1992〜1993 岩谷山〜大給城址

静岡県袋井市 
標高254m
 2025年 2月24日
山たまごさん、山崎さん、福ちゃんと4人
小笠神社駐車場〜展望地〜階段
弘法大師〜階段〜
小笠神社〜展望地〜笹嶺御殿跡
多聞神社〜中尾根分岐左手に
小笠山 山頂〜分岐下に〜
痩せ尾根〜トラバース〜
六枚屏風分岐~六枚屏風入口
屏風上に〜分岐~分岐〜
上に〜登山道に〜多聞神社
小笠神社〜小笠神社駐車場



                                     大給城址 展望台にて

その後 岩谷山に向かいます。 まず下山口に車を2台デポ 。
そこから山たまごさんの車で向かいます 。ここは 岩谷山というだけあって、 岩がいっぱいでなかなか楽しいところでした。
 途中に弘法様がお祀りしてあったり、 くぐり岩があったり、 そこにも色々お祀りしてあってなかなか 見どころ いっぱいの山でした。
途中から一旦 車まで降りて 、大給城趾へ車で向かいます。
途中で容量がいっぱいになって写真が撮れず(泣)
付近の地図

2月24日
 7:15 自宅発〜7:20=7:30 大垣市内某所 集合〜7:45 大垣IC~名神高速自動車道〜東名高速自動車道〜8:45 豊田JCT~9:05 豊田松平IC~

観光編@ 
 松平東照宮

今日は、 福ちゃんと豊田市の岩谷 山に 。松平郷で9時半に山たまごさんと山崎さんと待ち合わせです。 少し早めに、9時に着きました。
集合地には、 山崎さんもいて 、松平郷の史跡巡りに付き合ってくれました。 9時半まで約30分間 、なかなか見所があり 、楽しいハイキングでした 。でも寒くて、池には氷が張って 、氷池、氷室 もありました 。東照宮とありましたが、日光のような派手さはなく、なかなか立派な建物で、良かったです。
山崎さん 案内ありがとう

 9:00=9:05 松平郷第一駐車場 集合~東照宮~9:10 松平親氏墓所~天下池~9:15 氷池~氷室~9:20 高月院~9:25 地蔵~9:30 駐車場着

観光編A
 墓の墓
 9:30 出発~9:40 妙楽寺駐車場着~10:05 モトクロス場~墓の墓見学~10:10 車で上に~三角点~水子地蔵の塔~10:20 本堂見学~10:30 駐車場着


10:35 出発〜10:55 下山地に車をデポ~11:05 体育館に~11:10 出発~11:15 分岐~11:20 岩谷山 登山口~松平観光自然道~
11:25 ~11:30 17番 地蔵~11:35=11:45 伊豫田家の山之神 休憩~11:40 展望岩~11:50 27番から30番~11:55 岩神~
12:00 くぐり岩~くぐり抜けて~12:05 81番~登山道復帰~12:15 岩谷山 展望岩~12:17 分岐~
12:20 山頂付近~12:26 登山道に 53番~12:30 58番~剣難除大神~12:35 くぐり抜け~12:35 分岐 左に~12:40 案内板~
12:40 竹炭焼き小屋~12:45 デポ地に下山

 大給城址

12:45 出発 車で移動~12:50 大給城址駐車場~12:50 出発~13:00 松平乗元墓所~13:05 堀切から下に~13:10 下切~
13:15=13:30 ランチ~13:35 虎口~13:40=13:55 主郭~13:55 クライミング場~14:05 祠~14:10 墓地~
14:10 竹炭焼き小屋~14:15 下山~車回収~14:25 出発~14:30 体育館に 解散~14;40 豊田松平IC~
14:45 豊田JCT~
15:25=15:30 尾張一宮PA 休憩〜15:45 大垣IC〜16:00 大垣市内某所 解散〜16:10=17:00 ホリデー風呂〜17:10 帰宅
観光編


2月24日
  
 7:15 自宅を出ます。大垣は雪
 7:20=7:30 大垣市内某所に集合して、福ちゃんと出かけます 
 7:45 大垣ICから高速に
 8:45 豊田JCT
 9:05 豊田松平ICから出ます

観光編@ 
 松平東照宮

今日は、 福ちゃんと豊田市の岩谷 山に 。松平郷で9時半に山たまごさんと山崎さんと待ち合わせです。 少し早めに、9時に着きました。
集合地には、 山崎さんもいて 、松平郷の史跡巡りに付き合ってくれました。 9時半まで約30分間 、なかなか見所があり 、楽しいハイキングでした 。でも寒くて、池には氷が張って 、氷池、氷室 もありました 。東照宮とありましたが、日光のような派手さはなく、なかなか立派な建物で、良かったです。
山崎さん 案内ありがとう

