈願の結びに手を合わせる。 COLLECTA 集祷文 |
|
V. ・・・・・Per omnia saecula saeculorum.
R. Amen. |
V.……世々に至るまで。
R.アメン。 |
EPISTOLA 書簡 司祭は書簡を朗読しその結びに侍者は答える。 |
|
R. Deo gratias. | R.神に感謝し奉る。 |
侍者は立ち、右の段の右横を通って中の段に登り、司祭の読み終えるのを待つ。司祭が読唱額のMunda cor meum,を唱え始めたら、上の段に登り、十字架に敬礼をし、ミサ典礼書を書見台と一緒に捧げ持って段を降り、中を通る時、片膝を折る。左の侍者の前を通って段の上に登り、ミサ典礼書を左側に乗せ、一段下がって其処に立ち、左の侍者と一緒に司祭の祈りに応える(Dominus vobiscum…)。
荘厳ミサ聖祭の時は、副助祭が書簡を歌う。 司祭がアレルヤを唱え始める頃、侍者は立ち、祭壇の下の中央で片膝の一礼をした後、書簡側の下で司祭の朗読を待ち、司祭が唱え終わった後、ミサ典礼書を捧げ持ち、一旦祭壇の下の中央に降りて祭壇へ片膝の一礼をし、再び祭壇の福音側へ上り、ミサ典礼書を福音側へ置く。 GRADUALE,ALLELUJA, 昇階唱、アレルヤ唱、 vel TRACTUS,SEQUENTIA. 或いは 詠唱、続唱 司祭は祭壇中央で頭を下げ、小声で唱える。 |
|
Munda cor meum, ac labia mea, omnipotens
Deus, qui labia Isaiae Prophetae calculomundasti ignito:ita me tua grata
miseratione dignare mundare, ut sanctum Evangeliumtuum digne valeam nuntiare.
Per Christum Dominum nostrum. Amen.
Jube Domine benedicere. Dominus sit in corde meo, et in labiis meis: ut digne et competenter annuntiem Evangelium suum. Amem. |
全能の神よ、イザイア預言者の唇を、燃える石によって浄め給うたように、私の心と口を浄め、御慈悲をもって聖く成し給い、私に、主の聖なる福音を、ふさわしく告げさせ給え。我らの主キリストによりて。アメン。
主よ、私を祝し給え。 主は、私の心と口とに在し、主の福音を私に正しく、ふさわしく告げさせ給え。アメン。 |
司祭は祭壇の福音書側に行き、ミサ典礼書に向かい手を合わせて S.EVANGELIUM 聖福音 |
|
V. Dominus vobiscum.
R. Et cum spiritu tuo. |
V.主は、あなたたちと共に。
R.また、あなたの霊と共に。 |
ミサ典礼書に十字架の印をし、額と口と胸に十字架の印をしながら、 |
|
V. Initium (Sequentia) sancti Evangelii secundum N.
R. Gloria tibi Domine. |
V.N.による聖福音の序(続誦)
R.主に栄光あれ。 |
ここで額と口と胸に親指で小さな十字架の印をします。 司祭は手を合わせて奉読する。 朗読の最後に侍者は唱える。 |
|
R. Laus tibi, Christe. | R.キリストに誉れあれ。 |
司祭は聖福音の朗読の始まる所に接吻し、小声で唱える。 但し、死者ミサの場合は省く。 |
|
V. Per evangelica dicta deleantur nostra delicta. | V.福音のこの言葉によって、我らの罪が赦されんことを。 |
荘厳ミサ聖祭の時は、福音を助祭が歌う。その前に司祭は香を祝福する。 司祭は書簡側に行き、助祭が、 R. Benedicite, Pater Reverende.(尊敬すべき師父よ、この香を祝せよ) と唱えつつ渡す香入をとり、三さじを香炉に入れ、 V. Ab illo bene ╋ dicaris, in cujus honore cremaberis.Amen.(神の栄光の為に焚かれるその神によって、汝は祝されんことを。) 助祭は以下を祈り、 R. Munda cor meum, ac labia mea, omnipotens Deus, qui labia Isaiae Prophetae calculomundasti ignito: ita me tua grata miseratione dignare mundare, ut sanctum Evangeliumtuum digne valeam nuntiare. Per Christum Dominum nostrum. Amen.(全能の神よ、イザイア預言者の唇を、燃える石によって浄め給うたように、私の心と口を浄め、御慈悲をもって聖く成し給い、私に、主の聖なる福音を、ふさわしく告げさせ給え。我らの主キリストによりて。アメン。) 次に司祭の祝福を願う。 R. Jube domne, benedicere.