1975 大日ヶ岳 X
| 岐阜県 郡上市 1709m | 
    
|---|
| 2024年1月5日 | 
| 和たんと2人 | 
    
| ゴンドラ乗車〜山上駅〜 稜線に合流〜P1574m〜 前大日〜山頂〜 P1650m ピストン  | 
    

1月5日 山頂にて
1月5日
 6:30 自宅発〜6:50=6:55 和たんの家に集合〜大垣IC〜名神高速自動車道〜一宮JCT〜東海北陸自動車道〜美濃JCT〜8:00 高鷲ICがのIC〜
 8:20=8:35 高鷲スノーパーク駐車場着、準備〜8:35 出発、チケット、登山届、トイレ〜8:50 ゴンドラ乗車〜9:00=9:10 ゴンドラ頂上駅(1500m)着、準備
 9:10 出発〜9:20 稜線に合流〜9:30 P1574m〜9:45 前大日取付き〜9:55 前大日(1650m)〜10:10  鞍部〜
10:25=10:30 山頂〜10:35 前大日手前トラバース〜間違い〜10:45 戻る〜11:00 ゲレンデ方向に〜11:05=11:20 下山〜
11:20 ゴンドラ乗車〜11:30 下車、チケット払い戻し〜11:40=11:45 高鷲スノーパーク駐車場〜
11:45 出発〜12:05 高鷲IC〜東海北陸自動車道〜美濃JCT〜13:05 大垣IC〜和たんの家で解散〜ホリデー〜14:20 帰宅
 
1月5日
 
 
 6:30 自宅を出ます
 6:50=6:55 和たんの家に集合して、大垣ICから乗ります
    途中日の出が
 
 
  最初は晩秋の景色でしたが、郡上辺りから雪が出て来ました
 
 8:00 高鷲ICを出て、高鷲スノーパークに向かうと
 
 
 8:20=8:35 高鷲スノーパーク駐車場に着いて、準備します。
    まだ、駐車場は半分くらい、帰る時は満車でした。
    今日はスノーシューでもよかったですね〜
    わかんを持っていきます
 
 8:35 出発して、チケットを買い、登山届を出して、トイレに
   チケットは2500円になってました。帰りにチケットを返すと、500円戻って来ます
 
 
 8:50 待たずにゴンドラ乗車です
 
 9:00=9:10 ゴンドラ頂上駅(1500m)に
  準備します。
  が、、寒いのに、、なかなか和かんが装着できない(-_-;)
  シーズンに入って、事前に池田山辺りで一回練習せねば、、
 
 
 9:10 出発します
    なかなか寒いです
 
  このあたりから、尾根に取り付きましたが
  なかなか深くて、、(-_-;)
 
 
  わかんでも、相当沈みます(-_-;)
  でも、、帰りに会った人は、アイゼンで、、
   まったく役立たずと言ってました。ふかふかのパウダースノーでは、、、(-_-;)
 
 9:20 稜線に合流しました
    この先はトレースがあって、少しは楽できそうです
 
  9:30 P1574mに
 
 9:45 前大日取付きに
   樹氷が出てきました\(^o^)/
 
 
 9:55 前大日(1650m)に
 
  樹氷も大きくなってきました
 
   トラバースの和たん
 
 
  平坦になると、スノシューの方が威力がありますね
 
10:10  鞍部に
 
 
  先行者
 
 
  山頂に
 
 
10:25=10:30 山頂で記念撮影して、寒いので下山に掛かります
 
  一瞬晴れた〜
 
  エビちゃんも?半端ない
 
   和たんスノーシューのバンドがもう一本切れたらしい
   何とか、応急処置で歩きました
   バンドは別売りなので、バンドだけなら、修理不要です。
 
 和たん、ご機嫌です
 
  だんだん明るくなってきました
 
  午後は予報が良くなります
 
10:35 前大日手前でトラバース
 
 
   うっかり間違い、、
 
10:45 戻ります
 
  何とか軌道修正
 
  スキー場近くに
 
11:00 ゲレンデ方向に向かいます
 
11:05=11:20 下山しました
   今は、ビーコン感知器もあって、チェックできるようですね
 
  わかんを外して、軽くおやつを食べて
 
11:20 降りのゴンドラ乗車は
   ほとんどいないです
 
  スキー場は視界良好です
 
  山のほうだけ、霧の中
 
11:30 下車、チケット払い戻しして
 
11:40=11:45 高鷲スノーパーク駐車場に
11:45 出発します
 
12:05 高鷲ICから
13:05 大垣ICから和たんの家で解散して、ホリデーで風呂に入り
14:20 帰宅しました
 
 
*行き        2時間30分(25分)
  ゴンドラ  10分
*行動時間       3時間50分(休憩時間 25分+散策 30分+ランチ 55分)
     登り          1時間5分(休憩時間 5分)
     山頂            45分(散策 30分)
     降り          2時間(ランチ 55分+休憩時間 5分)
*帰り        2時間
*画像協力ありがとうございました。m(__)m
 前回の写真
     
     山頂から北西方向は
       薙刀山、よも太郎山、願教寺山、銚子ヶ峰まで、、
     
       奥にはうっすらと白山
         南からの縦走路の石徹臼の左に一ノ峰、二ノ峰、三ノ峰、別山、御前峰と続いてる、、
         野伏、薙刀、よも太郎、願教寺、、、銚子が峰あたり、、
  
     
       天狗山に続く尾根
     
        当日の水曜会のメンバー 。
        懐かしい方、亡くなられた方も、、(泣)
12月30日〜31日
 アトラエンチで鍋パが終わってから、21時過ぎに母が危篤との知らせが、急いで病院に駆けつけます
 病院について、母はもう息をしていなくて、私達が到着した時間に先生が看取られました。
 葬儀屋さんに連絡して、病院を出たのが0時半。
 担当の先生と看護師さんに見送られて、斎場に。
 そこから弟が到着するまで、待ってl帰宅しました。
 1日、2日が斎場が休みで、通夜が2日、3日が告別式となりました。
 31日は弟たちと打ち合わせて、留守番して、食事に行ってもらいました。
1月1日
 家族と別々で居る弟2人に、雑煮とマグロのカマ煮を持っていきました
 幸いIHのコンロがあり、暖かい料理が出来ました。
 食後、多度山に行き、大好きな堤防道路を通って帰りました。
 夜は兄弟3人で、しんみりと鍋パです。
 打合せを済ませて、帰宅
1月2日は
 通夜
 家族葬で、さらに孫たちがインフルエンザにかかり、寂しい通夜でした
1月3日
 告別式を済ませて
 初七日の法要も済ませて、弟たちは帰宅しました
 やっと、肩の荷が下りた気分です
   ![]()