 
 9:00=9:05 松平郷第一駐車場 集合します
    まだ時間があるので、山崎さんに案内してもらいます

 




  
  松平東照宮

 
 9:10 松平親氏墓所です

  このあたりは人が多かったです


 
  観光客の人は、ここまで来なかった様です

    天下池 少し凍ってます

  
  二人仲良く歩いてます

  
 お茶屋さんもあります

  
9:15 氷池です。
   氷室もありました

 
  散策路

  
    松平家の菩提寺

 
 9:20 高月院 立派な建物です

  
  葵の御紋

  
   墓所 

   9:25 地蔵まで登りました

 
 広大な敷地です

  
  上からの眺め

  
  ロウバイがきれいでした 
 9:30 駐車場着

観光編A
 墓の墓
  
 9:30 出発  墓の墓と言われる妙楽寺に

  
 9:40 妙楽寺駐車場に着きました

 
  おびただしい数の墓が

 
  ありました

  
   中には銅像も

 10:05 モトクロス場もあります

 
  こういうのも、、ペットの墓も
  墓の墓見学

  
  モトクロスは住職の趣味だそうです。
  一般にも開放されてるとか、、

  
  どこかで見たような看板
10:10 車で上に移動して、2等三角点 松平村を目指します

  
  上から見ます 

 
  水子地蔵の塔

 
  展望は良いです

  
10:20 本堂見学します
10:30 駐車場に着きました
   本日の目的地岩谷に向かいます

松平郷を見た後は、山たまごさんと合流して、墓の墓へ見学に。
それはそれは、もう処分されたお墓がいっぱい置いてあって、銅像などはなかなか気持ち悪いのも
モトクロスバイクの練習場もあり、これは住職の趣味らしい、、。
最後に車で、アンテナのところに。
南極までkmの看板
三角点も一つゲットして、
水子の像の所は高台で展望良し?なかなか面白かったです。
メインの岩谷山に向かいます。

 岩谷山
  
10:35 出発します
10:55 先に下山地に車をデポします
11:05 体育館に車を停めて、
11:10 出発します

 
11:15 分岐から

 
11:20 岩谷山 登山口 松平観光自然道です

  
11:25 登山口に

  
11:30 17番 地蔵

  
  順番通りに地蔵を 

  
  このあたりまでは順調でしたが、、

 
11:35=11:45 伊豫田家の山之神 休憩します

 
11:40 展望岩
白い山が、、

  
11:50 27番から30番
11:55 岩神様

  くぐり岩を探して、下に倒壊した建物が見えます
 試しに降りられるか行ってみましたが、道が通れて、↑の洞窟に

 
12:00 携帯のライトをつけて、くぐり岩

  
   くぐり抜けて、出られました

 
  続く道も面白い

 
  なかなかのところを行きます

  
12:05 81番から登山道復帰します

 
12:15 岩谷山 展望岩に

  
12:17 分岐から

  
12:20 山頂付近

 
12:26 登山道に 53番
12:30 58番
   どこか飛び越して80番台に行って、戻ったようです

 
  重ね岩?
 
  面白いところを通ります

 
  剣難除大神

  
12:35 くぐり抜けました

  
12:35 分岐 左に
12:40 案内板

  
12:40 竹炭焼き小屋に

  
 竹炭かなあ
12:45 デポ地に下山しました
  ここから大給城址の駐車場に移動して、またここに戻ります

 大給城址
 
12:45 出発 車で移動します
12:50 大給城址駐車場
12:50 出発

 
  登山口に

 
13:00 松平乗元墓所に寄ります

  案内板

  
  今日は松平氏遺構の旅

 
  先に降って、水輪に行きます

 
13:05 堀切から下に

  
13:10 下切に
13:15=13:30 風を避けてランチしてから、城址に

  
13:35 虎口から入ります

  
13:40=13:55 主郭に 

 
 思ったより風もなく、、ここで食べればよかったなと、、

 
  展望岩に

 
  タワーズも見えてました 
 
  
  すばらしい展望でした

 
13:55 クライミング場に

 
  館跡です

  
14:05 祠に

 
14:10 墓地から
14:10 竹炭焼き小屋に
14:15 下山して、車回収に行きます

  
4:25 出発します
14:30 体育館に 解散します
14;40 豊田松平ICから
14:45 豊田JCT~
15:25=15:30 尾張一宮PA 休憩します
15:45 大垣ICから出て
16:00 大垣市内で解散します
16:10=17:00 ホリデー風呂に入り
17:10 帰宅しました

