1901 能登取材紀行
石川県輪島市、能登町、 珠洲市、門前町、七尾市 |
---|
2024年3月22日〜24日 |
Kさんと2人 |
輪島朝市にて
3月22日
20:20 出発〜20:50=21:00 Kさん宅 集合〜21:00 出発〜尾西IC〜東海北陸自動車道〜城端ハイウェイオアシス 時間調整〜
3月23日
0:05 小矢部JCT〜高岡IC〜能登さとやま街道〜2:00=7:30 輪島市 道の駅輪島 (車中泊)
6:30 起床、準備、朝食〜7:30 出発〜雨〜朝市通り 撮影 マリンタウン〜海岸沿い〜光浦トンネル〜8:00=8:15 白米千枚田〜9:00=9:20 仁保海岸 ゾウゾウ鼻展望台に〜
9:25 鴨ヶ浦〜9:35=10:00 輪島市鳳至避難所、トイレ(高知市)〜ドライブ取材〜10:15=10:45 輪島市民病院 トイレ(宇和島市)と珈琲〜
11:00=11:10 ゲンキ― 昼食買い物〜11:10=11:30 昼食〜11:35=12:30 輪島朝市 取材〜13:50 シメノドラッグ 買い物〜14:00 鹿磯漁協、14:45 天領黒島〜
門前町深見手前〜絆の木道、、仮設住宅建設地〜15:50=16:00 道の駅 桜峠〜16:30 Nさん宅 夕食、歓談 (Nさん宅)
3月24日
7:00=8:05 起床、朝食、準備〜8:05 出発〜8:20=8:30 内浦漁協 浜〜8:35 崩壊地〜8:55=9:30 恋路海岸、見附島〜9:40 珠洲市 取材〜 1010=10:15 能登海山市場〜
10:35=10:40 道の駅 桜峠〜10:50 のと空港〜11:15 線路〜11:50=12:25 八味(はちめ) 昼食〜12:50=13:15 和倉温泉〜13:10=13:20 どんたく生鮮市場〜
13:55=14:00 道の駅〜金沢東IC〜北陸道〜砺波JCT〜東海北陸自動車道〜15:35=15:40 ひるがのSA〜羽島IC〜17:20=17:25 羽島Kさん宅 解散〜18:00 帰宅
3月22日
20:20 自宅を出ます
20:50=21:00 Kさん宅 集合
21:00 出発します。
途中、城端ハイウェイオアシスで時間調整します
3月23日
0:05 小矢部JCTから高岡Iを出て
能登さとやま街道で、輪島めざします。
輪島入口で、検問ありました。
他府県ナンバーのパトカーをたくさん見ました。
これも、、支援の一つかな、、。
2:00 輪島市 道の駅輪島で仮眠 (道の駅 輪島で車中泊)
6:30 起床して、朝食を取ります
7:30 今日は午前中は雨なので、ドライブしながら取材です
一番に開けた、輪島市のゲンキ―。
11時から営業です。
朝市通り 撮影
ビルが横倒し、、(-_-;)
建物はあるけれど、、水が出なくて休館中
朝市通り、、焼けてしまって、、
マリンタウンとか、、使えない
海岸沿いを行くと、仮設住宅完成間近で、、水道管もむき出しだけれど、復旧中
8:00=8:15 白米千枚田に来ました
もちろん、観光客はいませんが
降りて行きます
素敵な景色ですが、、
地割れや崩壊、
今年は 田んぼは数枚のみらしい
コンビニはほとんど、休業中
ブルーシートが掛けられた建物が多い
光浦トンネルを越えて
9:00=9:20 行き止まりで、車を停めて、歩く事に仁保海岸 ゾウゾウ鼻展望台に〜
歩き出します
能登の先端です。
猿島のミスミソウの群生地の深見までは、、歩いていけそうだけれど、、
時間がかかり過ぎで、、諦めます。
明日は、反対側から、、、、
破壊力がすごい
復旧までは時間がかかります
展望台からの景色
詰め跡が
普通に見えますが、、ブルーシートの掛けてある建物が多い
9:25 鴨ヶ浦
がけ崩れ、、近寄れない