(師よ、私を祝福し給え。) V. Dominus sit in corde tuo et in labiis tuis: ut digne et competenter annunties Evangelium suum: In nomine Patris,╋ et Filii, et Spiritus Sancti. Amen.(あなたが正しくふさわしく福音を告げるように、主が、あなたの心と口とに在さんことを。聖父と╋聖子と聖霊との御名によりて。アメン。) 助祭は香炉を受け、福音書に三度撒香し、手を合わせて福音を歌う。 歌い終わると、副助祭は、今歌い終わった章節の始めの箇所を指で押さえたまま、福音書を司祭のところに持って行き、司祭は副助祭の指し示す箇所に接吻しながら、 V. Per evangelica dicta deleantur nostra delicta.(福音のこの言葉によって、我らの罪が赦されんことを。) と、唱え、助祭から撒香を受ける。 |
|
司祭はマニプルスをミサ典礼書に掛け説教を始める。 HOMILIA 説教 |
|
CREDO 信 経 司祭は祭壇の中央に立って唱える 司祭は手を合わせ Credo、 手を広げ in unum、頭を下げ手を合わせ Deum. 手を合わせて唱え続ける 侍者は立ち、司祭が片膝を折る時、頭を下げる時、同じくそれらをし、最後に司祭が十字架の印をした時、跪きます。斜体で記してあるところでは、頭を下げる。 |
|
Credo in unum Deum.
Patrem omnipotentem, factorem caeli et terrae,visibilium omnium,et invisibilium. Et in unum Dominum Jesum Christum, Filium Dei unigenitum. Et ex Patre natum ante omnia saecula. Deum de Deo, lumen de lumine, Deum verum de Deo vero. Genitum, non factum, consubstantialem Patri:per quem omnia facta sunt. Qui propter nos homines et propter nostram salutem descendit de caelis. (ここで跪く) ET INCARNATUS EST DE SPIRITU SANCTO EX MARIA VIRGINE: ET HOMO FACTUS EST.(立ち上がる)Crucifixus etiam pro nobis: sub Pontio Pilato passus, et sepultus est. Et resurrexit tertia die, secundum Scripturas. Et ascendit in caelum: sedet ad dexteram Patris. Et iterum venturus est cum gloria judicare vivos, et mortuos: cujus regni non erit finis. Et in Spiritum Sanctum, Dominum, et vivificantem: qui ex Patre, Filioque procedit. Qui cum Patre et Filio simul adoratur, et conglorificatur: qui locutus est per Prophetas. Et unam, sanctam, catholicam, et apostolicam Ecclesiam. Confiteor unum baptisma in remissionem peccatorum. Et expecto resurrectionem mortuorum. Et ╋ vitam venturi saeculi. Amen. |
我は、唯一の神を信じ奉る。
即ち全能の父、天と地、見えるものと見えざるものとの創造主。又唯一の主、神の御独子イエズス・キリストを信じる。即ち世々の前に御父より生まれ、神からの神、光からの光、真の神からの真の神。万物は彼によって創られ、創られずして生まれ給うた御者、御父と等しき御者。彼は我ら人間の為に我らの贖いの為に、天から下り給うた。(ここで跪く) 聖霊によって、童貞なるマリアより生まれ、人間と成り給い。(立ち上がる)我らの為に十字架につけられポンチオ・ピラトのもとにて苦しみを受け、死んで葬られ、聖書にある通り、三日目によみがえり、天に昇り、御父の右に坐し、生者と死者とを裁く為に再び栄光をもって来給うであろう。その御国は無窮であろう。又、主であり生命を与え給う聖霊を私は信じる。即ち、聖父と聖子より発し、聖父と聖子と共に同じく礼拝と光栄とを受け、預言者を通じて語り給うた。又、私は、唯一、聖、公、使徒伝来の教会を信じる。罪を赦す為の唯一の洗礼を信じる。又、私は、死者のよみがえり、来世╋の生命を待っている。アメン。 |