その後 岩谷山に向かいます。 まず下山口に車を2台デポ 。
そこから山たまごさんの車で向かいます 。ここは 岩谷山というだけあって、 岩がいっぱいでなかなか楽しいところでした。
 途中に弘法様がお祀りしてあったり、 くぐり岩があったり、 そこにも色々お祀りしてあってなかなか 見どころ いっぱ いの山でした。
途中から一旦 車まで降りて 、大給城趾へ車で向かいます。
途中で容量がいっぱいになって写真が撮れず(泣)


*ご一緒した方のHP、ブログ
   山たまごさん

*登山口まで 1時間45分
*松平郷見学    30分
*移動    10分
*墓の墓見学    50分
*移動    30分
  岩谷山 
*行動時間 1時間35分(休憩時間 10分)
*移動    5分
  大給城址
*行動時間  1時間20分(ランチ15分+休憩時間 15分)
*車回収      15分
*帰り     2時間50分(買い物、ホリデー含む)

YAMAPの記録

松平郷と墓の墓-2025-02-24 https://yamap.com/activities/38067424 #YAMAP #山歩しよう 
岩谷山 https://yamap.com/activities/38076999 #YAMAP #山歩しよう 
大給城趾-2025-02-24 https://yamap.com/activities/38084761 #YAMAP #山歩しよう 


  
  夜はアトラエンチで

  
最高にfunkyなライブでした。
言う事無し\(^o^)/

2月22日

今日は安井地区子ども食堂の日です 。朝起きると、車に10cm ほどの 雪が積もっています (*_*)?
でも暖かいのか 、道路には雪がありません 。
気持ちの良い 雪景色の中、予定通り出発して、 今日の食堂のシェフは5人で、作ります。
メニューは
・ごはん
・味噌汁
・豚切り落とし唐揚げ用
・厚揚げのたこ焼き風
・大根と水菜のサラダ
・小松菜炒め
・おはぎ(あん、きなこ)
・漬物

美味しそうなメニューです。
私はあんを作って持って行きました。 面白かったのは 豚切り落とし肉を丸めて 唐揚げにしたこと。
そして 厚揚げを これも 唐揚げしてたこ焼き風にしました 。
本当に たこ焼きみたいで美味しかったです 。?
今日は雪で子供達、 少ないかなと思ったら、結構 来てくれて、
嬉しいことに ほぼ全部なくなりました。\(^o^)/


終わってから午後は、 協立大学で行われた子どもの居場所づくりシンポジウムでした。
基調講演が大垣市長の石田さん 。そして パネルディスカッションもなかなか面白かったです 。
活動事例報告でわっと広場 @西地区の松村さんが 報告 。松村さんが地道にやっていた事が、発表の場に結びついて、嬉しかったです 。それから、いるかの子育てとか、みち草会 とか 気になっていた活動 の事例報告が聞けて、なかなか面白かったです。


2月23日

2月23日

今日は雪もたっぷり 降ったし、
池田山に行って、雪遊びをしたかったのだけれど、 
昨日の朝から、腰が痛い
一昨日、金華山の降りの時に、足を捻ったくらいしか原因が思いつかない。足は大丈夫だったけれど、それがいけなかったのかな。
昨日は動作を始めると激痛でしたが、なんとか子ども食堂と午後は シンポジウム勉だったので、出席してきました。
今朝はだいぶ 痛みも引いてきました。
昨夜 電話があり、岡田さんの学習会に急遽出席でした。
 約1時間お話しを聞いて、やはり 応援したいなと思っています。
午後は痛みも だいぶ 引いてきたので、ストレッチと、軽く水の中でエクササイズ?でもとホリデーに。

 

夜はアトラエンチで、万貴子と野坂さんのDuoライブでした。
その前にヴェロニカ 楽団のライブがイベントハウスで行われていたので 伺い、Joeさんの歌声を聞くことができました。少し遅れて、 アトランチのライブに。
第1部は 野坂さんと万貴子さんのDuo。 休憩を挟んで、 第2部は幾見さんに五味淵さんが加わって、ツインギターが楽しめました 。
終わってから食事でもという事で、 前回と同じ福千に。
私は、生ビールと麻婆茄子 と チンジャオロースのセットで、なんと1280円 です。万貴子さんのセットのピータンとキクラゲと 卵の炒め 。野坂さんのラーメン など 、
シェアしながら、 とても美味しくいただけました。
素敵なライブに、皆さんとの食事会も楽しかったです。
来月のお花見企画も楽しみ

  


 
に戻る