9:35=10:00 輪島市鳳至避難所、トイレカー(宇和島市)
避難所の方とお話
雨が切ない
ドライブ取材に
この建物も傾いている
10:15=10:45 輪島市民病院 トイレカー(高知市)
水が出ないので、、各地の支援のトイレカーがありがたい
市民病院の薬局のおしゃれな待合室です。
水が出ないので、営業してませんが、珈琲と水ペットボトルの無料サービス中
美味しくいただきました。m(_ _)m
11:00=11:10 ゲンキ―で昼食を買います
11:10=11:30 昼食を食べます
雨が止んで、朝市跡に行きます
今日はだれか、、視察されるようです
11:35=12:30 輪島朝市跡を取材します
警戒が厳重です
自民党の茂木幹事長らしい、、
輪島市長が案内してるようです
ぐにゃり、、
各家に張り紙が、、、
佇むKさん
永井豪記念館跡
朝ドラの舞台だったらしい
マンホールのふたが可愛いけれど?、、、
朝市跡はそのまま、、片付けられてもいない
24日に、金沢で出張朝市が開かれたらしい
トイレが恐ろしく汚れていた、、(*_*)
トイレカーか仮設トイレの利用のみ、、
神社に立ち寄る
インスタントハウスが提供されてましたが、どれも使われてない、、夏は暑いだろうね〜
校庭とか平坦な空き地は、仮設住宅の建設がハイピッチで進められてます。
13:50 シメノドラッグ 買い物します。
14:00 鹿磯漁協
この先の深見に行きたかったけれど、、地区住民以外は立ち入り禁止で諦めます。
海が隆起して、、漁港が使えない
少し見学です
干上がった海
14:45 天領黒島地区も?ひどい状況です
門前町深見手前に絆の木道、に仮設住宅建設中です
他府県ナンバーのハイエースがずらり、、工事の職人さん達の車がずらり、、職人さんに仮設住宅も建ってます
15:50=16:00 道の駅 桜峠に
16:30 Nさん宅に
お母さんがいらして 鍋材、カセットコンロを持ち込んで夕食します
お土産の日本酒が進みます。
お母さんお手製のますずしに、お抹茶の接待です m(_ _)m (Nさん宅)
3月24日
7:00=8:05 起床、朝食、準備します
8:05 お抹茶の接待を受けて、、m(_ _)m
出発します
8:20=8:30 内浦漁協 浜に
一見普通ですが、、
大きな亀裂も
牡蠣が、、、干からびてます(泣)
8:35 崩壊地を撮影
8:55=9:30 恋路海岸、見附島に
日曜日だけれど、、誰もいない
歩いて行けます
海が後退
ここも
ここも、仮設住宅建設が急ピッチ
恋路海岸
根元がぽっきり
珠洲市は、、被害が甚大
9:40 珠洲市 取材
橋も段差が、、マンホールは1mくらい隆起している
1010=10:15 能登海山市場で買い物
10:35=10:40 道の駅 桜峠でも買い物
10:50 のと空港に
11:15 線路は復旧していました
ボラ待ちやぐら
資材とゴミ置き場
能登鹿島駅に
七尾市に
11:50=12:25 八味(はちめ) 昼食、能登牡蠣食べられました
12:50=13:15 和倉温泉に
ゴーストタウンです
温泉を飲みましたが、、塩辛くて苦い、、ミネラルたっぷり
展望台に
大きく崩れてます
仮設トイレがあり、、水が出てない
この26日に、総湯は再会したようです
13:10=13:20 どんたく生鮮市場に寄り、帰路に
13:55=14:00 道の駅〜金沢東IC〜北陸道〜砺波JCT〜東海北陸自動車道
15:35=15:40 ひるがのSA〜羽島ICから出て
17:20=17:25 羽島Kさん宅 解散します
18:00 帰宅
出発した22日、、朝から母を連れて、中病院に
終わって遅い昼食を市役所の展望レストランで
帰った24日は娘の家で夕食会
海老ばかり、、(-_-;)
内灘も被害が酷かった