2022 岩籠山縦走 9
| 福井県敦賀市  標高765m、720m、361m  | 
    
|---|
| 2025年5月26日 | 
| 大山さんとKouさんと3人 | 
| 市橋登山口駐車場〜登山口〜 堰堤〜夕暮山分岐〜 夕暮山〜夕暮山分岐 岩籠山山頂〜インディアン平原入口 駄口コース分岐〜ジョーズ岩〜 ピーク〜 駄口分岐〜 ブナ林〜崩壊地〜 大岩〜奥野山〜 広場〜駄口登山口駐車場  | 
    

     岩籠山 山頂にて
5月26日
 6:10 自宅発〜6:30=6:35 美濃国分寺跡集合〜R21バイパス〜R365〜7:40=7:45 道の駅 あじかまの里 休憩〜R8〜
 8:00=8:05 ドライブインしのはら 集合〜8:10=8:15 市橋登山口駐車場着〜
 8:15 駐車場発〜林道〜8:25 登山口〜8:35 沢渡渉〜8:40 沢渡渉〜8:45 沢渡渉〜
 8:55 堰堤〜9:00 堰堤〜9:05 堰堤〜9:10=9:20 休憩〜沢登る〜9:55 最後の水場〜
10:10=10:20 夕暮山分岐 休憩〜10:25 反射板〜10:30 夕暮山 山頂〜10:35 夕暮山 三角点〜戻る〜10:45 夕暮山分岐〜
11:00=11:10 岩籠山山頂 休憩〜11:15 インディアン平原入口〜駄口コース分岐〜11:20 ジョーズ岩〜
11:25=11:50 ランチ〜駄口分岐〜12:00 P708m ブナ林〜12:15 崩壊地〜12:20 P677m辺り〜12:30=12:35 下山地見えた 休憩〜
12:40 右に〜12:55 岩場〜13:00 奥野山〜13:15=13:20 広場 休憩〜13:25=13:30 駄口下山〜デポ車回収〜13:40=13:45 市橋登山口P 解散〜
13:45 出発〜R8〜14:40=14:50 道の駅 浅井三姉妹の郷 休憩〜R21バイパス〜14:30 美濃国分寺跡 解散〜15:50=16:40 ホリデーお風呂〜16:45 自宅着
5月26日
 6:10 自宅を出ます
 6:30=6:35 美濃国分寺跡に大山さんと集合します
 
 7:40=7:45 道の駅 あじかまの里でトイレ休憩しますR8〜
 
 8:00=8:05 ドライブインしのはらで、Kouさんと合流して、ここに綿新お車をデポして、市橋に向かいます
 
 
 8:10=8:15 市橋登山口駐車場に着いて
    準備をして、出発します
    先行の車は一台、ピストンの方でした
 
 
 8:15 駐車場を出発します
    林道に
 
 
 8:25 登山口に
 
 8:35 沢渡渉します
 
 8:40 沢渡渉、続きます
 
 
 8:45 沢渡渉
 
  シライトソウが
 8:55 堰堤に
 
  9:00 堰堤に
    昨日の風で落ちたホウバ
 
 
  沢沿いを行きます
 
 
 9:05 堰堤の最後
 
 9:10=9:20 広まったところで休憩します
 
    沢登ります
 
  
  寒いくらいです
 
  9:55 最後の水場です
 
  沢から離れて、急登に
 
10:10=10:20 夕暮山分岐 休憩します
   写真は先行の花好きな方に撮って戴きました
 
10:25 反射板
   kou三が初めての山なので、夕暮山もピストンします。  幻想的な展望
10:30 夕暮山 山頂に、、山の中にありました
   確かに三角点よりは高いところに有ります
 
 
10:35 夕暮山 三角点に
   戻ります
 
10:45 夕暮山分岐に戻ります
  霧が晴れてきました
 
 
11:00=11:10 岩籠山山頂に
    休憩します
    敦賀市内と敦賀湾が見えてます
 
   インディアン平原に
 
11:15 インディアン平原入口から
  駄口コース分岐
 
11:20 ジョーズ岩に
 
11:25=11:50 ランチにします
   駄口分岐から、駄口方面に
   激降りを降りると、素敵なブナ林
 
12:00 P708m ブナ林が素敵です
12:15 崩壊地辺り
 
12:20 P677m辺り〜
 
12:30=12:35 下山地見えた 休憩します
12:40 右に
 
12:20 唯一の岩場
12:25 奥野山を過ぎたら
 
12:35 広場に
   もう登山口が近い
 
  車の音も聞こえます
12:40=12:45 駄口下山して、私の車で市橋に向かいます
12:50=12:55 市橋登山口P 解散します
13:55=14:05 道の駅 浅井三姉妹の郷でも、休憩してから、
15:00=15:50 帰りにホリデーに寄り、お風呂
16:00 帰宅しました 
.jpg)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
