1937 弁天山と佐和山
| 滋賀県 彦根市 標高 196m、232m |
|---|
| 2024年7月30日 |
| 佐和山ハイキング駐車場〜 大同弁財天〜奥の院〜 弁天山〜分岐〜 清涼寺境内 分岐〜 西の丸塩肖櫓跡〜 下段曲輪〜北西尾根分岐〜 佐和山城址〜佐和山 分岐〜龍譚寺〜駐車地 |

佐和山城址にて
7月30日
5:40 自宅発〜5:55=6:00 美濃国分寺跡集合〜関ヶ原バイパス〜6:15 伊吹山ドライブウェイ口〜
6:35 地蔵川駐車場着〜6:35=7:00 地蔵川付近散策〜7:00 出発〜7:25=7:30 佐和山ハイキング駐車場着 準備〜
7:30 出発〜7:40 大同弁財天〜奥の院〜7:50 弁天山〜7:55 分岐〜8:05 清涼寺境内 分岐〜西の丸塩肖櫓跡〜8:10 下段曲輪〜8:15 北西尾根分岐〜
8:15=8:45 佐和山城址 モーニング〜8:50 佐和山〜8:55 分岐〜9:05 龍譚寺〜駐車地〜
9:10 出発〜9:35 山室湿原駐車地〜9:45=10:05 山室湿原 散策〜10:05=10:10 駐車地 お茶〜10:20 三島池〜
10:45=10:50 未来食堂 敷地見学〜11:10 美濃国分寺跡 解散〜11:25=13:35 ホリデ−〜13:40 帰宅
7月30日

5:40 自宅を出ます
5:55=6:00 美濃国分寺跡に集合して、向かいますが、、どうにも天気が〜
6:15 伊吹山ドライブウェイ口に来ましたが、天気悪すぎで転進と、。
6:35 地蔵川にバイカモを見に来てから考えましょうと。

どうにも予報が悪すぎて
散策します
山門にも登ってみます

6:35=7:00 地蔵川付近散策
流石に湧き水、、冷たい
今日は平日で朝早いので、駐車場も近くまで来られました

ここまで来たので、佐和山に登る事にして、彦根に向かいます
7:00 出発します

7:25=7:30 佐和山ハイキング駐車場に着いて、準備します。

7:30 出発します

弁財天に
7:40 大同弁財天は、立派なお寺でした

奥の院も

山門の像も、阿吽の象でなく、 きつねが面白い

奥の院も立派です
ここからハイキングコース。
ハイキング道と、下の駐車場のところは分かりにくいですが
ここまで来ると言標識がしっかり。

7:50 弁天山、、、何もない、、看板だけ
弁財天の上にある山だから、弁天山かなあ

7:55 分岐
ここはお寺の私有地です。
8:05 清涼寺境内 分岐に
西の丸塩肖櫓跡
少し展望があります

8:10 下段曲輪

城跡らしい雰囲気があります

8:15 北西尾根分岐に
ここはあまり歩かれていないようです
8:15=8:45 佐和山城址に
彦根城見ながら、モーニングです
位置関係がわかります
本日のモーニング
ホットサンド、珈琲、ヨーグルトに、オレンジ
8:50 佐和山
三角点は少し先で、寄ってみます
出発します

8:55 分岐から境内に

雰囲気のあるお寺です
山門も立派

庭も素敵です

9:05 龍譚寺

9:10 駐車地に
山室湿原湿原に寄ります
9:35 山室湿原駐車地に
9:45=10:05 山室湿原 散策
今日はハッチョウ君いない(泣)

10:05=10:10 駐車地で お茶します
第5湿原からの周回の道がドロドロでしたが、木道がつけられてました

10:20 三島池
もちろん伊吹山は映らず

10:45=10:50 未来食堂 敷地見学してから
11:10 美濃国分寺跡 解散します
11:25=13:35 早いので、ホリデ−に寄り、グループレッスン、ヨガも
13:40 帰宅
*行き 1時間50分
*佐和山 行動時間 1時間35分(休憩時間 30分)
登り 45分
佐和山城址 30分
降り 20分
*帰り 4時間30分
YAMAPの記録
弁天山・佐和山 https://yamap.com/activities/33435974
#YAMAP #山歩しよう