2027 赤坂山 W

滋賀県高島市 標高876m、823m、813m 
 2025年6月12日
乱丸&のこさん、ももさんと4人
黒河峠〜分岐〜三国山登山口〜分岐〜
明王の禿〜赤坂山〜粟柄越〜寒風〜
大谷山〜石庭分岐〜
登山口〜マキノピックランド駐車場


赤坂山にて

今日も 木曜日ですが、梅雨の晴れ間を選んで、 水曜会です 。
メンバーは 乱丸さん、のこさん、大山さんと私です。
朝8時に木之本某所に集合して、
それから マキノ高原に向かいます。
早めに集合で、8時半 マキノの登山者駐車場を出発します。
 最初は ゲレンで歩きから、急な階段上りが続きます。
ブナ平までで約1時間 。
東屋で休憩してからさらに 稜線に向かいます。
粟柄 越に。そこから赤坂山 。
赤坂山に、11時に着いたので、 そこから 明王ノ禿をピストンします。約1時間。
戻って赤坂山でランチタイムです。
下山は2時15分ぐらい過ぎで休憩時間を入れて6時間弱の行程でした。
今日はササユリ、 それ以外は 樹木で、ヤマボウシ 、ウツギ 、
カマツカ、ベニドウダン、サラサ ドウタン、ヤマツツジ 山など、 綺麗な花で、出迎えてくれました。
 稜線では寒いくらいの風で、あまり 汗もかかずに、気持ちの良い山歩きでした。
麓では 校外学習の小学生の子たちが、
今日はお泊まりのようで、 魚をつかみ取りをしていました。
楽しそうでした
付近の地図


6月12日
 6:20 自宅発〜6:40=6:45 美濃国分寺跡集合〜R21バイパス〜R365〜R303〜7:50 木之本町内某所集合〜県道287〜8:20=8:30 マキノピックランド 登山者用駐車場着、準備
 8:30 出発〜8:35=8:40 トイレ休憩〜8:45 登山口〜8:55 分岐〜9:05 滝分岐〜9:25 ベンチ〜9:30 鉄塔分岐〜9:35 ブナの木平分岐〜
 9:40=9:55 東屋 休憩〜沢沿いに〜10:00 堰堤〜鉄塔分岐〜10:40=10:45 鉄塔に 休憩〜10:50 粟柄越〜10:55 分岐〜
11:00=11:05 赤坂山 休憩〜11:15 鞍部〜11:30==11:35 明王の禿 休憩〜11:50 鞍部〜
12:00=12:30 赤坂山 ランチ〜分岐〜粟柄越〜鉄塔下、地蔵〜13:05 沢上〜13:10 モノレール〜13:15=13:30 ブナの木平 東屋 休憩〜
13:45 0.9q〜13:50 滝分岐〜14:00 ゲレンデ〜トイレ休憩〜14:20=14:25 駐車場着〜
14:25 出発〜メタセコイヤ〜15:05 木之本町内某所 解散〜16:00 美濃国分寺跡 解散〜16:15=17:15 ホリデー〜
17:20
 自宅着

6月12日
 
 6:20 自宅を出ます
 6:40=6:45 美濃国分寺跡に集合して、行きます
 7:50 木之本町内某所に集合して、乱丸さんの車で行きます

  
 8:20=8:30 マキノピックランド 登山者用駐車場に着いて、準備します
 8:30 出発します

 
 8:35=8:40 トイレ休憩します

 
  まずはゲレンデ歩き

 
 8:45 登山口から、階段続き

   
 8:55 分岐に来ました

  
 9:05 滝分岐に
    急登続きです

 
  コアジサイがきれい

  
  ヤマボウシもきれい

 
 9:25 ベンチから
 9:30 鉄塔分岐に

 
 9:35 ブナの木平分岐に

  
  山帰来の実がなってます

   
 9:40=9:55 東屋 休憩します
    先日買った、御座候の大判焼がおやつ

  
  いろいろな花
  ササユリは蕾

 
 ここから、明王の禿が見えてます

  
   沢沿いに
   エゴの木がきれい

 
10:00 堰堤からモノレール

  
  鉄塔分岐に

  
  ぎんちゃん
 
 
   イワカガミの葉が多い

 
  ブナがきれい

 
  気持ちの良い処です

  
   鉄塔が見えてます

  
  ツツジ系がきれい

  
  地蔵様

   
10:40=10:45 鉄塔に 休憩します

  
   展望はぼんやり

  
  ドウダンがきれい

 
10:50 粟柄越

 
10:55 分岐に

  
   登りです

 
  鉄塔の工事現場

   
  地蔵様

 
  高島トレイル

  
  琵琶湖が見えてます

 
   気持ちの良い登りです

    
  ドウダンがきれい

  
  赤坂山に

 
11:00=11:05 赤坂山 休憩します

 
  車が結構停まってましたが、出会ったのは2組だけ

  
  降っていきます

  
11:15 鞍部に

 
  この景色はいいですね

 
  モアイ像

 
  何の実だろう?

