1963 大平八滝 Ⅵと竹屋谷渓谷Ⅴ
| 岐阜県 揖斐川町 |
|---|
| 2024年11月16日 |
| kさん、Mさんと3人 |
|
大平八滝~トダナ岩屋 |

トダナ岩屋にて
11月16日
大平八滝
8:30 自宅発~9:05=9:10 揖斐川町某所集合~9:25=9:40 山口さん挨拶~春日 尾西~大平林道~
9:55=10:00 大平八滝入り口駐車場着~10:05 一ノ滝~10:20 遊歩道~10:25 二ノ滝~三ノ滝~四ノ滝~遊歩道~
10:45 六ノ滝~七ノ滝~遊歩道~10:50八ノ滝~遊歩道~11:00=11:10 トダナの岩屋 休憩~11:15 駐車場着~
竹屋谷
11:20 大平林道終点~とよ滝~気まま滝~11:30 流厳滝~11:45=12:10 林道終点 ランチ~12:25=12:35 坂本棚田
12:40=~13:05 山口さんの家~13:20=13:25 上ヶ流某所~13:40 揖斐川町某所 解散~13:55=14:10 霞間が谷 お茶~
14:30=15:20 ホリデー お風呂~15:25 帰宅
11月16日
大平八滝

8:30 自宅を出ます
9:05=9:10 揖斐川町某所に集合します。
9:25=9:40 先に、大平八滝も登山道を作られた山口さんに挨拶に行きます

ただいま、チョウザメ飼育中です

案内の看板

春日 尾西~大平林道
黄葉真っ盛りなのに、この天気です
9:55=10:00 大平八滝入り口駐車場に着きました
山口さんお手製の看板健在です
燃えるような紅葉
まず一の滝に向かいます
ため息の出るような~紅葉です
10:05 一ノ滝に
この先が意外と難所でした。
ロープが流されて、難易度アップ

二の滝に行く梯子に取り付けない、、、(-_-;)
無理せずに戻って、遊歩道から二の滝に

戻るのも慎重に

10:20 遊歩道に

太陽が欲しいです

分岐に

10:25 二ノ滝

雰囲気がありますねえ

三ノ滝~四ノ滝に
今年も来れて良かった~
二の滝上部に
遊歩道
戻って五の滝に

10:45 六ノ滝~七ノ滝


ここで戻ります
遊歩道に
天気が惜しいです
10:50 八ノ滝に
遊歩道に戻って
誰にも会わない
駐車場に会った車は沢を詰めて、ブンゲンに?
トダナ岩屋に向かいます
11:00=11:10 トダナの岩屋で休憩します
戻る途中も良いね
11:15 駐車場に戻って、竹屋谷に行きます
竹屋谷
11:20 大平林道終点に
こちらも何とも言えないすばらしい紅葉
まずは竹屋谷に
滝案内
こちらの紅葉も素晴らしい
下は滑の滝
とよ滝~気まま滝
思ったよりも整備されてましたm(_ _)m
急登です
ここはロープがあると良いと思いました
すばらしい景色です
11:30 流厳滝
シロモジの黄葉もすばらしい
苔とコラボ
今日はここで、戻ります
整備されてる山口さんに感謝です
ここのロープはありがたいです
戻って来ました
11:45=12:10 林道終点 ランチです
竹屋谷の入水地点
12:25=12:35 坂本棚田に
今は耕作はされてないようです
周りの紅葉もいいね
素敵な棚田です
往時の稲干しの様子

12:40=~13:05 山口さんの家でお茶をいただいて、お土産にしゃもじとターナーを戴きましたm(_ _)m
13:20=13:25 上ヶ流にも寄ります
ここも良いところです

13:40 揖斐川町某所で解散します
運転ありがとうございました
13:55=14:10 霞間が谷でお茶しながら、、紅葉チェック~
14:30=15:20 ホリデーでお風呂に入り
15:25 帰宅しました
前々回の記録
一の滝 なかなかいいですね~

二ノ滝過ぎて、梯子を登ります

ちょっとした沢登り気分です

整備されていて、登山靴で問題なし。

三ノ滝

四ノ滝

沢沿いを歩かなくても、登山道から五ノ滝に降りられます

五ノ滝

六ノ滝に
この木道が浮いていて、ちょっと危なかった。

この岩の間を登る

ナメの滝

六ノ滝かな

きれいな景色です 七ノ滝

山口さんの資料です
![]()