2006 藤原岳 20
| 三重県いなべ市 標高1145m | 
|---|
| 2025年3月26日 | 
| 単独 | 
| 大貝戸登山口〜山頂 ピストン  | 
    

藤原岳山頂
3月26日
 7:10 自宅発〜8:10=8:20 藤原岳大貝戸登山口休憩所 準備〜
 8:20 大貝戸登山口発〜8:25 神武神社〜8:45 2合目〜8:55 3合目〜9:05 4合目〜9:05=9:15 休憩〜9:20 5合目〜分岐〜
 9:45 7合目〜10:00〜冬道〜展望地〜10:15 9合目〜10:35 雪〜10:45 避難小屋〜
11:00=11:10 山頂 ランチ〜11:25 避難小屋〜11:40=11:45 9合目 休憩〜11:55 8合目〜12:00 7合目〜分岐〜
12:10=12:;15 5合目 衣類調節〜12:15 4合目〜分岐〜12:25 3合目〜12:30 2合目〜12:35 堰堤〜12:40 神武神社〜
12:40=13:00 下山、お茶、靴洗い〜13:00 出発〜13:25=13:45 いなべ梅林公園〜ホリデー〜15:30 帰宅
3月26日
 
 
 7:10 自宅を出ます
    思ったよりも早く起きられました。
 8:10=8:20 藤原岳大貝戸登山口休憩所で、準備です
 8:20 大貝戸登山口出発します
 8:25 神武神社に
 
 
 8:45 2合目に
 
 
 8:55 3合目 と、最初は急登なのでヘロヘロです。
 9:05 4合目で休憩にしたかったけれど、団体の人が休憩中で、少し先にします
 
 
 9:05=9:15 4合目付近は気持ちの良い自然林が広がってますので、休憩します
 
 9:20 5合目から過ぎて、分岐に
    この道は6合目はパスです
 
 
 9:45 7合目もまだまだ、植林の急登です
    谷は洪水で荒れてますね
 
 
10:00 8合目からは冬道で
 
 
  セツブンソウが一輪咲いてました
  ところが、、上にはロープ。
  やはり夏道を行かないといけないようです(-_-;)
 
10:15 9合目
  展望地
  上の方は雪が残ってますね
 
 
  ここからはフクジュソウのパレード
 
 
  まだまだ咲き始め
 
  
10:35 雪が出てきました
 
   雪のないところはドロドロ
 
 
10:45 避難小屋に
   コンディションも良いので、休憩せずに、展望丘を目指します
 
 
  久し振りの展望丘です
 
 
  雪も少ない
 
  展望は良く無さそう
 
  振り返ります
 
 
11:00=11:10 久し振りの山頂です
 
 風もないのでランチにします
 
 
 
 さて、、下山します
 
 
  水たまりも
 
 
11:25 避難小屋から
 
 
11:40=11:45 9合目 休憩します
  フクジュソウが一輪咲いてました
 
11:55 夏道で8合目に
  靴ドロドロです(泣)
 
 
12:00 7合目から6合目はショートカットです。
12:10=12:;15 5合目で衣類調節します
12:15 4合目から分岐に
 

12:25 3合目
12:30 2合目
12:35 堰堤に
 
12:40 神武神社から
12:40=13:00 下山、お茶、靴洗いをしっかりしてから出発
 
13:00 出発
   途中の河津桜
 
 
13:25=13:45 いなべ梅林公園に
 
   高台には行けるのですが、、
 
 
  梅まつりも終わって、入園料はいらないのですが
 
  
  今年から、梅まつり後は害獣対策で園内は入れません
 
 
  上から眺めても、梅の下は歩けない
 
  でも、梅はきれいで、花見客も多い  
 
 
  ここの醍醐味は、今日登った山が見える事
  もちろん、藤原岳からも見えてました(^−^)V
 
 
  梅園のそばも歩けます
 
 
 
  藤原岳からは、崩壊地の下に見えます
 
 
  帰りに一ノ瀬の河津桜も見て
15:30 ホリデーに寄って、帰宅しました
 
 
 
 
 