  
  何度来ても、この展望は良いですね

  
   少し先に行き、ドウダンツツジ見ます
   
花がきれい

 
  琵琶湖がぼんやり

  
  花がきれい、、のこさん撮影

 
11:30==11:35 明王の禿 休憩します

   
  この景色が良いね
  
 
  戻ります

 
11:50 鞍部

  
  登り返しです

  
  色々咲いてます

 
  戻ります

  
12:00=12:30 赤坂山 ランチにします

  
  静かな山頂でした

  
   ヘリが飛んでました

  
  粟柄越

  
  鉄塔下、地蔵様

  
13:05 沢上
13:10 モノレール

  
13:15=13:30 ブナの木平 東屋 休憩します
   午前のつぼみが開きかけてました(^−^)V
 
  
  降りも花盛り

 
  ヤマボウシもきれい

  
13:45 0.9qに
13:50 滝分岐

 
14:00 ゲレンデを降ります
14:20=14:25 駐車場に着きました

  
14:25 出発  帰りにメタセコイアの道を通ってもらえました \(^o^)/

 
  素敵ですね〜

  
  晴れてきました

  
15:05 木之本町内某所 解散します
16:00 美濃国分寺跡 解散します
16:15=17:15 ホリデー〜

ブナの木平でササユリ発見
のんびりと休憩をしてから、滝の分岐に 。
乱丸さんは、ちょっと 滝の方へ行きたそうでしたが、激下りして、
またそこから登り返さなければいけないという事で、
また秋の時期にでも行きましょうということになりました。
 途中で行きに見逃した 三角点。 483m 粟柄越に寄ってから、下山します。
下山は13時前。早い時間で 、木之本 某所 解散13時半。

*行き       2時間
*行動時間     5時間5分(休憩時間 50分+ランチ 30分)
   明王の禿まで   2時間40分(休憩時間 25分)
   明王の禿        5分
   降り       2時間30分(休憩時間 20分+ランチ 30分))               
*帰り        5時間(ホリデー、子どもの居場所作り含む)

*写真は乱丸さんから、いただきました。m(_ _)m

  
赤坂山?明王ノ禿 https://yamap.com/activities/40686365 #YAMAP #山歩しよう 


6月12日
夜は、木曜日恒例チームアトラのライブでした。
秀先生も、パンデイロで参戦で良かった?。
今週末は行きたいライブばかりあるけれど、、お出掛け中。

6月10日
今日は6月10日 路面電車の日です 。岐阜駅北口にある路面電車で、ライブをして盛り上げようという企画でしたが、残念ながら ?なので 、路面電車の中でのライブでした。
岐阜駅の中を歩くのは、久しぶりなので、色々見学して、御座候で並んで大判焼を買いました。
観客も演奏者の方も路面電車に入ってのライブでした 。
これはまた趣があって良かったです。 懐かしい路面電車の匂いがしました 。
その昔、 私の子供の頃は毎週のように 柳ヶ瀬に家族で繰り出して 、パチンコ屋さん その後、清楽でカツ定食 を食べて、その後 衆楽で新伍十番勝負とか 、旗本退屈男を見て 、白タクシーで帰るのが、我が家の日課でした。
 あまり 小学生向きの娯楽で無いような、、そんな思い出の柳ヶ瀬に行く路面電車に乗れてよかったです 。
ライブは最初 千春 縛りのisseyさん 。セットする間をつなぐ 佐橋さんの100年のちんちん電車のお芝居がとても良かったです。?
 次に 中川さんとのデュオ 。
これも素晴らしかったです。
そして最後に松岡さんのセット しっかり たっぷり ジャズを楽しめて良かったです。
アンコールにも応えてくださってありがとう。
でも、晴天で屋外で演奏されて、仕事帰りの人もふらっと立ち寄るライブだったら、最高でしたね。
 

  

  

  

  

6月11日
今日は職場の友人と、みらい食堂に。雨でしたが 、早めに着き、40分ほど周りを散策 。
そして11時半の開店まで、少し待ち 、お野菜を購入して。
にんじん、オカヒジキ、ビーツ、新じゃが。?
ランチは、 6月はメニューが変わって、今日はキッシュ ランチ 、友人のスパゲティ も、少しいただきました。

  

  


 

食後 新しくできた関ヶ原古戦場資料館に。
体験型の施設で、評判が良く一度行ってみたいと、思ってました。とても楽しかったです。
特にシアター&クラサウンドビジョンは臨場感たっぷりで面白かったです。
そして、戦国武将の紛争写真を撮りました。
これもなかなか面白かった。
1時間では足りなくて、 今度は 孫を連れてこよう。
 


  

終わって、安井地区センターのあそびバ、まなびバに。
見守りに。
雨も上がり、たくさん集まってくれました。

  

home